top of page

【跑团】魔导书

ネクロノミコン (Necronomicon) は、怪奇作家ハワード・フィリップス・ラヴクラフトの一連の作品に登場する架空の書物である。ラヴクラフトが創造したクトゥルフ神話の中で重要なアイテムとして登場し、クトゥルフ神話を書き継いだ他の作家たちも自作の中に登場させ、この書物の遍歴を追加している。

アラビア人「アブドル・アルハズラット」(アブドゥル・アルハザードや、アブド・アル=アズラットと記される場合もある)が著わしたとされる架空の魔道書。複雑多岐にわたる魔道の奥義が記されているとされ、それ故か魔道書そのものに邪悪な生命が宿ることもあるという。『チャールズ・ウォードの奇怪な事件』ではジョセフ・カーウィンが(『イスラムの琴(カーヌーン)』の偽題で)所有し、「時を越え」たり「地下の大軍を出現させ」たりする準備をなした。カーウィンの所有した魔道書は襲撃によって失われたはずであったが、なぜか現代に舞い戻る。また、『ダニッチの怪』では、不完全な英語版が異世界からの怪物を召喚させるために用いられ、逆にそれを撃滅するためにも用いられた。

ラヴクラフトがこの魔道書の表題をギリシャ語としつつも起源をアラビアとしたのは、『アルマゲスト』の表題の逸話から着想を得たものであり、ヨーロッパではローマ帝国崩壊後に原書が失われてしまったプトレマイオスによる同書がアラビアに伝わって保存され、発展し、ルネサンス期にアラビア科学として逆輸入された歴史的事実を踏まえたものであると、知人に宛てた手紙の中で説明している[1]。かくして本書は、失われた古代の知識という雰囲気を作り出すための道具立てとなった。

ネクロノミコンは架空の書物であり、本来はクトゥルフシリーズの中でのみ語られてきた存在であったが、現代においては魔道書物の代名詞的存在として様々なメディアでその名前を目にすることができる。

ラヴクラフトが作中に記した架空の来歴によれば、狂える詩人アブドル・アルハズラットにより、730年ダマスカスにおいて書かれた「アル・アジフ(Al Azif)」(もしくはキタブ・アル=アジフ:キタブは本/書の意)が原典であるとされる。アジフは、アラブ人が魔物の鳴き声と考えた夜の音(昆虫の鳴き声)をあらわした言葉であると定義されている[2][3](ただし、アラビア語にアジフという単語はない。類音語として、うなる音または轟音の意味をもつアジズがある)。「ネクロノミコン」の表題はギリシャ語への翻訳の際に与えられたものとされ、ギリシャ語のΝεκρός(Nekros 死体) - νόμος(nomos 掟) - εικών(eikon 表象) の合成語であり、「死者の掟の表象あるいは絵」の意とされる[1]。アルハズラットの最期については諸説があると設定されているが、執筆後に白昼のダマスカス路上で衆人環視の中、目に見えない怪物に生きたままむさぼり食われたというエピソードが、具体的な伝承として紹介されている[2][3]

現存する版本の多くは17世紀版で、ハーバード大学ワイドナー図書館パリ国立図書館ミスカトニック大学付属図書館、ブエノスアイレス大学図書館などに所蔵が確認されているが[2][3]、完全なものは世界に5部しか現存していないと設定されている。

以下はラヴクラフトが記した資料「ネクロノミコンの歴史」の中で言及されている来歴であり、多くの作品中で事実として踏襲されている架空の歴史である。

730年 - 阿卜杜·阿尔哈兹莱德アラビア語の原書「アル・アジフ」が書かれる。

950年 - コンスタンティノープルビザンティウム)のテオドラス・フィレタス(テオドールス・ピレータース)により、「ネクロノミコン」の表題でギリシャ語に翻訳される。

1050年 -米海尔一世 (普世牧首) 焚書処分にされる。

1228年 - オラウス・ウォルミウスにより、ギリシャ語版をもとにラテン語に翻訳される。

1232年 - 额我略九世禁止了本书的希腊语·拉丁语出版。

14xx年頃 - ドイツゴチック体版が刊行される。

1500-1550年頃 - イタリアでギリシャ語版が出版される。

1560-1608年頃 - 约翰·迪伊博士、ラテン語版をもとに英語に翻訳される。なお「ダニッチの怪」での描写によれば英語版は製本されず、後に不完全な写本が散逸したとされる]

16xx年頃 - ラテン語版をもとにスペイン語に翻訳される[2]

++++++++++++++++++++

無名祭祀書(独:Unaussprechlichen Kulten、英:Nameless Cults)、時折「無銘祭祀書」とも記される。クトゥルフ神話作品に登場する架空の書籍。著者はフリードリヒ・ヴィルヘルム・フォン・ユンツト(Friedrich Wilhelm von Junzt, 1795年1840年)。

この魔道書はロバート・E・ハワードが創造したものであり、「暗黒の民」を初出とする。当初はNameless Cultsという英題しか存在しなかったが、ドイツ語の原題をつけることを思い立ったハワード・フィリップス・ラヴクラフトオーガスト・ダーレスの助言を得てUnaussprechlichen Kultenと命名した。Nameless Cultsの直訳としてはUnnennbaren Kultenのほうが妥当であるという意見がE・ホフマン・プライスから出されたが、ラヴクラフトは語感を優先してダーレスの案を採用した。なお、いずれも3格であるため書物の題名としては不適であり、1格のUnaussprechliche Kulteを用いるのが正しい。

著者であるフォン・ユンツトが世界中を回って見聞した、クトゥルフヨグ=ソトースツァトゥグァガタノトーアシュブ=ニグラスイグといった恐るべき神々にまつわる古代信仰、秘密の宗派、さまざまな伝承、忘れられた言語などについて記されている。

本書には三つの版が存在するとされる。

ドイツ語の初版(無削除版)は、『黒の書』とも呼ばれ、1839年デュッセルドルフで刊行されたクォート判(四つ折り版)の本である。これは鉄の留め金のついた革製の装丁がなされており、発行部数が少なかったことと所有者たちが焚書にしたことにより、現在、ヨーロッパとアメリカの図書館に全部で6部しか残存していない稀覯書となっている。出版後、ただちに発禁処分とされた。

第二の版は、1845年ロンドンのブライドウェル社から出版された英訳の海賊版である。翻訳者不明だが誤訳が多いとされ、多くのグロテスクな木版画が収められている。公的、あるいは私的なコレクションに少なくとも20部が現存していることがわかっている。初版と同じく、出版されてすぐに発禁処分となっている。

第三の版は、1909年ニューヨークのゴールデン・ゴブリン・プレス社から出版された英訳の削除版である。これにも誤訳、誤植などの間違いが多数存在するが、廉価な八つ折り判であったこともあり、比較的多く現存すると考えられる。

フォン・ユンツトは本書が出版された翌年(1840年)に、施錠され、閂で閉めきられた部屋の中で、ひき裂かれた未発表草稿とともに、喉にかぎ爪の跡が残った絞殺死体となって発見された。

またその後、彼の友人アレクシス・ラドーによってこの破られた草稿が復元されたが、ラドーは草稿を読み終えた後、即これを焼却し、自らの喉をカミソリでかき切って自殺した。


++++++++++++++++

妖蛆の秘密(英:Mysteries of the Worm、羅:De Vermis Mysteriis

初出は、『ウィアード・テイルズ』1935年9月号に掲載されたロバート・ブロックの小説『The Shambler from the Stars』(邦題は、書籍の名称と同名の『妖蛆の秘密』の他、『星から訪れたもの』『星から来た妖魔』など)[1]。『The Shambler from the Stars』はロバート・ブロックと、クトゥルフ神話の創生者であるハワード・フィリップス・ラヴクラフトとの交流の中から生まれた作品で、『ネクロノミコン』、『無名祭祀書』(ロバート・E・ハワード創作)、『エイボンの書』(クラーク・アシュトン・スミス創作)に続く、クトゥルフ神話の第四の魔導書となっている[2]

スティーブン・キングの短編集『ナイトシフト』収録の『呪われた町』において、物語のキーアイテムとして登場する。

1542年ケルンで出版されたラテン語の魔導書。著者はルートヴィヒ・プリン(Ludwig Prinn、ルドウィク等の表記もある)。原題は『デ・ウェルミス・ミステリイス』(De Vermis Mysteriis)。[3][1]表紙は鉄製で、黒く分厚い。出版直後に教会から出版禁止処分を受けた。

著者のプリンはフランドル出身の錬金術師、降霊術師、魔術師で、第九回十字軍の唯一の生き残りを自称していた。十字軍参加時に、捕虜として拘留されていたシリアで魔術を学び、異端審問によりブリュッセルで焚刑に処せられる直前に、獄中で本書を執筆した。

特に中東地域の異端的信仰に詳しい。古代エジプトにおける秘密の伝説・伝承、サラセン人に伝わる占術や儀式・呪文、父なるイグ、暗きハン、蛇の髪持つバイアティスなどの蛇神たちについて記されている。

カリフォルニア州ハンティトン図書館やミスカトニック大学付属図書館、大英博物館などに15冊ほどが現存している。

++++++++++++++++++++

拉莱耶文本》(英语:R'lyeh Text)

最早出现在奥古斯特·德雷斯的作品《哈斯塔的归来》(The Return of Hastur,1939年)中《拉莱耶文本》中记述了有关克苏鲁的讯息,包括克苏鲁追随者的八个据点。阿卡姆镇的研究员亚莫士·吐图以10万美金从某个自称来自西藏的中国人手中购得《拉莱耶文本》的人皮装订抄本。在亚莫士·吐图死后,其侄子保罗·吐图将此抄本捐给米斯卡塔尼克大学图书馆。米斯卡塔尼克大学哲学教授拉班·舒兹柏利博士曾对《拉莱耶文本》的此一手抄本进行研究,并发表论文《拉莱耶文本之后期原始人神话类型研究》。

除中文抄本外,在日本作家山本弘对克苏鲁神话所进行的原创设定中,《拉莱耶文本》还有由魔法师弗朗索瓦·普勒拉蒂翻译的意大利文译本。


ルルイエ異本(ルルイエいほん、R'lyeh Text)は、クトゥルフ神話作品に登場する架空の書籍。 初出は『ウィアード・テイルズ』1939年3月号に掲載されたオーガスト・ダーレス作の『ハスターの帰還(The Return of Hastur)』で、ダーレスの設定したクトゥルフ信仰に関する魔導書であり、ダーレス作品に度々登場する 。

アーカムの研究家エイモス・タトルがアジア内陸部(おそらく王朝領東トルキスタン)で10万ドルで購入した漢文で書かれた写本で、人皮で装丁されている。元本は夏王朝時代の“螺湮城本伝(教本)”という文書だといわれる。王朝時代に甲骨文字で書かれた山と海の神々への祭祀文献として、伯益が著したと伝えられる『山海経』があるが、現存のものは王朝・王朝時代に甲骨文から隷書体へ書き換えられ、本文も大幅に変えられて、九頭龍召喚の呪文などは一切記されていない。ルルイエ異本=螺湮城本伝は山海経のオリジナルバージョンと推測される。装丁に使用された人皮は夏王朝最後の暴君による虐殺の被害者のものであろう。現存の山海経には螺湮城(ルルイエ)が沈む南極海淵(昆侖南淵)の位置を示すらしい「昆侖の南の淵は深さ三百仞」という記述がある。[2]。エイモスの死後、甥のポール・タトルによりミスカトニック大学に寄贈される。

原本は紀元前3000年頃、人類以前の言語で記されていたとされる。甲骨に書かれたオリジナルがあるといわれるが、すでに破壊され、上述の漢文で書かれた人皮巻物と、英語訳、ドイツ語訳、イタリア語訳が存在する。イタリア語訳は14世紀にマルコ・ポーロが中国から持ち帰ったものを15世紀に魔術師フランソワ・プレラーティが部分的にイタリア語へと翻訳し、それをナポレオン・ボナパルトが所持していたという説がある[3]

内容は大いなる九頭龍(クトゥルフ)を主に、その眷属と海の関わり、異界のものを召喚する呪文、崑崙大陸(ムー)と螺湮城(ルルイエ)の沈没について記述されている。

ミスカトニック大学の哲学教授ラバン・シュリュズベリイ博士は、ルルイエ異本を詳細に研究し、『ルルイエ異本を基にした後期原始人の神話の型の研究』(An Investigation Into the Mythpatterns of Latterday Primitives With Especial Reference to the R'lyeh Text)という論文を書いている(「永劫の探求」)

登场:

「ハスターの帰還」 The Return of Hastur (オーガスト・ダーレス)

「破風の窓」 The Gable Windowハワード・フィリップス・ラヴクラフト&オーガスト・ダーレス)

「永劫の探求」 The Trail of Cthulhu (オーガスト・ダーレス)

「丘の夜鷹」 The Whippoorwils in the Hills (オーガスト・ダーレス)



++++++++++++++

エイボンの書(Book of Eibon)は、クトゥルフ神話作品に登場する架空の書籍。著者は古代ヒューペルボリアの大魔道士エイボン。別名は『象牙の書』。 初出は『ストレンジ・ストーリーズ』1932年1月号に掲載されたクラーク・アシュトン・スミス作の『魔道士エイボン』で、クトゥルフ神話の創始者ハワード・フィリップス・ラヴクラフトの『ネクロノミコン』、『無名祭祀書』(ロバート・E・ハワード創作)についで創作されたクトゥルフ神話の魔導書である[1]。創作したスミスの他にもラヴクラフトやロバート・ブロックの作品に使われている。

古代ヒューペルボリア時代およびそれ以前の暗黒の知識を集めた書。エイボン自身が崇拝していたツァトゥグァとツァトゥグァの家系に連なる神々のほかに、ヨグ=ソトースウボ=サスラアザトースファロールなどに関する秘密や儀式、呪文、伝承などが記されており、かの『ネクロノミコン』にも欠落している禁断の知識が数多く含まれるという[2]。中には、「緑の崩壊」の様に危険な項目も多く記されている。

現存する写本として、9世紀にカイアス・フィリパス・フェイパーの訳したラテン語版が6冊、13世紀にガスパール・ド・ノールの訳した中世フランス語版が13冊、15世紀の訳者不明の英語版(誤訳あり)が18冊あることが知られている。

本書の第9章には、かつてヒューペルボリアの北端の半島ムー・トゥーランに居を構えていた魔道士エウァグが恐るべきルリム・シャイコースに遭遇したことと、その後の顛末が記されている。エイボンは、降霊術によってエウァグの霊を呼び出し、ヒューペルボリアを襲った謎の寒波にまつわる真相を聞きだしたのだが、その内容があまりに悍ましいため、全てを記述してはいない[3]

なお、実際に編纂したのはエイボンの弟子サイロンで、彼がサイクラノーシュに旅立った後、代々の弟子達に継承されていった。


登场:

「魔道士エイボン」The Door to Saturn(1932年,德雷斯)

「ウボ=サスラ」Ubbo-Sathla(1933年,德雷斯)

「白蛆の襲来」 The Coming of the White Worm (1941年,德雷斯)

「石の男(石像の恐怖)」The Man of Stone (1932年,海泽尔·希尔德(Hazel Heald))

「戸口にあらわれたもの」The Thing on the Doorstep (1935年,洛夫克拉夫特)

「星から訪れたもの」The Shambler from the Stars (1935年,罗伯特·布洛克)

「無貌の神」The Faceless God (1936年,罗伯特·布洛克)


++++++++++

黄衣の王』(The King in Yellow)は、ロバート・W・チェンバースが著し、1895年に出版された短編集である。ゴシック小説あるいは初期のホラー小説に属する。また同書に登場する架空の戯曲、および謎の超自然的存在も同じ名前で呼ばれる。

『黄衣の王』を読んだH. P. ラヴクラフトは、同書に登場する「黄の印」に「闇に囁くもの」で言及し、このことが契機となって黄衣の王がクトゥルフ神話大系の一部と見なされるようになった。

チェンバースの『黄衣の王』は以下の10篇の短編から成る。

「名誉修理者」 The Repairer of Reputations「仮面」 The Mask「竜の路地にて」 In the Court of the Dragon「黄の印」 The Yellow Sign「イスの令嬢」 The Demoiselle d'Ys「予言者の楽園」 The Prophets' Paradise「四風の街」 The Street of Four Winds「初弾の街」 The Street of the First Shell「草原の聖母の街」 Street of Our Lady of the Fields「行き止まり」 Rue Barrée

最初の4篇は次の三つの事物により結び付けられている。

「黄衣の王」と題された戯曲の書謎の、邪悪な超自然的存在である「黄衣の王」不気味な「黄の印」

続く3篇は怪談風の作品で、主に芸術家やその子孫を中心に描かれている。残りの3篇は怪談ものではなく、チェンバースの後の作風である恋愛小説風の作品が多い。

同書の中でチェンバースは、アンブローズ・ビアスの著作から「カルコサ」、「ハリ」、「ハスター」といった固有名詞を借用している。

クトゥルフ神話[編集]

1927年にチェンバースの『黄衣の王』を読んだラヴクラフトは[2]、同書に登場する「黄衣の王」やその他の事物(黄の印、ハリ湖ハスターなど)を、短編「闇に囁くもの」("The Whisperer in Darkness", 1930) の中で自身の創造物と共に登場させた。超自然的な現象や存在、場所などをただ曖昧に示唆することにより、恐ろしいことを読者に想像させるというチェンバースの手法も踏襲している。こうしてラヴクラフトの著作に取り込まれた「黄衣の王」や他の事物は、やがてクトゥルフ神話の一部と見なされるようになった。

書物[編集]

『黄衣の王』は美しくも恐ろしい言葉で埋め尽くされた一種の詩劇であるとされ、ヒアデス星団のカルコサの地を舞台にした、黄衣を着る王の存在が書かれている。

この黄色の装丁の本は、読む者を狂気へと誘うと言われており、特に第二部まで目を通した者には恐ろしい運命が待ち受けていると言われている。

ハスターの化身[編集]

ビアスの作品では「ハスター」は温厚な神であり、羊飼いのハイータが信仰している。一方チェンバースの作品では地名とされている。ラヴクラフトはその正体を明示しなかったが、後にオーガスト・ダーレスがハスターを旧支配者に位置づけ、クトゥルフ神話TRPGによって黄衣の王はハスターの化身のひとつと見なされるようになった。

ジェイムズ・ブリッシュの"More Light"によると、黄衣の王は常人の倍ほどの背丈があり、異様な色彩の衣をまとっている。[3]クトゥルフ神話TRPGでは衣装の色は黄色とされており、また「蒼白の仮面」で素顔を隠していることになっている。黄色い衣はではなく皮膚に類するものである、ともいわれる。古風な金の象眼細工が施された黒い縞瑪瑙の留め金「黄の印」を持つ者の下に現れ、その魂を食らう。「黄の印」を所持する者は自分の意思でそれを捨てることができない。

またJ・トッド・キングリアは、ライナルト・ファン・グラーフが描いた「王国」という絵を通して、その所有者の下に現れた事件を描いている。「王国」には多くの人間の不幸や悲痛、苦しみが描かれており、絵を見た者はその強烈な悲しみにとらわれて失意に打ちひしがれ、最終的に絵の中心に描かれた「黄衣の王」を目にして自殺する。[4]


————————————————————————————

屍食教典儀(仏:Cultes des Goules、英:Cults of the Ghouls)

作者は「ダレット伯爵」で、1702年頃に書かれた。本書ではフランス国内の、人肉嗜食や屍姦行為などを行う邪教について詳細に記述されている。フランスで出版されたが、出版後ただちに教会によって出版禁止とされた。1728年にドイツ語版が出版されているようである。

ミスカトニック大学に1部、それ以外に13部が現存するという。

著者のダレット伯爵は、作家オーガスト・ダーレスの祖先であるとラヴクラフトは言っているが、実際には嘘だったらしい(ただしダーレスの祖先にダレット伯爵と同じフランス系のバイエルン人がいたことは事実のようである)。

++++++++++++++++++++++++++

水神クタアト(Cthat Aquadingen)

著者不明。四百年以上前に書かれた。ツァトゥグァの儀式、ナイハーゴの葬送歌、そのほか数多くの魔術の使用法が記されている。

人間の皮膚で装丁されており、雨が降る前に湿り気をおびる。

3部が現存し、そのうち一部は大英博物館で厳重に管理されている。

また、一部は邪神狩人であるタイタス・クロウが所有していると言われているが真偽は定かではない。

++++++++++++++++++++++++++


セラエノ断章(Celaeno Fragments)

ミスカトニック大学の教授・ラバン・シュリュズベリイ博士によって英語に翻訳された自筆写本が一部のみ存在する。

オリジナルはプレアデス星団の恒星セラエノケラエノ)の第四惑星大図書館にあった破損した石板。石板には「外なる神」やその敵対者に関する秘密の知識が刻まれていた。

内容は、旧き印やクトゥグア召喚の術法、黄金の蜂蜜酒の製法が記載されている。

初出はオーガスト・ダーレス著『永劫の探求』。

+++++++++++++++++++++++++

ナコト写本(Pnakotic Manuscript)

著者および翻訳者は不明だが、15世紀に英語訳されたことは明らかにされている。

クトゥルフ神話で言及される書物の中でも最も古いもの。人類の誕生するおよそ5000年前に地球を支配していた種族の残したもので、氷河期以前に北極圏に存在したロマールの民が人間の言語に翻訳した。そのロマールの民がノフ=ケー族に滅ぼされたとき、最後の1冊が幻夢境(ドリームランド)に持ち込まれ、現在ではウルタールの古のものどもの神殿にて僧侶アタルが保管している。ウルタールの賢人バルザイは、幻夢境に住まう大地の神々についての多くのことをこの書から学んだという。ハイパーボリアには、エイボンの書を保存した宗派と結びついていたある秘密宗派にロマールからもたらされた。

内容はイースの大いなる種族ツァトゥグァイタカ、カダスに関する言及、後催眠による精神操作の方法、時間遡行薬の製法、アフーム=ザーの地球到来までの詳細、写本の一部には外なる神蕃神)の印やナコト五角形といったものが記されていて、第八断片には無窮にして無敵の神性ラーン=テゴスに関する詳細な記述が存在する唯一の書物でもある。

マサチューセッツ州アーカムミスカトニック大学付属図書館など、ヨーロッパ及びアメリカ合衆国の主要な図書館に、装丁された英語の写本が合計5部保管されているが、いずれも不完全版である。

初出は、洛夫克拉夫特の小説「北極星」(Polaris)。

+++++++++++++++++


Comments


bottom of page