top of page

神酒

神酒(みき、しんしゅ)とは、日本の神道においてに供える 「みき」という言葉は「酒」に「御」(み)をつけたもので、酒の美称である。通常はさらに「御」をつけて「おみき」という。『古事記』には「くし」の語があり、沖縄県には「ウグス」の語がある。これらは「奇(くし)」に繋がるもので、酒の効能が奇瑞とされたことによるものである。神饌には欠かせないもので、祭礼において、神酒(日本酒が使われる事が多い)を神前に供え、祭礼の終了後直会で神酒を戴く。神に供えられ霊が宿った酒を頂く、また他の神饌と同様の神と同じものを飲食するという意味がある。また、2年参りで礼拝をしたあとに、神酒を振る舞われる神社もある。また、造り酒屋によっては、新酒神棚に供えるところもある。

白酒(しろき)、黒酒(くろき)、清酒(すみさけ)、濁酒(にごりざけ)などの種類があり、醸造法も多様である。白酒と黒酒の「き」は酒の古名で、「白貴」「黒貴」とも書く。黒酒は黒御酒(くろみき)とも。

延喜式』によれば、白酒は神田で採れた米で醸造した酒をそのまま濾したもの、黒酒は白酒に常山木の根の焼灰を加えて黒く着色した酒(灰持酒)であると記載されている。後にこれに倣ってを、ゴマの肝臓機能強化を知ってか悪酔い止めにと黒ゴマ粉で濁したものが室町時代に用いられた。

今日では、清酒と濁酒(どぶろく)の組を白酒・黒酒の代用とすることも多い。かつて、神酒は神社もしくは氏子が自家醸造していたが、現在は酒税法の規制があるため、伊勢神宮のように清酒の醸造免許や、税務署からのどぶろくの醸造許可を得ている神社も存在する。神酒の醸造目的などについてはどぶろくの項を参照。熊本県熊本市熊本城横にある加藤神社では地元伝統の赤酒がお神酒に使われている。


赤酒(あかざけ)とは、熊本県で生産されている灰持酒である。濃厚な褐色ないし赤褐色であることから、こう呼ばれる。

加藤清正以降の熊本藩は江戸時代、清酒の藩内製造や他藩からの移入を禁じるとともに、灰を藩外からも買い入れて赤酒を保護した[1]西南戦争を境に他県から流入する人口が増え、これに伴い清酒が県内でも醸造・販売されるようになったが、第二次世界大戦前までなお赤酒が多く生産され続けてきたという伝統を持つ。

製法は原始的で独特の風味(灰臭、甘み、粘度等)が強い一方、清酒と比べて同量の白米から醸造可能な量が少ないため、能率的な清酒が生産量を伸ばす中、旧来型で粘重な赤酒の需要は大きく後退し、販路の拡大維持にも苦慮した。さらに戦時中には米穀の逼迫により、一定の原料米からなるべく多くの清酒を醸造する必要から、赤酒の醸造は中止に追い込まれた。戦後、神職などからの要望を受けて生産が再開されたが、戦前に15あった蔵元は瑞鷹千代の園酒造2つのみとなった。瑞鷹は2016年の熊本地震で被災し一時生産不能に陥ったが、残った醪から再開に成功した[1]

  • 赤酒の製法

原材料にもち米を加え、水の量を5割近くまで減らして仕込み、終盤に大麦麦芽も加えて更に発酵させる。もろみを絞る直前に「白玉灰」と称する木灰に石灰を混ぜたものを加え、清澄させ、火入を行わずに貯蔵する。

  • 赤酒の主な使われ方

昔は冠婚葬祭の時に必ず飲まれた。県民の嗜好が赤酒から清酒その他に移行したこともあり、日常的に飲まれる機会は減ったが、正月の屠蘇に使用されることが多い。料理用の赤酒も製造・販売されており、プロの料理人や食品製造業者にも使われており[1]、甘みと微アルカリによりコクが深く柔らかい煮上がりになると指摘されている

Comments


bottom of page