土鈴
土鈴は、粘土を焼成して作られた土製(やきもの)の鈴。縄文時代の遺跡や古代の祭祀遺跡から発見される。土笛や石笛と同様、小林達雄の定義する機能や用途が正確に特定できない「第二の道具」に属する楽器である。縄文時代の土鈴には穴が全く無いものがある。穴が無いと焼成時に中の空気が膨張して破裂することがあるが、内部を空洞にするため相対する半球を二つ作り、土製または小石、マメ類を用いた丸玉を内部に入れて密閉したと考えられている。粒の粗い砂の混じった粘土では砂粒の間から空気が自然と抜け、実験では焼成しても破裂しないことが確認されている。
郷土玩具や魔除け、縁起ものとして、江戸時代以降に作られるようになった素焼きに絵付けをした土鈴もある。英彦山神宮参詣者が購入する「がらがら」は鎌倉初めに起源があると伝承されている。製法は産地や作家によって異なるが、量産する場合は、あらかじめ中空になるように考えて作った型を半分に割った2つの木型に粘土を押し付けて外身をつくり、ある程度乾燥させてから中に丸玉を入れて貼りあわせ、そして焼成して鈴の形状が作られる。
Comentários