top of page

大正生活

元年(1912)パン食にジャム・バターの使用が普及

2年(1913)東京に4万坪のゴルフ場の建設が始まる

3年(1914)東京大正万博にエスカレーターが登場 天皇家の料理長にパリ修行のコック就任 シーメンス事件、第一次世界大戦参戦

4年(1915)小学校の就学率がほぼ100%になる 対華21ヶ条要求

5年(1916)若い男性にオールバックが流行

6年(1917)石井・ランシング協定締結

7年(1918)大阪で第1回全国蹴球(サッカー)大会開催 スペイン風邪の流行でマスクが普及 米騒動、シベリア出兵

8年(1919)カルピスの発売開始

9年(1920)メンソレータムの発売開始尼港事件

10年(1921)

11年(1922)グリコ「1粒300m」の広告を開始 4カ国条約、9カ国条約 ワシントン海軍軍縮会議

12年(1923)電熱式アイロンの使用が始まる 関東大震災、虎の門事件

13年(1924)セーターの販売開始

14年(1925)マヨネーズの登場 治安維持法、普通選挙法

15年(1926)和洋両用かつらが10円で販売


小学校の就学率がほぼ100%になる(大正4年)

官吏への登用は試験による選抜で行われていましたが、帝国大学法学部卒の生徒は無試験で高級官僚の資格を与えられていました。当時、帝国大学は官僚を育成する大学と位置づけられていたためこのような特権が与えられており、帝国大学→高級官僚という図式が人々の間に普及していきます。そして、その帝国大学へ入学するには、官立高等学校の卒業者と定められていたため、その道はさらに狭き門となっていました。その為、熾烈な受験競争が徐々に低年齢化し、大正時代になると小学生の就学率の増加にともない一層激しさを増していったのです。出世するための選択肢が現在よりも少なかった分、明治・大正時代の子供達のほうが今より厳しい受験競争をしていたのかもしれません。


スペイン風邪の流行でマスクが普及(大正7年)

大正7年~8年(1918~19)に全世界的に大流行したスペイン風邪(新型インフルエンザの一種)は、感染者6億人、死亡者4~5,000万人と大変な猛威をふるいました。発生源はアメリカですが、情報源がスペインであったためスペイン風邪と呼ばれたようです。 日本では当時、人口5,500万人に対し感染者2,400万人、死亡者38万人という、とても大きな被害がありました。新聞では連日その被害の大きさを伝えるとともにマスクをするよう励行していました。当時の政府発行のポスターには「恐るべしセカイカゼのバイキン!」「マスクをかけねば命知らず!」と感染予防の周知徹底をはかっていた様子がうかがえます。


セーターの販売(大正13年)

大正に入り、一部の仕事や身分の女性たちの間では服の洋装化が広まっていましたが、一般の女性の間ではまだまだ和装も多くいました。そんな中、大正12年(1923)に関東大震災が起こります。その際に和装だった女性が裾が足に絡まったり、袖が引っかかったりして逃げそびれ、死者を多く出したということから、機能的な洋服との比較がされるようになり、女性誌などでも洋服を売り出したため、女性の洋装化が一気に広まりまったのです。セーターもこのような背景のもと、普及していきました。


+++++++++++

年号(明治)暮らしの出来事

元年(1868)横浜で立小便禁止 明治維新

2年(1869)東京奠都 五稜郭の戦い 版籍奉還

3年(1870)華族の染歯、かき眉を禁止

4年(1871)庶民に羽織、袴の着用が認められる廃藩置県 岩倉使節団派遣

5年(1872)日本初の鉄道が開通(新橋~横浜)学制 大正暦の採用

6年(1873)滋賀県 ちょん髷に課税徴兵令 地租改正 明治6年の政変(征韓論問題)

7年(1874)石油ランプの普及民選議院設立建白書 佐賀の乱 台湾出兵

8年(1875)爱知县开始种植白菜 樺太千島交換条約 江華島事件 秩禄処分

9年(1876)三菱会社、日本初のボーナス支給 神風連の乱 萩の乱 秋月の乱

10年(1877)板垣退助が牛乳店を開業西南戦争

11年(1878)東京の温泉にシャワー登場竹橋事件

12年(1879)東京で日本初の立食パーティー

13年(1880)銀座で紙巻きタバコ本格販売

14年(1881)東京で鍋焼きうどんが流行明治14年の政変

15年(1882)子供の名で「自由」「自治」が流行 壬午事変

16年(1883)少年野球が全国に広がる

17年(1884)バリカンの輸入 日本初のエクレア製造 群馬事件 加波山事件 秩父事件 甲申政変

18年(1885)マッサージが日本に紹介される内閣制度発足

19年(1886)コレラ対策としてラムネが流行 ノルマントン号事件

21年(1888)資生堂が練り歯磨きを販売

22年(1889)大日本帝国憲法発布

23年(1890)少年に喫煙が流行

24年(1891)東京で牛飯屋が激増大津事件 足尾銅山鉱毒事件

25年(1892)風月堂でマシュマロを販売

27年(1894)東京で整腸剤としてヨーグルトを販売 日清戦争

28年(1895)東京の工場に初の鉄骨建築 下関条約 治安警察法 八幡製鉄所

30年(1897)入浴剤が初めて使用

31年(1898)秋田でニシン大漁のため学校臨時休校

32年(1899)東京湾のごみ埋め立て工事始まる

33年(1900)都市部に焼き芋屋増加

34年(1901)肉じゃがの登場

35年(1902)東大生が100mで世界新記録(10秒24)日英同盟

36年(1903)初の野球早慶戦、慶應が勝利(11-9)

37年(1904)北海道でチーズを製造 日露戦争

38年(1905)ポーツマス条約 日韓協約 ハーグ密使事件

39年(1906) 東京で偽札事件頻発

40年(1907)女性水着「シマウマ」が登場

41年(1908)義務教育が4年から6年になる 赤旗事件

42年(1909)森永が板チョコレートを販売

43年(1910)東京に初のラーメン店が登場大逆事件 韓国併合

44年(1911)肝油ドロップが登場


日本初の鉄道が開通(明治5年)

国内で初めて蒸気機関車が走ったのは、嘉永7年のことです。これは実物の1/4サイズのもので、ペリーが2度目の来日の際に将軍への献上品として持ち込んだものです。開国後、欧米各国は幕府に鉄道敷設の申請をし、利権を得ようとしていました。 一旦幕府はアメリカに江戸~横浜間の鉄道敷設の許可を与えましたが、明治になり政府はそれを無効とし自ら直接鉄道建設にあたることにしました。 イギリスから技術・資金協力を得て明治5年9月12日、ついに新橋~横浜間に鉄道を開業しました。人々ははじめ蒸気機関車のことを蒸気船に対し陸蒸気(おかじょうき)と呼んだそうです。

東京で鍋焼きうどんが流行(明治14年)

東京の屋台といえば「夜鷹そば」があちこちにありましたが、西南戦争が終結したころ、東京の下町辺りで鍋焼きうどんがよく食べられるようになったようです。 当時の新聞には、「近頃は鍋焼きうどんが大流行で、夜鷹蕎麦を食べる人は少なくなった。府下に鍋焼きうどんを売る者は863人いるが、夜鷹そば屋は11人まで減ってしまった」と記されています。

少年に喫煙が流行(明治23年)

明治時代は、大人だけではなく子供も自由にタバコを吸っていました。当時は子供の喫煙を禁じる法律がなかったため、また、国産タバコの流通ということもあり誰でも喫煙できる時代背景がありました。 その後、明治33年に「未成年者喫煙禁止法」が制定され子供の喫煙は禁止されました。。

初の野球早慶戦(明治36年)

初めての早慶戦は慶應の三田綱町球場にて行われました。 早稲田が慶應に「挑戦状」を送り、慶應が応じた事によって行われた試合でした。 試合は11-9で慶應が勝利しましたが、当時早稲田は野球部発足から1年余り、対する慶應は発足から20年近い歴史を持ち当時最強を誇った一高に勝った実績も持っていました。 格下と思われた早稲田が大いに善戦したことによって慶應も対戦相手にふさわしいと評価し、翌年から定期戦を行うことになりました。

Comments


bottom of page