top of page
3.png

御所染 ごしょぞめ

[R:231 G:184 B:194] 淡而雅致的红色。源于京都宽永文化的重要人物之一,东福门院,即德川和子。她是德川家康的孙女、后水尾天皇之妻,在文艺方面颇有成就,更是"宽文小袖"的风格奠基者。她制作的压花在市民中颇受欢迎。此外,和子还有着道乐的习惯,曾向专门的呉服商"雁金屋"每月订购多达45件衣服。她经常把自己的衣物赐给女官们,这些女官们将和子的风格传给了民间,"御所染"也得以传播开来。

3.png

槿花色 むくげいろ

[R:211 G:131 B:167] 明亮素雅的红色。最早记载于《群書類従》,平安时代读作「あさがお」,故有说《源氏物语》中的朝顔为木槿。木槿是锦葵科落叶棺木,夏至开花,常植于庭院。武家有为新生儿种下木槿花的传统。木槿常被认为朝开夕落,诞生出了"槿花一日之荣"、"槿花一朝之梦"等谚语,实则花期有数日之久。传统的槿花染色法早已失传,江户时代则是在苏芳色之上、使用铁媒染出此色。

3.png

紅葉色 もみじいろ

[R:226 G:066 B:031] 晚秋枫叶般鲜艳的红色。"もみじ"一词源于"揉色",指用植物给衣物染色。在古代,黄栌·榆树·黄檗等植物同样可称为红叶。枫染是揉色的代表,故多用枫叶指代红叶。红叶色源于平安时代秋季重裘"红叶"。《雁衣鈔》中,这种装束为"表赤·里浓赤"的搭配、表示红枫重重的景象。或"表黄色・里苏芳"的搭配,表示枫叶红黄相交的模样。与红叶有关的重裘、还有紅紅葉·青紅葉·黄紅葉·初紅葉·櫨紅葉·楓紅葉(蝦手紅葉)等多种搭配。

1.jpg
ダウンロード.png
3.png

萩色 はぎいろ

[R:226 G:079 B:147] 萩花是秋之七草,古称"芽子",花朵为明亮的紫红色。萩花在《枕草子》等平安文学中也多有登场,被认为是一种温柔、脆弱、梦幻的植物。作为袭色和织色,萩花的配色为表紫里白,穿着时期为6-7月。《栄花物語》中,有被称为"萩之唐衣"的女房装束。织造萩色需要使用青色的经线、苏芳色的纬线,因此也别名"表苏芳、里青"。诸如夏萩、萩経青、萩重等也是从袭色而来。

ダウンロード.png
3.png

海棠色 かいどういろ

【RGB】209:135:139 【CMYK】00:50:25:20 【WEB】#E86B79

一种类似于海棠花的淡红色。其名来源于海棠花,早期指的是海棠花或果实,作为颜色的使用则是在明治时代之后。海棠是一种落叶的高大乔木,属于蔷薇科苹果属。春天开花,一般称作「花海棠」。唐玄宗以海棠形容杨贵妃的醉态未醒、娇媚欲睡的样子,因此也有人称它为沉睡之花。海棠作为美人的象征,被明治时代的文人俳人们所爱,在作品中赋予了独特的美感,使其作为色彩名称沿用下来。例如1770年,《浄瑠璃·神霊矢口渡》中写到「雨中海棠湿润的风情」,比喻美人失落消沉的样子。

3.png

鮭色 さけいろ

【RGB】244:165:131 【CMYK】00:45:45:00 【WEB】#F4A583

鲜鲑鱼般的淡红色。鲑鱼,鲑目鲑科鲑属的鱼类,主要分布在日本的北海道和东北地区的河流中,但也会逆流而上到本州产卵。自古以来便是重要的食用鱼,经过盐腌或干制后可以作为朝廷和幕府的贡品,甚至是租税的替代品。也深受历史人物喜爱,例如鎌仓幕府的源赖朝、战国时代的出羽大名最上义光等。但由于当时无法储存并运输鲜鱼,因此没有成为色彩名称。鲑鱼色是明治时期以后、从西方传入的「Salmon Pink」的翻译。相较而言,而源自熏鱼的「干鲑色」倒是自古以来就被使用。

3.png

思色 おもいいろ

【RGB】186:038:054 【CMYK】34:97:82:03 【WEB】#D82115

略带黄色的鲜艳红色,它是「緋色」的别名。「思ひ」的「ひ」指火,火与「緋(ひ)」相联系,形成了这一色名。它象征着内心燃烧的情感之火,形容一种炽热的情感。作为色名非常古老,出现在《古今和歌集》、《新后选和歌集》等和歌集,以及平安时代的文学作品中。该词也常用来表示"内心的思绪"或"心中所想的样子",是否作为色名使用,需要根据上下文来判断。

《古今和歌集》1026「耳なしの山のくちなしえてしがなおもひのいろの下染めにせん」◎ 无耳山得无口花,心事初来无人识。〔林青华 译〕 ◎ 耳成山之花,祈盼摘得香栀子,解我心中事。染出黄底添红蓝,得我意中颜与色。〔柯明钰、茂呂美耶 译〕

3.png

赤丹 あかに

【RGB】213:094:037 【CMYK】00:72:85:15 【WEB】#D55E25

带有黄色调的深沉红色。也被称为「赤土」或「赭土」。通常使用红土作为颜料,但也有使用铅、硫磺或硝石烧制的氧化铅颜料的变种,后者更常见的色名是「鉛丹」。「丹」意指「土」,带有丹的色名还包括,来源于红色土壤的「丹色」,来源于蓝色土壤的「青丹」,以及皇太子色的「黄丹」等。这一色名早在平安时代就出现,例如《延喜式》的祝词:「远御膳之长御膳与赤丹乃穂一同奉上」。更早的《续日本纪》中也曾提到「赤丹乃保」,但只是为了强调,并非指色名。

3.png

赤丹 あかに

【RGB】213:094:037 【CMYK】00:72:85:15 【WEB】#D55E25

带有黄色调的深沉红色。也被称为「赤土」或「赭土」。通常使用红土作为颜料,但也有使用铅、硫磺或硝石烧制的氧化铅颜料的变种,后者更常见的色名是「鉛丹」。「丹」意指「土」,带有丹的色名还包括,来源于红色土壤的「丹色」,来源于蓝色土壤的「青丹」,以及皇太子色的「黄丹」等。这一色名早在平安时代就出现,例如《延喜式》的祝词:「远御膳之长御膳与赤丹乃穂一同奉上」。更早的《续日本纪》中也曾提到「赤丹乃保」,但只是为了强调,并非指色名。

3.png

海老色 えびいろ

[R:147 G:46 B:64] 伊势龙虾壳一般的紫红色。海老色是从平安时代流传下来的色名、原本是用山葡萄染出的"葡萄色"。在过去,葡萄蔓(えびかずら)被称为"えび"。近代受到同音字影响、调色逐渐趋近于虾壳。龙虾壳会因饵料不同而变色,介于"深紫红色"到"深棕红色"之间,差异很大。因此也有表现煮熟龙虾的『海老赤』,与海老色相近的『海老茶』等。后者是明治时期女学生常用的服装颜色(海老茶式部)。 

ダウンロード.png
3.png

中紅花 なかくれない

红花染出的薄红色,颜色位于浓染的"韩红"和淡染的"退红"之间、也被称为"中红"。最早记载于平安时代的《延喜式》。江户前期曾将"郁金"等黄红色称为中红,实际上二者完全不同。红在古代读作くれない,江户时代起才被读作べに。

ダウンロード.png
3.png

浅蘇芳 あさきすおう

明亮朴素的浅红色。 平安时期的《延喜式》将苏芳色归为"深蘇芳"、"中蘇芳"、"浅蘇芳"三种级别。浅素芳是染色较薄的类型。在古代,深色被认为是更加贵重的颜色、浅色则更加廉价。
【苏芳色(红系)】
略带青调的红色。“苏芳色”指的是用生长于印度南部和马来半岛等地的豆科树木——苏芳的心材染色,再通过木灰发色而得到的红色。此色通过中国传入日本,在奈良时代已有记录。奈良的正仓院中藏有使用苏芳染色的木箱——“黑柿苏芳染金银绘如意箱”。苏芳是一种从东南亚进口的昂贵而珍贵的染料。苏芳色因其美丽和稀有性,深受贵族阶层的喜爱。

ダウンロード.png
3.png

一重梅 ひとえうめ

如单瓣梅花的亮红色,"红梅"与"淡红梅"间的过渡色,名字来源于平安时代的和服。表衣为白色,内衬为红色,重叠起来就表现出了一重梅的配色。主要是11~2月的搭配。自古以来,梅花就和樱花就被当做春季的花,也经常被用于形容颜色,例如:红梅色、浅红梅、梅重、雪下红梅、梅鼠等。

ダウンロード.png
3.png

紅赤 べにあか

略带紫色的鲜红,介于红色(光的三原色)和品红(颜料的三原色)之间的颜色。江戸时代、红色是庶民憧憬的颜色。但真品的红花价比黄金(紅一匁金一匁)。因此、庶民会使用更为廉价的苏芳、茜草作为代替。在众多红染色中,红赤是通过去除红花中的黄色色素进行染色的。由于需要大量的红花,红赤成为最为珍贵的颜色之一。即使在今天,红赤色仍然备受欢迎,不仅在化妆品和墨水的色名中出现,甚至在地啤酒、烧酒以及品种名如薩摩芋等产品中也能见到这一名称。

ダウンロード.png
3.png

鴇色 ときいろ

像朱鹮的风切羽一样淡雅、温和、泛黄的桃绯色。也被称为"朱鹭色"或"鴇羽色"。江户时代也被写为同音字的"时色"。染料中是由红花和苏芳染成的颜色。相似的颜色有"洗朱"·"浅绯"·"珊瑚色"等。朱鹮,古称朱鹭、被日本皇室视为圣鸟。体羽呈白色,额至面颊部呈鲜红色,这个颜色也被称为"鳃色"。江户时代之前、动物相关的色名并不常见。江户时代朱鹮很常见,因此它是平民的颜色,广泛用于女性和服。

ダウンロード.png
3.png

杏色 あんずいろ/apricot

杏树是李属李亚属植物。日本自古以来就有种植杏的习惯,不过不是为了食用果肉,而是为了用杏核入药。平安时代的杏子也叫做唐桃,古今和歌集记载「清原深养父 唐桃影里才逢君 便恐花散人离分 相逢愁亦深」。在日本,果实很少被用于描述颜色,多数是以花的颜色作为色名。相反,西方的颜色很多都参考了果实的颜色。"杏"成为色名是在明治以后,apricot color广为流行。杏花是淡红色的,而杏色是一种柔和的橙色。与之相似的"枇杷色"也是近代形成的色名。

ダウンロード.png
3.png

浪花鼠 なにわねず

黯淡发白的淡红色。 "浪花"是对大阪近郊地区的称呼,这个名称可能于盐有关,古时大阪常见的天然海盐含有许多杂质,因而呈现出浅红的色调。浪花鼠也是被称为"四十八茶百鼠"的时代流行色之一,同样由关西地名衍生出来的颜色,例如京都地区的『都鼠』、嵯峨地区的『嵯峨鼠』,也有着类似的颜色。

ダウンロード.png
3.png

梅重 うめがさね

这种明亮的红赤色就像重叠在一起的红梅花。这个色名源自平安时代的重叠服装,其配色方式为“表・浓红,裏・红梅”,展现了红梅花的重叠效果,通常在十一月至二月之间穿着。梅花一般被认为是白色的,因此也有一种说法是用“表・白,裏・红梅”来表达白梅与红梅的重叠,这被称为“梅重”。不过,在平安后期的有职家源雅亮所著的《满佐须计装束抄》中,也可以看到红梅的重叠色,因此红赤系的色彩更为有力。淡淡的《薄红梅》和鲜艳的《梅重》腰带的同系色组合,形成了传统的配色,称之为“匂い”。值得一提的是,上面使用浓色而下面的颜色逐渐变浅的渐变也被称为“匂い”。

ダウンロード.png
3.png

朱華 はねず

泛黄的淡红色。也被称为『波泥孺』『唐棣花』『棠棣』『翼酢』等。《日本书记》记载,天武天皇年间、该色用于亲王与诸王、至少三年时间里、规定的服装是在『紫色』之上穿着朱华服饰。继承了这一色彩的持统天皇的颜色制度中,也被视为亲王的颜色。在平安时代,这种颜色是《禁色》之一。从文武天皇时期起,它被称为“黄丹”。然而,朱华和黄丹在色调上有相当大的差异,因此虽然它们都是用红花和支子染成的,但配方的比例可能发生了变化。关于朱华的色调,有一种说法认为它与郁李花瓣的淡红色“唐棣色”相同,另外还有一种说法认为它源自《万叶集》中“山吹的香气袭来,妹子的朱华色的赤裳在梦中映现”的诗句,将其视为黄色。关于色名“朱华”,也有人说它源自中国的莲花名称,或者是古代庭梅的名称,因此至今仍然对这种颜色包裹着谜团。另外,朱华的染色似乎容易褪色,《万叶集》中有几首诗提到“容易变化的心”。

ダウンロード.png
3.png

真紅 しんく

红花染出的赤红色,别称"深紅"。『紅(くれない)』这个词源自『呉藍(くれあい)』,含义是从吴国进口来的染料。这种颜色在奈良时代被称为『紅の八塩』、八塩的含义是染色八次,可见是多么浓艳的颜色。平安时代为了强调进口颜色的高贵性、将其称为"唐紅"、"韩红"。二者都表示红花的产地中国。当时,红花价比黄金,"真红"便是为了证明染色中没有掺杂茜草或苏芳、完完全全由红花染色的高贵性。因为昂贵的特性,真红也被视为『禁色』。

ダウンロード.png
3.png

臙脂 えんじ

带有黑色光泽的深红色。臙脂一词源自古代从中国传入的化妆用红色颜料,作为“臙脂色”这一名称普遍使用是在化学染料普及的明治中期左右。在古代中国,辰砂被用于制造颜料“朱”,然后加上山羊脂以制成化妆红,因此“脂”字指代化妆红。当时,燕国的红色颜料非常优越,因此燕产的化妆红品牌化,被称为“燕脂”。这后来演变为“臙脂”。还有一种说法认为它来源于中国红花的重要产地“燕支山”。在奈良时代的《正仓院文书》中提到“烟子”“烟紫”,而平安时代的辞书《和名类聚抄》中则记载了“焉支”“烟支”“燕支”等,均指代颜料的名称,而非色名。关于色料,臙脂分为两种:一种是以红花为染料的植物性“正臙脂”,另一种是来自臙脂虫(腊虫)和寄生于仙人掌的胭脂虫雌虫所提取的动物性“生臙脂”。两者都是类似“深红”的浓厚红色,但“生臙脂”则稍微带有紫色,更为浓郁。值得一提的是,尽管化学染料已广泛使用,从臙脂虫等提取的天然色素仍被广泛应用于友禅和红型染料中。提到胭脂虫时,它作为一种著名的天然着色剂用于食品染色,而用胭脂虫更深染出的颜色被称为“洋红色”。

ダウンロード.png
3.png

赭 そほ

带有黄色调的暗红色,通过烧制赤土而得到的颜料,是从绳文时代以来最古老的颜色之一。它也被称为“赭土”或“朱”。需要说明的是,“赭”一词就是指赤土(赭土)。此外,还有一种与“赭”名字相似的颜色叫做“真赭”,它是“真朱”的别名,表示“纯度高”“没有杂质”,因此用“真”这个字来形容。另外,还有一种称为“代赭”的红褐色颜料,它的名字源自中国山西省的代县,该地区以其优质的赤土而闻名。

ダウンロード.png
3.png

乙女色 おとめいろ

带有黄色调的淡红色,类似于乙女椿的颜色。它也被称为“鴇色”,在江户时代,薄红色通常被称为“鴇色”,因此乙女色可以被视为其中一种颜色。用现代的例子来说,“水色”和“深蓝色”也可以统称为“青色”,这有类似的含义。“乙女色”这个名称的来源是乙女椿的花。值得一提的是,乙女椿是一种在早春盛开重瓣花的椿,花语是“低调的美”和“低调的爱”。

ダウンロード.png
3.png

薔薇色 ばらいろ

蔷薇般鲜艳的红色。薔薇是一种带刺灌木,平安时代中国传入日本,在《枕草子》《万叶集》《古今和歌集》中都有记载,读作"うまら"或"うばら"。"ばら"源于和语,从"いばら"转化而来的。它是6月的生日花,季语是夏季。冬薔薇的花语是"爱"。在传统色中类似于"薄红",近代的薔薇色更为鲜艳。此外,还有一种基于古老的薔薇品种"庚申薔薇"所命名的"长春色",该颜色在大正时代流行。然而,作为颜色名则是在明治时代之后。不过,作为重叠的颜色,有"薔薇襲",它用"表红,裏紫"的组合来表示。

纪贯之《古今和歌集》:"今朝见蔷薇,婀娜多姿艳且美,初见已心醉。"
蔷薇色经常被用于比喻积极、幸福的人生/未来,其反义词"灰色"则被用来比喻悲观、绝望。

ダウンロード.png
3.png

薄桜 うすざくら

如樱花瓣般略带淡红的白色。也被称为"薄花桜"。在所有樱色之中颜色最淡。冠有“桜”字的传统色还有其他几种,包括温和且沉稳的淡红色“灰桜”,以及江户时代流行的鼠色系“桜鼠”等色彩。

ダウンロード.png
3.png

八塩 くれないのやしお

浓烈而鲜艳的深红色。八即重多,盐意指"浸入染液"。因此,红八入盐意味着将红花多次浸泡所形成的染色。平安时代,红花的浓染昂贵且奢华,因此被列为"禁色",成为了平安贵族的憧憬之色。后来,鲜艳的"红八盐"被强调为真正的红花染制,又被称为"深红"或"真红",平安时代后也被称为"韩红"。

ダウンロード.png
3.png

乾鮭色 からさけいろ

像干燥的鲑鱼肉一样带有橙色的桃色,英文名为“Salmon Pink”(鲑鱼粉色)。顾名思义,这种颜色来源于干燥鲑鱼肉的颜色。还有一种叫“鲑色”的颜色,它指的是生的鲑鱼肉色,颜色比“干鲑色”更淡。推测“Salmon Pink”这一颜色在明治时期从西方传入日本时,翻译成了这个和风名称,但如今“Salmon Pink”更为常用。 此外,像“干鲑色”这样橙色调的桃色系颜色还有“鴇色”和“珊瑚色”。鲑鱼是鲑目鲑科鲑属的鱼类。在日本,主要分布在北海道和东北地区的河流中,但也能在本州中部到西部的日本海沿岸和关东地区的河流中洄游产卵。 在日本,腌制和干制的鲑鱼常常作为朝廷和幕府的贡品,甚至用作税收的替代品。鲑鱼在历史上也受到许多名人的喜爱,比如镰仓幕府的源赖朝曾因鲑鱼的美味而感动,还有战国时期出羽地区的大名最上义光非常喜欢鲑鱼等传说。 在众多日本传统色彩中,像“鲑鱼”这样以鱼类命名的颜色极为少见。

ダウンロード.png
3.png

淡紅色 たんこうしょく

红色和白色混合而成的淡红色。最初指的红花染成的淡红色,后来逐渐泛指所有的淡红色。"退红"和"樱色”等都属于淡红色的范畴。在古代,红花染料的颜色越浓,价格就越高,因此浓烈的红色被视为“禁色”,只有高贵的人士才能穿着。因此,低阶层的人只能穿着像“淡红色”这样的淡红色染料,这类颜色被称为“听色”或“一斤染”,以此进行区分。同样读音的颜色“淡黄”则是指淡黄色。

ダウンロード.png
3.png

洋紅色 ようこうしょく

深邃鲜艳的红赤色,也称作「ようべに」,江户后期从西方传入的颜色,西方称为"胭脂红(Carmine)",是一种从墨西哥仙人掌上寄生的胭脂虫中提取的红色素,江户后期通过荷兰传入日本。时至今日,这种色素仍广泛应用于颜料、化妆品和食品着色剂中。胭脂虫也是「臙脂色」,这是一种更为深沉的传统色调,而在明治时期,文化人之间流行起了更新潮的洋红色。

ダウンロード.png

"

3.png

紅唐 べにとう

带有黄色调的深沉红色,类似于唐桟织物的颜色。有些人认为它与「弁柄色」相同,只是更加鲜艳。唐桟织物(也叫桟留縞),是一种质地紧密、光泽感强的条纹棉织物。桟留这一名称来源于印度的圣多美地区,类似的条纹织物从唐土舶来,价格昂贵,为人珍视,后被统称为「唐桟」。唐桟在天保年间广泛流行,无论男女都爱用其作为冬季面料,其中尤以红色最为珍贵,最终成为了一种色名。

ダウンロード.png
3.png

銀朱 ぎんしゅ

带有强烈黄色调的红色,与天然的红色颜料「真朱」相比,稍微偏黄且更加鲜艳。真朱由天然矿物的朱砂制成,银朱则是将朱砂、水银、硫黄混合并烧制成的人造红色颜料。最上等的朱丹被称为「辰砂」,非常昂贵。在《续日本纪》中就有关于银朱的记载。在弥生至古坟时代期间,人们会在墓葬内壁涂上朱色,或在遗骨上涂朱以祈求亡者的安息和再生。朱色象征着血液,寓意生命的复苏,同时水银还具有防腐作用。现今的朱色通常指银朱,即英文中的Vermilion,是一种比红色、绯色更偏黄色的红色。很多印泥也采用这种颜色。

ダウンロード.png
3.png

朱殷 しゅあん

深沉的朱红色,像是长时间积聚的血液的暗红色。它常被用来描绘血色或血染的景象,以表达凄惨或悲剧性的氛围。例如,在源赖朝墓地——法华堂遗址的碑文中就有这样的描述「宝治元年六月五日,三浦泰村在此地与北条军作战,刀折矢尽,最终与五百余名家族和随从一同自尽,庭院染成了朱殷之色。」与明亮美丽的朱红色相比,这种暗红色恰当地表达了悲剧性和惨烈的意象。

ダウンロード.png
3.png

紅梅色 こうばいいろ

带有些许紫调的淡红色,类似于早春绽放的红梅花的颜色。其名源于平安时代,取自梅花的颜色。红梅色是通过菊科红花植物的染色工艺得到的,颜色深浅不同,分为浓红梅、中红梅、淡红梅等多种变体。在平安时代文学中,红梅通常指的是中红梅。在和服搭配中,红梅色是外层配以红色、内层为苏芳色,形成的一种浓烈的红色表现。红梅树是一种原产于中国的落叶乔木,在奈良时代通过进口传入日本。白梅由遣唐使带入,随后在平安时代红梅也普及开来。《枕草子》中的清少纳言将红梅花列为极美之物之一,并称「木之花,浓色淡色皆为红梅」。据江户时代后期的《贞丈杂记》记载,红梅色曾接近于「桃色」,但在该书写作的时代,红梅色已经演变为较深的紫红色。红梅在初春开花象征春天的到来,淡淡的红梅色一直被视为春天的象征,古今以来深受女性的喜爱。

ダウンロード.png
3.png

柘榴 ざくろ

像石榴果实般带有红调的深红色,或是像石榴花一样的鲜艳橙色。如今提到柘榴色时,通常会联想到接近于石榴石的红色。然而在日本传统中,更容易想到石榴花的颜色。石榴是石榴科的落叶小乔木,在平安时代传入日本,并在《日用本草》等古籍中有所记载。因其多籽象征子孙繁衍,又被称为吉祥果,在女性中被视为好运、幸福的象征,常被用作和服和腰带的图案装饰。成语「万绿丛中一点红」就是源自中国诗人王安石的一首诗,描绘了初夏时节,鲜艳的石榴花在绿树中格外显眼的景象。

ダウンロード.png
3.png

弁柄色 べんがらいろ

一种由土壤中的铁分氧化自然形成的颜色。如今在京都町屋的墙壁到处可见,然而,弁柄色的历史可以追溯到江户时代,冈山县的吹矢地区。在当权者田沼意次的支持下,开发出了美丽的「吹矢的弁柄」,并且从江户时代到昭和三十年代,一直是日本弁柄的代表色。如今,吹矢的弁柄已完全停止生产。然而,有田烧的工艺师今泉今右卫门仍然对这种红色情有独钟。其前代积累了大量的吹矢弁柄,他至今仍使用这些材料烧制自己独特的赤绘作品。

ダウンロード.png
3.png

伽罗色 きゃらいろ

香木伽羅染制而成的颜色。伽羅是一种高级沈香,许多武将竞相追求上等的伽羅。伽羅一词源自梵语中的“キヤラ”,意为黑色。与伽羅相关的黄褐色即称为伽羅色,是一种柔和的黄红色。伽羅在日本自中世纪以来作为香料广为人知,而作为染色名称则属于较新的范畴。在江户时代中期,伽羅色又被称为“伽羅茶”,同时也出现了“伽羅煤竹”的名称。由于伽羅源于香木,它与用丁香染色的“香染”颜色容易混淆,但二者并非相同。伽羅色有两种不同的色调。一种是香木伽羅本身的深茶色;另一种是伽羅染制的染色,颜色从浅肤色到浅茶色不等。大致来说,染色等专业领域的人士会称染色后的伽羅色为“香色”,而一般人通常将伽羅色视为香木伽羅本身的颜色。伽羅色的名称还影响到一些料理的名字,如“伽羅蕗”“伽羅牛蒡”等,这些名称也由这种色调而来。

ダウンロード.png
3.png

礪茶 とのちゃ

[R:159 G:111 B:085] 一种赤黑色的茶色。它是江户时代的一种染色名称,来源于用于磨刀的粗糙砥石的颜色。这种染色自江户前期开始广泛传播,在井原西鹤的《好色一代男》中也可以看到这个名字。

“染色之人所用的茶色的起始,我的着物茶色未曾改变”——《松的落叶》大木扇德。

ダウンロード.png
3.png

黄土色 おうどいろ

[R:206 G:155 B:014] 一种典型的土地色。指含有石英、长石及云母等成分的沙尘被风吹拂并堆积形成的黄褐色土壤的颜色。黄土作为有意识使用的色彩,可能最早出现在茶道中。安土桃山时代的茶人千利休在简朴的茶室中使用了被称为“京壁”的黄土。其中,最为珍贵的京壁是曾在聚乐第遗址附近采得的“聚乐土”。然而现在,为了达到“聚乐土”的色调,通常会将京都周边的优质土壤混合使用。从采土到精炼,再到现代茶室的制作,都是一段值得追溯的历史。 “黄土”是一种带有红色调的黄色颜料。黄土是通过精炼普通的带黄土壤而制成的颜料。这种色彩曾用于高塚古坟的壁画和阿尔塔米拉洞窟画,是人类最古老的颜料之一。此外,它还出现在奈良时代的《正仓院文书》中,作为墙面颜色的记载。黄土色除了用作壁画的颜色外,还长期作为绘画的底色广泛使用。其英文名为“Yellow Ocher”,法文名为“Ocre Jaune”。一般来说,“黄褐色”和“驼色”也指的是相似的颜色。“抑制马的步伐,停留在住吉岸的黄土(如马粪般的气味)”——阿部丰继《万叶集》第六卷·1002。

ダウンロード.png
3.png

燻銀 いぶしぎん

[C5 M3 Y0 K60] 波浪般的黑色瓦片的景象被认为是日本人的原始风景。然而,据说过去素烧瓦片曾是主流。这些瓦片在中世纪时通过草木烟雾被熏黑,自那时起,日本独特的瓦片发展便开始了。使素烧的泥土变黑的烟雾力量……掌握火焰的技巧,一次烤制数百片瓦片的技术需要高度的熟练,因此现在只有少数瓦匠仍然从事这一行业。住在群马县藤冈的五十岚先生是少数几位传统瓦匠之一。他建造了独特的达磨窑,继续制作黑色瓦片。“用达磨窑烧制的瓦片是活的。随着几十年、几百年的流逝,它们会呈现出更好的色泽。”日本的瓦片有约1400年的历史,大约在公元6世纪,随着佛教传入大陸而引入日本。瓦片(鬼瓦)是通过将粘土成型、干燥,并在超过1100°C的高温下烧制而成的。和瓦特有的这种色泽是在烧制的最后阶段通过熏化(“熏化”即“燻化”,英语为“smoke”)进行的,使瓦片表面形成碳膜,从而产生色彩。这种色泽被称为“熏银色”。由于不是釉料或涂装,它会稍微吸收水分或手上的油脂,随着时间的推移,像皮革一样逐渐变黑,风味也随之增加。

ダウンロード.png
3.png

礪茶 とのちゃ

[R:159 G:111 B:085] 指赤黑色的茶色。它是江户时代的一种染色名称,来源于用于磨刀的粗糙砥石的颜色。这个染色自江户前期开始广泛传播,在井原西鹤的《好色一代男》中也可以看到这个名字。
“染色之人所用的茶色的起始,我的着物茶色未曾改变”——《松的落叶》大木扇德。

ダウンロード.png
3.png

群青色 ぐんじょういろ

[R:159 G:111 B:085] 一种在日本画中使用的岩石颜料,是通过将蓝铜矿(即天青石)粉碎而成的深蓝色颜料。在日本,几乎无法采到群青色,因此自古以来,它一直被视为高贵的颜色。它仅用于佛画和屏风画等少数作品中。对色彩讲究的画材商,为了获得美丽的群青色,自己粉碎原石,而一些著名的日本画家也会在海洋或水的群青色中倾注特别的情感。正因为如此美丽且昂贵,所以有一些建筑大胆地使用了这种颜色,其中之一就是日光东照宫。

ダウンロード.png
3.png

緑釉色 りょくゆういろ

[R:159 G:111 B:085] 自然を象徴する緑‥焼き物で緑色を出す「緑釉」は最も古い釉薬の一つで、紀元前の中国ですでに使われていた。そして奈良時代、日本へ伝わった緑の釉薬は戦国時代に一つの頂点を迎える。それが茶人であり武将であった古田織部が考案した、美濃の「織部」だった。織部焼きの陶祖と云われる加藤景延、その子孫が今も岐阜県土岐市にいる。陶芸家の加藤康景さんは父祖伝来の伝統を受け継ぎながら、土と格闘し、火を操って緑釉色の可能性を模索している。

ダウンロード.png
3.png

緑釉色 りょくゆういろ

[R:159 G:111 B:085] 自然を象徴する緑‥焼き物で緑色を出す「緑釉」は最も古い釉薬の一つで、紀元前の中国ですでに使われていた。そして奈良時代、日本へ伝わった緑の釉薬は戦国時代に一つの頂点を迎える。それが茶人であり武将であった古田織部が考案した、美濃の「織部」だった。織部焼きの陶祖と云われる加藤景延、その子孫が今も岐阜県土岐市にいる。陶芸家の加藤康景さんは父祖伝来の伝統を受け継ぎながら、土と格闘し、火を操って緑釉色の可能性を模索している。

ダウンロード.png



https://www.i-iro.com/dic/rouge

【金箔色(金系)】 透けるほど薄くのばした金の色
金色在微弱的光线中反射,像是射入人眼的光辉。这种光辉,自古至今,不论东西方,吸引了许多权力者。金色大约在公元5世纪左右从中国传入日本。到了8世纪初,日本也开始发现并使用金色,从此,金色被用于装饰贵重的物品。在日本,金色被加工成薄薄的金箔,主要用于装饰佛像、建筑和绘画等。其厚度为万分之一毫米,薄到可以透过金箔看到对面的物体。制作金箔的技术在世界各地都有,但能够将金箔薄到透视的技术是日本独有的,使用的正是和纸。而在这一领域的巅峰之作,是战国时代前田利家所钟爱的、并且培育出来的“金泽箔”。

【 琥珀色(茶系)】 半透明の黄みがかった茶褐色
古代松树等植物的树脂埋藏后,经过长时间的变化而形成的矿物。在中国被称为“龙血”,象征着生命的复活与再生。在日本,大和朝廷时代,琥珀被视为非常珍贵的物品,并成为权力的象征。由于琥珀作为宝石具有较高的价值,因此它作为颜料显得非常昂贵,通常无法使用。为了再现琥珀色,常常使用玛瑙颜料作为替代。日本的主要琥珀产地是位于岩手县东北部的久慈。大约8500万年前形成的琥珀,至今每年仍然可以开采约1吨。久慈的琥珀自古就为人所知,市内的遗址中发现了琥珀工坊遗迹,且有献给大和朝廷等的记载。      

【黒茶色(黒系)】 鋳鉄の重厚な黒
具有细腻铸铁质感和厚重风味的“南部铁器”是由美丽的盛冈历史与自然所交织成的传统工艺品。盛冈附近自古以来便产出优质的砂铁和岩铁等原材料,且铁器制造业由此发展起来。南部藩的历代藩主都对产业和文化有着浓厚的兴趣,他们邀请铸铁匠和来自京都的锅匠,负责制造大炮、钟和茶炉等物品。其黑色且暗淡的光泽,长期以来深受许多茶人和大名的珍爱。

【玉虫色(緑系)】 輝くような深い緑
日本や朝鮮半島、台湾などに分布する体長3センチほどの昆虫、ヤマトタマムシ。深い緑色の羽は、光線の具合によって金属的な「緑」から「紫」に輝いて見え、その多彩で複雑な色調を「玉虫色」、あるいは「虫襖(むしあお)」と呼ぶ。玉虫の羽根は古来、工芸品等にも用いられてきた。光の角度によって鋭い光を放ち、奈良・法隆寺に伝わる国宝『たまむしの玉虫ずし厨子』には、その柱や側面に玉虫の羽が張り詰められている。厨子(仏像などをおさめる箱型の容器)周囲の装飾金具の下に、玉虫の羽が貼ってあることからこの名称がある。

【青磁色(青系)】 灰みを帯びた青緑色
色名の「青磁色」は、磁器の青磁に由来。「青磁のような色」という意味で、青空のような緑みを含んだ明るい青色を指している。青磁は中国で宋の時代から焼かれてきた磁器で、日本に伝わったのは平安時代。その神秘的な美しさから「秘色(ひそく)」と呼んで珍重された。日本の青磁の始まりは、鍋島青磁。鍋島勝茂が関ケ原の役後、京都や江戸で高麗青磁を目にして佐賀でも作れないか研究するよう指示した。これが鍋島窯の始まりとなった。鍋島青磁は製法から色付けまで、すべて秘法とされ、品質保持のために藩が厳しく管理、保護したことで今に至る。なかでも「青磁唐花文水指」(18世紀前期作・今衛門美術館蔵)は鍋島の中では珍しい茶道具として作られ、鍋島青磁の中でも最高の青磁と称賛されている。
【梅干(うめぼし)色(赤みを帯びた梅干の色/赤系)】
 シソを使って赤みを出す梅干は日本独特のもの。健康保持の特効薬として、徳川家が梅の栽培を奨励したほどだった。特産地・和歌山を訪ね、鮮やかな梅干色を生み出す秘訣、シソの葉と梅の実の美しい関係を探る。

【 鳶(とび)色(豆味噌の濃い赤褐色/赤系) 】
  東海地方の食文化に深く根付いた調味料・豆味噌。それは味噌のルーツに最も近いと云われ、濃い赤褐色を得るには三年もの時間を必要とする。愛知県岡崎の味噌蔵では今も変わらぬ技法で豆味噌が作られているという。

【 抹茶(まっちゃ)色(ややくすんだ柔らかな黄緑色/緑系) 】
  日本独自の文化・茶道と結びついた抹茶。柔らかな抹茶の黄緑色は、葉緑素を残しながら製茶する、独特の技法で作られる。そんな製茶法を守り発展させてきた、京都宇治の茶師を訪ねる。

【 飴(あめ)色(水飴の透き通るような褐色/茶系) 】
  水飴が歴史に登場するのは『日本書紀』の時代とされているが、その色は黒ずんだ茶色だった。それを試行錯誤の末に透き通った褐色=飴色にしたのが越後の「高橋飴店」。十返舎一九の道中記にも登場する老舗飴店に伝わるその製法を探っていく。

【香(こう)色(胡麻豆腐にみられる白褐色/茶系) 】
  黄檗宗の開祖・隠元禅師が伝えたとされる普茶料理では、胡麻豆腐は欠かすことができない一品。京都の大本山萬福寺で今も作られている胡麻豆腐には、飲食平等という禅の心が込められている。
【銀色(古代から珍重されてきた金属、銀の色/銀系)】
江戸時代には世界有数の銀産国だった日本。当時、江戸に興った銀工芸は今も東京銀器としてその伝統を受け継いでいます。東京文京区に住む鍛金師・笠原さんを訪ね、銀の輝きをさぐります。

【憲法黒(江戸時代初めに吉岡憲法が染めたとされる黒/黒系)】
剣豪宮本武蔵と対決した吉岡兄弟の父憲法は高名な兵法家でしたが、江戸時代には兵法を捨てて染色に携わったといいます。そんな彼が染めたとされる憲法黒。その再現に染織家・吉岡幸雄さんが挑みます。

【油色(菜種から採った油のような黄色/黄系)】
菜種油が広く使われるようになったのは江戸時代初期のこと。それは灯火だけでなく日本の食文化さえ変えるほどでした。いまや貴重品とも云われる菜種油の製法と、油色にこだわった天ぷらを紹介します。

【白茶色(淡黄色がかった白砂糖の色/白系) 】
和菓子に使われる上等な砂糖、和三盆の歴史は色との戦いでした。黒い砂糖をどうやって白くするか。高松藩主松平頼恭は平賀源内などの学者を招き、ようやく白い砂糖・和三盆を生み出したといいます。
【白土色(土蔵や城壁などに塗られる漆喰の色/白系)‥‥国宝・姫路城】
別名「白鷺城」と呼ばれる姫路城。その白い壁や屋根に使われているのが日本古来の漆喰です。今年行われる修復作業を追いながら、漆喰ならではの特性や美しさをさぐっていきます。

【翠色(古九谷焼の鮮やかな緑色/緑系‥‥人間国宝・三代徳田八十吉】
絢爛で闊達な作風で知られた加賀の古九谷焼。その流れをくむ徳田八十吉は、独自の色の世界を築き上げた陶芸家です。そんな彼が魅了され、いまも傾注している翠色の輝きを映像化します。

【欅色(拭漆で磨かれた欅工芸の色/茶系)‥‥人間国宝・村山明】
京都に住む工芸作家の村山さんは何年も寝かせた欅をくり抜き、漆で丹念に磨き、ようやくひとつの作品を生みだします。この秋、数年後に取りかかる作品を頭に描きながら、欅の大樹を求めて山に入りました。

【青貝色(螺鈿細工に使われる夜光貝の色/青系)‥‥国宝・中尊寺金色堂】
平泉にある中尊寺金色堂の堂内に、豪華な螺鈿細工が施された4本の柱が立っています。その修復には創建当時と同じ夜光貝が使われました。修復に携わった職人を訪ね、螺鈿細工が放つ虹色の光輝をさぐります。

【藤黄色(植物性顔料、藤黄の赤みを帯びた黄色/黄系)‥‥国宝・二条城】
昨年のこと、修復中の京都二条城の「秋草図」(正式名なし)と言われる襖絵から新事実が発見されました。それまで灰色と思われていた色が、じつは藤黄の黄色だったのです。今も修復作業を続ける画家とともに、藤黄の繊細な美しさを再現します。

【鉛丹色(酸化鉛の呈する鮮やかな橙色/赤系)‥‥国宝・興福寺阿修羅像】
奈良興福寺の阿修羅像は古色を帯び、今でも多くの人を魅了しています。しかし造られた当時は鮮やかな赤。そこに使われたのが、顔料の丹だったのです。意外とも思われる国宝・興福寺阿修羅像の素顔に迫ります。

【鳥の子色(和紙の茶色味をおびた白色/白系)‥‥人間国宝・谷野剛惟】
兵庫の名塩に住む紙漉職人、谷野さんは古来の技法を守る唯一の人。貴重な雁皮(がんぴ)で漉いた鳥の子紙は繊維が長く、独特の光沢があるとか。熟練の手業から生まれる和紙の色と風合いを魅せていきます。
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/iro/index.html
【山葵色(ワサビをすり下ろしたときの淡い緑/緑系)】
江戸時代後期に誕生し、いまでは寿司の代名詞ともなったにぎり寿司。その美味さ、彩りを引き立てているのが、淡い緑のおろしワサビです。 そんな山葵色の原点には徳川家康も関わっていました。

【煤竹色(竹を煙で煤けさせたような暗い茶褐色/茶系)】
俗に「大名釣り」と云われるタナゴ釣り。その華奢な釣り竿は和竿作りの技術をこらし、贅を尽くしたもの。煤けたような茶褐色(煤竹色)は、江戸っ子の「粋」で「通」な遊びを象徴する色なのです。

【江戸紫(江戸で染められた青みを帯びた紫/紫系) 】
十八世紀の中頃、爆発的に庶民の間へ広まった江戸紫。そのきっかけとなった歌舞伎十八番「助六」で使われた鉢巻を検証しながら、草木染めの継承者・山崎和樹さんが当時の色を再現します。

【蓬(よもぎ)色(キク科の植物、蓬の葉の淡い緑色/緑系)】
 古くは薬草として、また健康を願って節句などに用いられたヨモギ。その色は「菱餅」や「草餅」などに色を添えてきた。今でも地方へ行くと昔ながらの方法で餅を作り、古来の風習を受け継いでいるところがある。

【和菓子の色(梔子(くちなし)色、紅(べに)色))】
 日本に伝わる和菓子には、四季の移り変わりとともに、その色や形を変えていく伝統がある。金沢の老舗「森八」では、いまでも天然の色素であるクチナシや本紅を使い、季節に合った美しい和菓子を作っている。
【珊瑚色(赤系)】 黄みのある桃色
海中に生育するイシサンゴが形成する、骨軸を採集して磨いたものが古来、宝石として珍重された。一般に「珊瑚色」とは、そうした色。珊瑚は江戸時代になって女性の櫛や簪(かんざし)にあしら われ、男性が帯に挟む印籠や煙草入れの根付(ねつけ)にも使われた。また、珊瑚を砕いて粉末にしたものが絵具として、美人画など日本画の肌の色に用いられる。日本には、752年、聖武天皇が東大寺大仏開眼供養式の時に使ったとされる王冠の珊瑚玉と高さ約15センチの樹状の珊瑚が奈良の正倉院に保存されている。日本で最初に珊瑚が発見されたのは、1812年、高知県の室戸沖で漁師が珊瑚樹を釣り上げたのが始まりとされている。それ以来、土佐沖は珊瑚の宝庫として注目されるが、土佐藩は幕府の目を恐れ珊瑚の採取や販売を中止、正式に再開したのは廃藩置県になってからのことだという。
【鋼色(はがねいろ/青)】
優れた日本刀が放つ澄み切った青を銅色という。その神秘の輝きは、刀本来の武器という機能を超えて、芸術品の域にまで達している。
日本刀に使う鉄は「玉鋼(たまはがね)」という特殊なもの。それを炎で熱し、金槌で叩き、水で冷やして研磨する‥そうして、ようやく一振りの日本刀が生まれる。しかし刀の表面に「鋼色」が表れるのは、それから。研師の力が要るのだ。刀匠の宮入さんがその過程を見せてくれる。十四工程にのぼる極意の技のはてに現れる青い鋼の輝き‥そこには「土と水と炎の神秘」が刻み込まれている。【藍】
 明治初期、来日した外国人から「ジャパン・ブルー」と賞賛された藍色。奈良時代にはその染色技法は完成されており、正倉院宝物のなかにも多数の遺品を見ることが出来る。藍の産地は徳島。暴れ川の異名を取る吉野川の氾濫を逆に利用して栽培、瀬戸内海の水運の発達で各地に運ぶことが可能になり、徳島の藍栽培は盛んになった。紺屋での製作技術と、京都の街ののれんになるまでの過程を紹介する。
【臙脂(えんじ)】
京都・祇園祭りの山鉾(やまぼこ)巡行のなかほどに、ひときわ美しい「月鉾」がある。この月鉾の絢爛豪華な様子を演出しているのは、「みおくり」と呼ばれる臙脂色の胴掛けである。鮮やかな深い赤・臙脂は、東南アジアに多く見られるラックカイガラムシ、別名臙脂虫から取る。太閤・豊臣秀吉も臙脂に魅せられた一人だ。彼のもとに外国の宮廷から贈られた絹のタピスリーを、自らの陣羽織に仕立て直したという記録が残っている。京都・高台寺には、彼の陣羽織が残されている。秀吉がなぜ、臙脂のタペスリーを陣羽織にしたのか、高台寺の人に聞く。
【柿渋(かきしぶ)】
 京都府木津町では、丈夫で防水性に優れた染料「柿渋」が今も行われている。染物が盛んで、着物といえば友禅といわれる京都では、柿渋は多く消費されている。日本の染物を一気に変えた革命的な技法であった友禅は、紙と柿渋で作った型紙を使っている。防水性があり防虫効果の高い柿渋は、何十年、何百年という保存に耐えることができる。伝統的な文様を校正に伝えるには絶好の染料なのである。三重県鈴鹿市で行われている伊勢型紙作りを紹介する。
  
【緑青(ろくしょう)】
 7~8世紀にかけて描かれたといわれる奈良県・高松塚古墳の壁画には、孔雀石を砕いてつくった緑青が使われている。この緑青の緑(青)と朱または紅の赤い色は捕捉の関係にあり、日本画の世界でも非常に効果をあげてきた。奈良に在住する日本画家を訪れ、緑青の色の持つ意味を探る。
【朱】
 古来、日本にいる八百万の神々が宿る聖なる火。それが黄色がかった鮮やかな赤、すなわち朱の色である。千個もの燈篭と朱色の柱が目立つ奈良県・春日大社は、かつて20年ごとに建て替えていたが、今は必要なときだけ、部分的に修復をしている。現在、春日大社若宮で、柱の朱色の塗装を施している。なぜ、朱の塗料を使うのか?それには、国家と宗教が強く結びついた時代に、力の象徴として目立たせる必要があった、といわれている。朱という色を神々に見たてて、身近なものにした時代に思いをはせる。
【墨】
 日本の墨の一大産地は、奈良。中国で発明された墨は、仏教が日本にもたらされるとともに、写経という仏教のおびただしい教えを記すために欠くことのできないものになった。当初は輸入に頼っていた墨は、需要に追いつけず、日本で製造するようになったと考えられている。奈良墨の老舗「古梅園」で、10月後半から行われる墨づくりを紹介する。

【刈安(かりやす)】
 深山幽谷の世界が谷間に広がる東京都・奥多摩の御岳神社。ここには、鎌倉幕府の七代将軍が蒙古軍の撃退を祈願して奉納したと伝えられている「紫裾濃大鎧」がある。この裾濃には、刈安の黄色が置かれている。刈安は中国古来のススキに似たイネ科植物で、刈り取りがしやすかったので、この名がついたという。滋賀県に根付く「近江刈安」を紹介する。
【胡粉(ごふん)】
 10月8日と9日、鎌倉に大勢の人が集まる。お目当ては、鎌倉宮の境内で行われる薪能。古都・鎌倉の秋を彩どる風物詩である。裏では、観世、喜多、金春、各流派の能役者が舞台に備えている。彼らが使用する能面には、牡蠣の貝殻を焼き、それを細かく砕いた胡粉という白色の顔料が使われている。能面師に胡粉の魅力を聞く。

【瑠璃】
 鎌倉・材木座海岸。その沖合いの小さな島・和賀江島は、鎌倉時代に作られた人工の島である。島に今も残る玉石は、わざわざ伊豆の海岸や相模川の上流から運ばれてきたもの。現在も嵐のあとには、鎌倉時代に使われていた陶磁器の破片が見つかるという。そこには、透き通った神秘的な濃い青「瑠璃」色がある。13世紀、鎌倉時代に中国から禅宗が伝わり、幕府は建長寺や円覚寺など5つの禅寺を鎌倉に建立した。そして中国へと盛んに留学生を送り、文物を持ち帰った。持ち帰ったもののひとつに、いまでいう天目茶碗がある。天目はその後、茶道具として一世を風靡。そして、天目の中でも最も価値のある天目に至上の瑠璃色を見ることができる。大阪・藤田美術館にある「曜変天目茶碗」を紹介する。

【梔子(くちなし)】
 京都の老舗和菓子屋「末富」。ここの亭主は、お茶会の一週間前には必ず出掛ける。季節と色彩を熟慮した、お茶会に出す菓子の打ち合わせである。この道四十年の主人、山口さんは天然の素材にこだわる。作る菓子は山芋のきんとんだが、そのままでは白色なので、季節感をだすために梔子を使っている。四季の移ろいを大切にする茶道では、黄色い梔子はまさに秋を呼ぶ色なのである。お茶会にきた客にも反応を聞く。

【深紫(こきむらさき)】
 平安、鎌倉、室町と時代に関係なく常に朝廷で使用されてきた色「紫」。ところが江戸時代になり、紫の着用をめぐって大きな事件が起きた。1627年、徳川家康が紫衣の着用の際にはあらかじめ知らせるという法度を出した。しかし天皇は大徳寺・妙心寺などの僧に着用を許可、それに対し幕府は勅許状を無効としたのだ。「紫衣事件」と呼ばれるこの事件の背景の裏にあったのは、朝廷と幕府の権力争いであった。「紫」を支配するものは、すなわち最高権力者であったのだ。 京都にある「染司吉岡」。ここの五代目当主、吉岡幸雄さんに大変な手間がかかる深紫染めの製作過程を見せてもらう。

【紅】
 山形県河北町の旧家・鈴木家の座敷倉には、江戸時代の享保雛がある。なぜここに雛人形が伝わっているか、というと最上地方は紅花の産地で、昔京都まで陸路と海路で運ばれていた。行きの荷で紅花を運ぶと、帰りの荷では、京都でその紅花を使って染められた着物や、雛人形となって帰ってきた。“奥の細道”でこの地を何度も訪れている芭蕉も、「行末は誰が肌ふれむ紅の花」と詠んでいる。 紅花染めにいたる工程は多くの人手と手間を要するもので、今も大事に行われている。鮮やかな京都の舞妓が重ねる口紅に重ねる紅は、現代人の心をつかんで離さない。

【茜色(あかねいろ/赤)】
今でも語り継がれる万葉の恋の物語。その主人公は額田王と皇子だった。

  「茜草指(あかねさす)/紫野(むらさきの)行き/標野(しめの)行き/
                 野守(のもり)は見ずや/君が袖(そで)ふる」(万葉集)

朝焼けのわずかに黄色味が差した赤い空、それが茜色だ。
茜色は茜草の根から取るが、美しく染めるのは非常に難しく、室町時代にその方法は途絶えたと云われている。そんな「幻の色」を復元しようと試みたのが、徳川吉宗だった。しかし試行錯誤の末に失敗、ついに幻の色は出来なかった。そして今、鮮やかな「茜色」を出すことに成功した人がいる。奈良県に住む宮崎明子さん?彼女が復元させた幻の技法を紹介する。

【萌黄色(もえぎいろ/緑)】
萌え出る若葉の緑、冴えた黄緑は「萌黄色」と呼ばれ、新しさ、若さを表す。
『平家物語』に老武者が萌黄縅(もえぎおどし)の甲冑で負け戦へ立ち向かう場面があり、その若やいだ姿に敵方さえ涙を流したと云われる。
元来、緑という色は藍(青)と刈安(黄)を混ぜて作り出すもの。
だが唯一、最初から淡い緑色をしたものがある。山繭の糸だ。生糸のダイヤモンドと云われる山繭。その神秘的な生態を追い、山繭の糸を使って反物を織る匠の技にふれる。
さらに萌黄色には不思議な特性がある。近江商人の礎を築いたと云われる萌黄色の蚊帳。
偶然からその不思議な力に気付いた商人が、蚊帳を染めて売り出したところ、爆発的に売れたという。萌黄色には人の心を落ち着かせ、和ませる力があったのだ。

【露草色(つゆくさいろ/青)】
恋人の心変わりを「露草色」にたとえて詠んだ歌…

     「つき草の/移ろひやすく/思へかも/
                  わが思(も)う人の/言(こと)も告げ来ぬ」(万葉集)

露草は古くはツキクサと呼ばれた。その性質は弱く、水に濡れると溶けて消えてしまうので、染め物には使えなかった。ところがそんな特性を逆手にとった使い道があったのだ。その「露草色」を、手描き友禅では図柄の下書きに使用する。露草色の下絵は友禅流しのときには消えてしまい、後に残るのは図柄だけとなる。

【女郎花色(おみなえしいろ/黄)】
美しい響きをもつ「女郎花色」。それは女性を敬愛する色とされてきた。

     「名にめでて/折れる計(ばかり)ぞ/女郎花/
                         われおちにきと/人に語るな」(古今集)

女郎花は粟粒ほどの黄色の花をつける秋の七草のひとつ。語源は東北地方にあるとも云われ、万葉仮名では13もの文字が当てられている。
初秋の野山に黄色い粉を散らしたような女郎花の花、その色が「女郎花色」だ。緑の上に散った黄色は、混ぜて作れる色ではない。
そこで古の人たちは「襲(かさね)」という、日本独自の色表現を編み出した。代表的な襲には、色の異なる二枚の薄衣(うすぎぬ)を重ねる方法と、色の異なる糸で互い違いに織る方法とがある。
襲には春夏秋冬の決まりがあり、古人はその着こなし、美しさを競った。
京都に住む泰宏子さんは襲(織り)の技法を今に伝える人だ。彼女の手によって、古の人たちが愛した「女郎花の襲」が織り出される。

【橡色(つるばみいろ/黒)】
太古の昔から親しまれ、染料とされた色、それが橡(つるばみ)色だ。

     「紅(くれない)は/移ろふものそ/橡(つるばみ)の/
                馴れにしし衣(きぬ)に/なほ若(し)かめやも」(万葉集)

橡とはブナやクヌギ、ナラなどの古い呼び名。その実は食用や染料とされ、樹皮もまた簡便な染料として使われた。 それだけに「橡色」は誰でも出せる色、庶民の色とされてきた。
しかし平安時代になると仏教との関わりが深まり、法衣あるいは喪服に使われるようになる。
紫式部の「源氏物語」には、喪の場面があり、関係の深さによって橡色の濃淡を使い分けた様子が描かれている。
技術としては古い染色法。・泥染め(どろぞめ)が今も残っている。
特産である織物の長さが島の名前の由来になったという八丈島。この島ではスダジイという広葉樹の樹皮で染めた生糸を、鉄分を含んだ泥で「橡色」に定着させる。
そんな伝統の技を守り続けているのが、都の無形文化財技術保持者・山下八百子さん率いる「めゆ工房」だ。その仕事風景を紹介する

bottom of page