top of page

日本典籍·神道

延喜式神名帳 えんぎしき じんみょうちょう

延長5年(927年)にまとめられた『延喜式』の巻九・十のことで、当時「官社」に指定されていた全国の神社一覧である。延喜式神名帳に記載された神社、および現代におけるその論社を「延喜式の内に記載された神社」の意味で延喜式内社、または単に式内社(しきないしゃ)、式社(しきしゃ)といい、一種の社格となっている。本来「神名帳」とは、古代律令制における神祇官が作成した官社の一覧表を指し、官社帳ともいう。国・郡別に神社が羅列され、官幣・国幣の別、大社・小社の別と座数、幣帛を受ける祭祀の別を明記するのみで、各式内社の祭神名や由緒などの記載はない。延喜式神名帳とは、延喜式の成立当時の神名帳を掲載したものである。延喜式神名帳に記載された神社(式内社)は全国で2861社で、そこに鎮座する神の数は3132座である。式内社は、延喜式が成立した10世紀初頭には朝廷から官社として認識されていた神社で、その選定の背景には政治色が強くみえる。当時すでに存在したが延喜式神名帳に記載がない神社を式外社(しきげしゃ)という。式外社には、朝廷の勢力範囲外の神社や、独自の勢力を持った神社(熊野那智大社など)、また、神仏習合により仏を祀る寺となった神社、僧侶が管理した神社(石清水八幡宮など)、正式な社殿がなかった神社などが含まれる。式外社だが六国史に記載がある神社を特に国史現在社(国史見在社とも)と呼ぶ(式内社は各種の種別がある。まず官幣社と国幣社の別である。官社とは、毎年2月の祈年祭に神祇官から幣帛を受ける神社のことで、各神社の祝部(ほうりべ、旧仮名遣:はふりべ)が神祇官に集まり幣帛を受け取っていた。その後延暦17年(798年)に、引き続き神祇官から幣帛を受ける官幣社と、国司から幣帛を受ける国幣社とに分けられた。式内社では、官幣社が573社 737座、国幣社が2288社 2395座である。国幣社が設けられたのは、遠方の神社では祝部の上京が困難なためと考えられるが、遠方でも重要な神社は官幣社となっている。 次が大社と小社の別である。この別はその神社の重要度や社勢によったと考えられる。官幣社・国幣社および大社・小社はすべての式内社について定められたので、式内社は以下の4つに分類されることとなる。広義には式内社も含む)。

  • 官幣大社 - 198社 304座

  • 国幣大社 - 155社 188座

  • 官幣小社 - 375社 433座

  • 国幣小社 - 2133社 2207座

官幣大社は畿内に集中しているが、官幣小社は全て畿内に、国幣大社と国幣小社は全て畿外にある。なお、近代社格制度にも同じ名称の社格があるが、式内社の社格とは意味が異なる。また、近代社格制度の社格は延喜式における社格とは無関係で、制定時の重要度や社勢に応じて定められた。

式内社の中には、祈年祭以外の祭にも幣帛を受ける神社があり、社格とともに記された。

  • 名神 - 名神祭(特に霊験灼かな名神を祀る臨時祭)が行われる神社。すべて大社、よってこれらを名神大社、略して名神大ともいう。

  • 月次 - 月次祭(6月と12月の年2回行われる祭)に幣帛を受ける神社。

  • 相嘗 - 相嘗祭(新嘗祭に先立ち新穀を供える祭)が行われる神社。

  • 新嘗 - 新嘗祭(毎年11月に行われる1年の収穫を祝う祭)に幣帛を受ける神社。

式内社の後裔が現在のどの神社なのかを比定する研究は古くから行われている。現代において、延喜式に記載された神社と同一もしくはその後裔と推定される神社のことを論社(ろんしゃ)・比定社(ひていしゃ)などと呼ばれる。式内社の後裔としてほぼ確実視されている神社でも、確実な証拠はほとんど無く、伝承により後裔の可能性がきわめて高い論社という扱いである。延喜式編纂時以降、社名や祭神・鎮座地などが変更されたり、他の神社に合祀されたり、また、荒廃した後に復興されたりした場合、式内社の後裔と目される神社が複数になることもある。論社には、他の研究によって後裔社だとみなされることもあるが、その神社自ら式内社だと主張することも多い。​

特選神名牒 とくせんしんみょうちょう

『延喜式神名帳』の注釈書である。教部省撰の全32冊。正史や古書、及び明治になって各府県にて作成された「神社取調書」や「神社明細帳」を参考に考証し、『神名帳』記載順に従い、各式内社の祭神・神位・社格・所在地等を記す。編集は同省の栗田寛・小中村清矩・小杉榲邨・井上頼圀等が担当したようであるが、関係書類焼失のため(後述)詳細は不明である[1]。明治9年(1876年)に一応の完成を見て以降、その手書本が内務省神社局に所蔵されていたが、大正14年(1925年)に洋装1巻本として磯部甲陽堂から刊行された。前史明治元年(1868年)、神仏分離の一環として、全国神社に対しその由緒を管轄する領主へ届け出るよう通達し、次いで同2年6月10日府藩県に命じて、式内社及び各府藩県において崇敬厚い大社の由緒や社伝等を調査録上させたが、なかなか進捗しないために、翌明治3年2月29日、暫定処置として各府藩県の官幣神社の分を同年9月までに神祇官へ提出するよう改めて命じ、それらを纏めて『式社崇敬社調書』が編纂された。更に同年閏10月28日、神社規則制定の必要から府藩県に管内神社のより詳細な調査を命じ(『大小神社取調書』として結実)、それを基に同4年5月、官国幣社以下の社格が規定された。(詳しくは近代社格制度を参照)編纂明治4年の神社規則は当時の実状によって社格の上下を定めたものであったため、式内社や国史見在社の中には社格を与えられないもの(無格社)もあり、それらの廃絶を憂慮した教部省(神祇官の後身)において本書の編纂が発起された。明治7年4月10日上級官である太政官に、式内社と国史見在社を主対象とする本書を編纂し、収載の神社は春秋2季に宮中の神殿(当時は賢所に合祭されていた)にて遙祭し、その社地は官幣社に準じて保存する、という内容の本書編纂の伺いをたて、同月17日に改めて太政官へ、各府県に対し管内神社の調査を命じる太政官からの御達状の案文を上申した。太政官においては、府県の事務を煩わすことが危惧され、5月5日にその是非を内務省へ打診したところ、案の定地方事務煩雑を理由とする反対意見が上申されたため(同月14日)、教部省に対して、本書編纂は許可するものの、神殿での遥祭と社地保存の可否は本書完成を待つこと、また府県に対する調査命令は太政官からではなく教部省布達とすること、と指令した(同月22日)。そこで6月に教部省から府県に対して、管内式内社と国史見在社を遺漏無く調査し、同年9月末日までに報告するよう布達を下した。ちなみに調査の内容は、1鎮座地、2社名、3祭神、4由緒(社家の家系を含む)、5勧請の年月、6例祭日、7社殿の建坪、8境内地の面積(旧境内地を含む)、9旧社領、10氏子戸数、11管轄庁からの距離、の11項目であった。また省内においては、社寺課と考証課の2課を中心に編纂掛を設けたが、明治2-4年の神社調査よりも更に詳細な調査を求めるものであったため、期限を過ぎてもなかなか報告が集まらず、再三の督促を命じても、そのたびに猶予を願う府県が出る始末であった。明治9年8月になっても尚難航していたが、翌年1月には教部省が廃止されることになったため、遺漏を残しつつも同年12月に一応の完成を見たのが本書である[2]。

明治9年に完成した後、内務省に蔵せられて閲覧に不便であったため、大正11年に公刊する計画が建てられた。磯部甲陽堂が刊行の準備をしていたが、印刷途中の同12年9月に関東大震災が起こり、その災禍で草稿から清書本に至る原本(内務省本)は4冊を残し、その他上述『式社崇敬社調書』や『大小神社取調書』を始め関係書類の全てを焼失した[3]。幸いに甲陽堂の堂主が校了した580頁の紙型を携えて避難しており、印刷に回されていた原稿も行李に入ったまま回収されたため、それらを基に当時の内務省嘱託太田亮(おおた あきら)を監督に校正し、原本との対校は不可能であったが、「神社明細帳」を参考に大正当時における所在地と社格を付記して刊行された。なお、凡例によれば、原本には国史見在社の記載もあったようであるが、現刊本中には見えない。

国内神名帳 こくないじんみょうちょう

神祇官が作成した神名帳に対して、諸国において国司が作成した管国の神社とその神名・神階を記した神名帳のこと。神社帳とも。『日本三代実録』によれば、貞観5年9月25日(863年11月9日)付の太政官符において、諸国に対して神社帳を作成してその写しを式部省に提出するように命じているが、本来国司の職務の1つに管国内の神社の管理と祭祀に関するものが含まれていたことから、それ以前より国内の神社の把握のために何らかの帳簿・文書が作成されていた可能性は高い。現在、少なくても18か国の神名帳が残されており、群馬県の総社神社(旧上野国)のように国内神名帳自体が神体になっている例もある。中世には総社勧請や寺院の法会での諸神招請に利用されていたとみられている。また、現存する神名帳のほとんどが中世期の書写で、中世期における加筆・追記(特に平安時代後期に成立した総社制・一宮制の反映)が行われており、古代の神名帳そのままのものではないことに注意を必要とする。

畿内

東海道

東山道

北陸道

山陰道

山陽道

南海道

西海道

(『対馬国神名帳』もあったらしいが所在不明)

伊豆国神階帳 いずのくにしんかいちょう

伊豆国の国内神名帳。本帳は伊豆国の国内神名帳で、三嶋大社(静岡県三島市)在庁の伊達家に伝わる書写本である[1]。南北朝時代の康永2年(1343年)12月25日の年記を有する。伊豆国の祭祀を考える上で重要視される史料であるが、信憑性については疑義も指摘される[1]。本帳では総数95所の神々の神名が掲載される。他国の神名帳と異なり神名の多くは平仮名書きで、平安時代の『延喜式』神名帳との相違も少なからず見える[2]。また『延喜式』は「賀茂・那賀・田方」の順で記すのに対して、本帳は「田方・那賀・賀茂」の順で記す。さらに各郡所載の座数も賀茂郡から田方郡に偏ることから、神階帳が書かれた当時には伊豆国が賀茂郡中心から田方郡中心に移ったとする指摘もある[2]。田方郡の神々のうちでも特に、冒頭の「正一位三島大明神」から「正一位天満天神」までは神階の順序が不統一で、后・御子といった神名が並ぶ[2]。これらの神々は三嶋神の一族神または伊豆国の明神として、国府近くに祀られていたと考えられている[2]。『伊豆国神階帳』における各郡での内訳。参考として『延喜式』神名帳での内訳も併記する。『伊豆国神階帳』では田方郡の分類は明記されていないが、冒頭の「伊豆国三ヶ郡内神明帳事」以下の一群がそれにあたるとされる。

                             田方郡    那賀郡    賀茂郡    計
延喜式神名帳     24座          22座        46座    92座
伊豆国神階帳    (34所)   24所        37所     95所

神名帳考証 じんみょうちょうこうしょう

『延喜式神名帳』に記載された神社(式内社)を考証した書物。出口(度会)延経著、全8巻。式内社の多くが神名や鎮座地を不明とすることを嘆いた延経がそれらを考証著述したもので、寛文年間(17世紀中後葉)に伊勢神宮大宮司の大中臣精長や外宮祠官の父延佳、岩出末清、中西信慶等によって研究考証された『神名帳傍注』2巻を承けたものである。正徳4年(1714年)に80歳で歿するまで30年の長きに亘って著作に努めたが遂に完成を見ず、同じく外宮祠官であった桑原弘雄、弘世父子が延経の猶子であった荒木田武明の手元に残された遺稿を元に錯簡や重複を除く等の整理を施して浄書し、享保18年(1733年)に弘雄の序文と弘世の跋文を付して完成させた。因みに弘世の跋文によると前年の享保17年7月8日に起稿し、18年3月27日に脱稿したという。全8巻の構成は巻1が宮中・京中・山城国、以下巻2で大和・河内・和泉・摂津の畿内4箇国、巻3が伊賀・伊勢・志摩・尾張の東海道4箇国、巻4が参河から常陸までの東海道11箇国、巻5が東山道8箇国、巻6が北陸道7箇国、巻7が山陰道8箇国、巻8が山陽・南海・西海の3道23箇国と壱岐・対馬の2島を載せる。なお、本書の後継書として松木智彦が本書から伊勢国分を抄録した『伊勢国神名帳考証』(正徳3年(1713年)と享保7年(1722年)の2種がある)、その『伊勢国神名帳考証』に橋村正身(はしむらまさのぶ)が再考を加えて門人に口授したものを明和6年(1769年)に筆録した『神名帳考証再考』、度会延賢が書き加えを施した『神名帳考証撿録』、その『撿録』を元にした伴信友の『神名帳考証』(文化10年(1813年)成稿)等がある。

神名帳考証土代 じんみょうちょうこうしょうどだい

『延喜式神名帳』に記載された神社(式内社)を考証した書物。伴信友著、文化10年(1813年)成稿、全69巻。単に『神名帳考証』とも称すが、出口延経の同名書が存するために「土代」を付して区別される。ちなみに「土代」とは「下書き」の謂。式内社の研究は文亀3年(1503年)の吉田兼倶『延喜式神名帳頭註』以降信友の時代に至るまでにも多数著されており、前近代の神社及び神社史の研究は式内社の研究が殆どであったと言えるが、本書も式内社(と一部の国史見在社)の名称・祭神・創祀・神位・由緒・沿革・所在地・類社等について考証したものである。考証に際っては典拠とする諸書を原文から引用した上で自身の見解を「信友按」や「信友云」として付す等、信友が着実な書誌学・考証学の基礎に立って神社研究に取り組んだ事が窺え、従前の研究業績の中にあってもその考証範囲の広さ、忠実さから類書中特に重要な著作とされている[1]。なお、後に著述する『神社私考』(じんじゃしこう)6巻の巻1・2は本書の首巻に相当する[2]。「校合之事」と題する奥書によれば、24本に及ぶ『神名帳』の写本を対校して『神名帳』の本文を校合・校訂し、そこへ考証を加えて、文化10年閏11月21日に脱稿したとあるが、現存する信友自筆8冊本の裏書によれば、文化元年に若狭国から上京した折に上田百木から『神名帳考証撿録』を借用し[3]、興田吉従と手分けをしてこれを書写、3年後の文化4年4月15日に完了した旨の記載があるので、『撿録』書写後にそれを参考にしつつ『神名帳』本文の校合作業にとりかかり、その後7年を費やして完成させた(文化元年から数えると足掛け10年に亘る)労作ということになる[1]。なお本書の後継書として黒川春村が本書の引証を補ったり、挿絵を入れたり、また「春村案ニ」と自身の見解を加えたりした『神名帳考証土代附考』(じんみょうちょうこうしょうどだいふこう)がある。自筆裏書に、対校本中「儒仏など習合の考(中略)の古意ならぬもありて己が見識にふさハしからぬ説ハ、おほかたハはぶきすてて」とあり、外来の思想・信仰を排して古道を旨とする姿勢を示している。また当初は『神名帳考』と名付けていたが[4]、内容的に発展・展開して「神名帳の正しき考証を述作らむ」ための「下書となるへきもの」と位置づけたことを明らかにしており、そのために日本諸国の地誌類や神社誌、残存する国内神名帳の収集を始め、先行考証書や各地の在地の研究家の説、民間信仰にまで幅広く着目するなどの総合的研究方法を採用して後の考証学とも言うべき新しい学問分野への試みが認められ、また上記の如く典拠とした文献を明示すると共にその引用は原文のままとするなど原資料重視の姿勢も窺える[1]。更に、成稿後も新見解が生じるたびに次々と加筆を行ってより完璧なものとすべくこれに努めているが、裏書を「同し志の人々の国々におこりて相うづなひ撰とゝのへむ時もがな」と同学の士の協力を期待して結ぶ等、信友の学問的誠実さを示すものともなっている[1]。本書には30種弱の写本が知られるが、『神名帳』の対校本数を22本としたり23本とするものがある。この相異は研究期間の長きを考慮すると増補の結果とも理解できるが、対校本の掲出の仕方や前後の入れ違いなどで大きく2つの系統が認められるため、或いは本書自体に『神名帳考証』と題するものと『神名帳考』と題するものの2種が存在した可能性もある[1]。

尾張国内神名帳 おわりのこくないじんみょうちょう

平安時代末期に作成された尾張国の国内神名帳のこと。全1巻。初めに熱田神宮を掲げ、以下日本国内の主要大社32社及び尾張国内8郡の202座の神階と神名を記す。熱田神宮の神宮寺であった妙法院の座主が神事に先立って神名帳を読み上げる儀式があり、そのために作成されたとみられている。

紀伊国神名帳 きいのくにじんみょうちょう

紀伊国の国内神名帳。本帳は紀伊国の国内神名帳で、大小諸大明神193社を郡ごとに挙げる[1]。成立は不詳。本居内遠は、神職の作成ではなく国庁での作成によるものとし、時期は明らかでないとする[1]。平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての成立とする説もある一方、記載諸神の位階に基づきかなり後世の成立とする説もある。

播磨国内鎮守大小明神社記 はりまこくないちんじゅだいしょうみょうじんじゃき

播磨国の国内神名帳である。大小諸大明神174社を郡ごとに挙げる。1181年(養和元年)11月15日、播磨国府である兵庫県姫路市所在の射楯兵主神社に播磨国16郡174座の大小明神社が合祀され、播磨国総社・府中社と称する。播磨国内鎮守大小明神社記は、その際に勧請された神名を記載しており、1181年時点での播磨国内の主要神社が収録されている。

往生要集

比叡山中、横川の恵心院に隠遁していた源信が、寛和元年(985年)に、浄土教の観点より、多くの仏教の経典や論書などから、極楽往生に関する重要な文章を集めた仏教書で、1部3巻からなる。死後に極楽往生するには、一心に仏を想い念仏の行をあげる以外に方法はないと説き、浄土教の基礎を創る。また、この書物で説かれた、地獄・極楽の観念、厭離穢土・欣求浄土の精神は、貴族・庶民らにも普及し、後の文学思想にも大きな影響を与えた。一方、易行とも言える称名念仏とは別に、瞑想を通じて行う自己の肉体の観想と、それを媒介として阿弥陀仏を色身として観仏する観想念仏という難行について多くの項が割かれている。また、その末文によっても知られるように、本書が撰述された直後に、北宋台州の居士で周文徳という人物が、本書を持って天台山国清寺に至り、中国の僧俗多数の尊信を受け、会昌の廃仏以来、唐末五代の混乱によって散佚した教法を、中国の地で復活させる機縁となったことが特筆される。

  • 巻上

    • 大文第一 厭離穢土--地獄・餓鬼・畜生・阿修羅・人間・天人の六道を説く。

    • 大文第二 欣求浄土--極楽浄土に生れる十楽を説く。

    • 大文第三 極楽証拠--極楽往生の証拠を書く。

    • 大文第四 正修念仏--浄土往生の道を明らかにする。

  • 巻中

    • 大文第五 助念方法--念仏修行の方法論。

    • 大文第六 別時念仏--臨終の念仏を説く。

  • 巻下

    • 大文第七 念仏利益--念仏を唱えることによる功徳。

    • 大文第八 念仏証拠--念仏を唱えることによる善業。

    • 大文第九 往生諸行--念仏の包容性。

    • 大文第十 問答料簡--何よりも勝れているのが念仏であると説wiki/Aradia,_or_the_Gospel_of_the_Witches

bottom of page