top of page

旧日支配者

致113位旧日&9位不明神明

~星辰吞噬者~

阿姆特萨巴 Ammutseba アムトセバ

星々を喰らうもの

如预言所说,今年是狮子座流星雨最壮观的一年,如同降雨般落下。不过如今、其中大部分最终没有落下。而是消失到了空中的一团——越来越拥有了实体——的黑暗蒸汽中。母神努特的身体逐渐扭曲…逐渐堕落…为了吞咽星辰而不断膨胀。――安·K·施瓦德《失落群星》

阿姆特萨巴是远超人类认知的存在,时刻飘荡在宇宙之中,不停发出巨大的嚎叫声。祂将星辰作为自己的食物,其行为方式与外神恩格尔·科拉斯有些类似。这个巨大暗物质团块伸展有许多细长的触手,用于捕捉和吞噬星球。传说祂显现时,黑色蒸汽会

STR

CON

SIZ

INT

POW

DEX

70

60

50

25

50

10

HP

MP

DB

MOV

​装甲

55

--

N/A

+6D6

​无

SC 1D6/1D20

覆盖天空,与其轨道重叠的流星会像被吹灭一样消失。祂是安·K·施瓦德创作的旧日支配者,名字在古埃及语中意为"贪食者(阿米特)" 与"星辰"。据称,祂是伊斯菲特之女。在埃及词源学中、伊斯菲特并非神明或实体,而是不公正·混乱·暴力·作恶的概念集合体,小说中推测为阿撒托斯的别称或化身。游戏数据来自于CoC规则书《肯尼亚之谜》。

【教团】祂在古埃及文明早期、以及比埃及历史更加悠久的斯提吉安文明,又或者利莫里亚·亚特兰蒂斯·姆大陆等文明中受人崇拜。现如今它可能遭到了古神封印、沉睡在中非的地下深处并被当地的一个白化人种所崇拜。崇拜她的现代教团通常限制女性才能入会,在仪式中使用埃及魔术来祭祀这柱邪神。

【行动】◆触手75%  造成伤害6D6,并且下一回合就会把受害者吸入蒸汽云中、造成即死。

【装甲】无,但是只有附魔武器才能对其造成伤害。
【咒文】阿姆特萨巴知晓宇宙中所有呪文。

▣ 阿米特 Ammit

▣ 伊斯菲特 Isfet

▣ 《肯尼亚之谜》

      Secrets of Kenya ケニアの秘密

▣ 安·K·施瓦德 Ann K. Schwader

▣ 《失落群星》

      Lost Stars 失われた星々

▣ 恩格尔·科拉斯 Ngyr-Korath

▣ ​斯提吉安 Stygian

原本指希腊神话中的冥河。形容词时译为“阴暗的·幽暗的·地狱的”。这里是《野蛮人柯南》设定下的一种史前文明。

STR

CON

SIZ

INT

POW

DEX

85

40

80

20

28

20

HP

MP

DB

MOV

​装甲

60

--

N/A

10​

​特殊*

SC 1D6/1D20

“一种隐伏的气味开始弥漫房间。它有点像爬行动物,带麝香味,令人作呕。圆盘不可阻挡地举起来了,一道黑色的小指从它的边缘下冒了出来,那是一大片彩虹般的黑色,既不是液体,也不是固体,是一团可怕的凝胶状物质。” ——亨利·库特钠《塞勒姆恐怖》

  祂是一种据说栖息在地球地下洞穴中的黑色生命体,是散发着恶臭的、变形虫或者说

是墨水一样的雾状影子,一团活化的黑暗,可以随意伸出黑色的触手或伪足。《死灵之书》中提到可以通过使用一种结合了安卡十字、辉煌维拉杰颂歌,以及提空不死药的仪式,可以将祂赶回原来的维度。据说女巫阿比盖尔•普林曾试图召唤这柱旧日支配者,但由于Michael Leigh在死灵之书上晦涩的书写方法、而妨碍了仪式顺利进行。

【教团】“食尸鬼之父”纳格布率领着一群食尸鬼崇拜这柱邪神,对其的信仰不止遍布幻梦境、也延伸到了现实世界。祂偶尔也会向女巫和她们的同类传授咒语,以换取祭品和意志值。其中以新奥尔良的女巫崇拜群体最为有名。

【行动】◆触手100% 造成伤害或抓取。伤害成功时10码内的每个目标将从无数的小伤口中受到1D10点伤害。 

                                     抓取时,祂会尝试把受害者拖到地下矿坑,除非被适当的咒语驱逐组织

【护甲】每回合内,每一个来源对祂造成的伤害最多10点;HP为0时,尼约格达将被驱散。

【咒文】所有的召唤与接触咒文;创造时空门

~赤色深渊的猎手/不应存在之物~

赤い深淵の狩人/闇に棲みつくもの/ありえべからざるもの

The Thing That Should Not Be

尼约格达 NYOGTHA ニョグタ

▣ 巴奇-比拉吉 Vach-Viraj

▣ 阿比盖尔•普林 Abigail Prinn

▣ 纳格布 Naggoob

▣ 辉煌维拉杰颂歌 Vach-Viraj

▣ 提空不死药 Tikkoun elixir

▣ 《克勒克经》

       Scriptures of Klek クレクの書

汉森·波普兰爵士日记   尼约格达及其邪教

   《死灵之书》中、被称为尼约格达的神是一团黑色、无定形、凝胶状的团块。祂居住在地球深处某个可怕的洞穴里,并可以通过贯穿地球的许多裂缝和峡谷被召唤到地表来。 我相信尼约格达是我在前文提过的溺者之一。祂与巴格·沙斯和伊波-兹特尔之间关系紧密。与祂们相同,尼约格达的真实本质是无定型的黑暗,它的终极目标是带来死亡。但祂同样被安卡十字、辉煌维拉杰颂歌,提空不死药这样的印记所抵抗。 尼约格达的主要崇拜者是女巫,确切原因尚不清楚。一些资料指出尼约格达向它的崇拜者传授咒语,用于接触各种神格与神话种族。不幸的是,由于尼约格达贪婪的本性,它会从崇拜者那里索取牺牲,通常是人祭。如果女巫对此事实漫不经心,可能会同样变为受害者。 名为《克勒克经》的珍本讲述了一群崇拜尼约格达的食尸鬼的故事。这有点可疑,因为它说这些食尸鬼生活在传说的幻梦境中,但故事仍然很有趣。这些食尸鬼的首领叫纳格布,我曾在其他地方见过这个名字,也被尊为“食尸鬼之父”。据说它是追随者中的大祭司。 根据《克勒克经》的说法,纳格布经常到我们的世界来参加巫术仪式,在此它会繁殖混血的食尸鬼之子。

~撒托古亚之长子/群星欢宴者~

欧萨达格瓦 Ossadagowah オサダゴア

ツァトゥグアの初子/星の祝宴にあずかるもの

The Feaster from the Stars

“那是一种荒诞的畸形物,粗野、肥胖,癞蛤蟆一样,有着猥亵、肿胀的肚子,巨大的张开的有爪子的脚,但没有它的癞蛤蟆外形应有的前肢。从背后的一点开始……长出了弯曲肋骨状的翅膀,就像某种可怕的蝙蝠……它的脸上什么也没有,只是从它那倾斜的、鼓胀的、畸形的头的前半部分,长出了蠕动的、蛇形的卷须。” ——林·卡特《佛蒙特州森林发现的陌生手稿》

  这个旧日支配者像是巨大的蟾蜍,长着有爪的后腿。没有前腿,肩膀附近长着蝙蝠

STR

CON

SIZ

INT

POW

DEX

35

53

47

20

33

21

HP

MP

DB

MOV

飞行

装甲

50

--

​+4D6

10

17

N/A

SC 1D2/1D10

一样的翅膀。头颅的部位没有脸部,而是长着蛇一样的触角。欧萨达格瓦通过扭曲的、蛇型的卷须抓住受害者来攻击,和他们一起飞走。旧日支配者在空中翱翔时以它的受害者为食,吸干受害者后就会把他们的尸体扔到地上。一旦受害者被抓住,这个存在就会飞上天空,获救的希望渺茫。那些成功挣脱的受难者会受到坠落伤害,每十英尺就会遭受1D6点伤害。欧萨达格瓦一次可以抓取41点SIZ(它的STR和SIZ平均值)的受害者。 欧萨达格瓦只有在英仙座的恶魔之星、大陵五(Algol)出现在地平线上时才能被召唤到地球上来。如果他的HP降低到0,就会变成不成形的云并消散。并在下次大陵五升起之前不能再生并返回地球。《Strange Manuscript Found in the Vermont Wood》

【教团】奥萨达戈亚受到美洲印第安人、特别是新英格兰地区的部落崇拜。也因此被称为新英格兰的恶魔,泽维珀瓜(Zvilpoggua)。阿卡姆地区附近流传着,撒托古亚和第七世界亚克什的沙塔克(Shathak)相交生下这只恶魔的传说。

【行动】◆卷须85%  抓取成功时伤害为2D6,并且每轮可以吸取受害者1D10点STR、

【护甲】所有物理、非附魔武器伤害取最小值,火·化学·电·咒文·附魔武器伤害正常。

【咒文】接触撒托古亚,接触无形之子,接触撒托古亚的子孙。任何KP所需的咒文。

狂音之主(Xa'ligha)

不和谐音之魔,由噪音组成的物体,某些方面与音乐天使类似。与旧日支配者黄衣之王有些血缘关系。

~诺姆夸的配偶~

奥恩 Oorn オーン

Mnomqualt's Mate ムノムクァの妻

“首先是眼睛……十二个圆形、燃烧着、不眨眼、像盘子一样大的眼睛,从一个黑暗、尚未被彻底看清的、半可疑的躯体向四面八方瞪视着。” ——布莱恩·拉姆利《疯狂梦之月》

  奥恩是“月上怪物”诺姆夸的妻子,生活在幻梦境萨尔科曼德废墟的深坑中。首次登场于洛氏与罗伯特·H·巴洛共著的《巫兽的宝藏》,被写为一个很难用言语来描述的生物。一共有三只眼睛、体型巨大,矮胖臃肿,身上覆盖着短短的灰色皮毛。但怪物之

STR

CON

SIZ

INT

POW

DEX

40

60

90

40

30

15

HP

MP

DB

MOV

​水下

装甲

75

--

​+7D6

1

3

19(贝壳)

SC 1D3/1D20

▣ 萨尔科曼德废墟 Sarkomand

▣ 诺姆夸 Mnomquah

锤将其描述为一种巨型软体生物,拥有10根半透明的巨大须、可以喷射腐蚀性物质。据说还会像海星一样用粗大肥胖的粉色的纤毛移动自身。这个描述更像是《巫兽的宝藏》中的安阿萨斯(Anathas)。乌恩可以通过心灵感应与周围100码内的任何生物交流、并对其施放支配术、引诱猎物到祂的巢穴之中。乌恩的触须末端有像嘴巴一样的开口,会向猎物喷出一种绿色的消化液。这种液体能将食物分解成液体形式,然后通过触手末端的嘴将食物吸入体内。乌恩也能用她的触须抓住猎物,对其进行毁灭性的打击。祂接受月兽和其奴仆的献祭,不会吞噬崇拜者中靠近她的巢穴的人。尽管祂可能是双神中更强大的一柱,但不知为何祭司们认为祂是诺姆夸的从属。据说,祂在耐心等待着与伴侣团聚的那天来临。

【教团】月兽和冷原的奴隶崇拜这柱邪神。祂唯一的神庙建立在残破的萨尔科曼德,乌恩的地穴周围。就像诺姆夸的教团一样,月兽组建了祭司的等级制度,冷原人充其量不过是它们的助手。

【行动】◆触须40%  伤害2D6+DB

               ◆消化液60%  伤害5D6

【咒文】接触冷原人,接触诺姆夸,接触月兽,接触奈亚拉托提普,支配术,和其他KP希望的法术

黒い湖の主/

“首先是眼睛……十二个圆形、燃烧着、不眨眼、像盘子一样大的眼睛,从一个黑暗、尚未被彻底看清的、半可疑的躯体向四面八方瞪视着。” ——布莱恩·拉姆利《疯狂梦之月》

  这柱旧日支配者在林·卡特的《月光中的异物》中初次被提及,与伯克鲁格之主、灼烧者沃尔瓦多斯的关系对立。祂的身体类似巨大的爬行动物,头上长有树冠般茂盛、蠢动着的触角,虽然有着视觉、但祂的眼窝中只是一片空洞而已

~黑湖之主/月上怪物~

诺姆夸 Mnomquah ムノムクァ

Lord of the Black Lake/The Monster in the Moon

STR

CON

SIZ

INT

POW

DEX

40

60

90

40

30

15

HP

MP

DB

MOV

​水下

装甲

75

--

​+7D6

1

3

19(贝壳)

SC 1D3/1D20

他生活在幻梦境月亮上、靠近月核的一个巨大洞穴里。并在那统治着乌博斯湖,据传,那原本是它亲自创造隐居地,结果被古神发现并封印于此,下场十分讽刺。这个湖可能也位于现实的月亮中。林卡特笔下的《死灵之书》中,乌博斯湖中也生活着修格斯。幻梦境的月亮上生活着月兽和冷原人,其妻奥恩便被月兽所崇拜,它在湖中等待其他旧日支配者的回归,据说当群星归位,地球走向毁灭时,祂会与奥恩再次重逢、合为一体。布莱恩·拉姆利《疯狂梦之月》中、就描写了诺姆夸计划着让幻梦境的月亮落下、与奥恩再遇。ラムレイのデイヴィッド・ヒーロー&放浪卿エルディン三部作の最終作で、『旧神郷エリシア』ではその後日談がちらりと出てくる(「ムノムクアフ」と「オオルン」の表記)。さすが旧支配者と言うべきか、それとも他の作家さんの創造物だからなのか、この作品のムノムクァはやたら邪悪かつ強い。強力な吸引光線や巨体を使って周囲を圧倒する姿は必読だ。

▣ 乌博斯湖 Ubboth

▣ 沃尔瓦多斯 Vorvados

比亚提斯 Byatis

~伯克利蟾蜍~

“比亚提斯像独眼巨人般仅有一只眼睛,像螃蟹般生有螯钳…鼻子如同据说可在非洲看到的大象,还有与某些海怪一样,像胡须一般挂在脸上的巨大蛇形赘生物。” ——拉姆齐·坎贝尔《城堡中的房间》

  《蠕虫的秘密》写道:“比亚提斯,蛇须者,遗忘之神,随旧日支配者自星辰而来,拜其雕像即受召唤,雕像由深潜者带往地球。祂可由活物触碰雕像召唤。祂的凝视为心智带来黑暗;据说那些与祂对视之人将被迫步入祂的掌控。祂宴请那些碰到他的迷途者,并从宴请的这些人中吸取部分生命力。”不过,比亚提斯可以被旧印驱逐。

STR

CON

SIZ

INT

POW

DEX

--

--

--

--

60

--

HP

MP

DB

MOV

​装甲

60

N/A

--

​音速

N/A

听到或感知 SC 1/2d10

   比亚提斯,与“伊格(Yig)”和“寒(Han)”同属于占卜之神。祂的本体据称是一只巨大的独眼彩色蟾蜍,长有类似象鼻的管装物和类似螃蟹的螯足,下巴长有触须。据说祂的一根触须几乎和人一样粗。一份1世纪的文献记载了比亚提斯的雕像,称这个怪物“有点像蜘蛛,有点像螃蟹,并有点像梦中的恐怖之物”。在远古时期,这个雕像被深潜者带往陆地、极有可能由古神封印在了一座古营堡的石门之后,此地随后成为了塞文河谷,也就是格拉基与艾霍特所在之地。当罗马人征服不列颠时,一小群士兵发现了一个崇拜这位旧日的秘密教会,随后比亚提斯在短暂的降临中被消灭。几个世纪之后,一座诺曼城堡建在了比亚提斯被困之地,日后这里成为了伯克利和塞文福德。 18世纪,术士吉尔伯特· 莫利爵士(Sir Gilbert Morley)把比亚提斯困在了城堡的地牢里,并用它的力量来增强自己。他在夜里放它吞食镇民,再把它赶回城堡关起来。然而每吃一个活物,比亚提斯就会变大一点。比亚提斯吃掉它的饲养者后、把自己困在了和自己等大的城堡里。此事最终演变为了伯克利蟾蜍的传说。 到了20世纪,一个名叫帕里的男人在试图反驳伯克利蟾蜍的传说时,偶然发现了比亚提斯的地下牢房。他意外地揭开了放置在那里的封印,但不够完全释放这头野兽。帕里用大量汽油点燃了比亚提斯,摧毁了它的物理形态,然而一大团呈现绿色云雾变成了一只巨大的蝠翼蟾蜍生物,穿过山谷飞远了。​ 比亚提斯在罗伯特·布洛克的《星之蹒跚者》 中被首次提及,随后在拉姆齐·坎贝尔的《城堡中的房间》扮演了核心角色。1995年,罗伯特·M·普赖斯以此写了《比亚提斯之须》。

▣ 塞文福德 Severnford

▣ 《蠕虫的秘密》

      De Vermis Mysteriis

▣ 塞文福德 Severnford

▣  罗伯特·布洛克 Robert Bloch

▣  《星之蹒跚者》

The Shambler From the Stars

▣ 罗伯特·M·普赖斯

    Robert M. Price

▣ 《比亚提斯之须》

The Beard of Byatis

奎斯-阿兹 Q'yth-az  クィス=アズ

~智能结晶体~ The Crystalloid Intellect

“这个外星的矿物结构高耸于聚合的矿物群之上,是一簇巨大的水晶,闪烁着一种不自然的内部光。变换与增长——扩张与收缩。巨大的、有雕刻平面的水晶,像花朵盛开一样从高耸的聚集堆中发芽。一次疯狂的颜色和光线的展示,透过那半透明的实体跳跃和闪烁着……从矿物结构之中,挥舞出长长的锋利水晶卷须,像霜一样在地面上扩散……只要卷须碰到活物,它就会引起矿物的变化——控制住活物。任何触碰到的活物都会被冻结在坚硬、玻璃状岩石中,以矿物的形式永久保存下来。”

——斯科特·大卫·安洛罗维斯基《早期霜》

奎斯-阿兹是结晶体的旧日支配者。栖息在名为穆修拉(Mthura)的黑暗行星之上。其分

STR

CON

SIZ

INT

POW

DEX

200

95

115

15

25+20d100

6

HP

MP

DB

MOV

​装甲

105

--

+19d6

0

N/A

听到或感知 SC 1/2D10

目击 1D8/5D10

身可以潜藏在不同的水晶体中、通过矿物投射自己的思想,这种影响甚至可以跨越宇宙。奎斯-阿兹一旦从潜藏的矿物中显露原形,就会从水晶内部向人类释放未知的色彩,并伸出冰霜一样的晶体触须。任何被触须碰到的生物都会被转化为固体矿物的形态。通过产生大量的尖锐沉重的矿物质和晶体,奎斯-阿兹可以活生生碾碎受害者。 奎斯-阿兹栖息的水晶虽然持有自我意志、但多数无法自我移动。只有在堆积连接在一起的水晶足够多的时候,才会从内部看到不断移动和成长的光辉。马图拉行星上则到处都有结晶,会对人类造成持续的侵蚀。如果人类与其接触,骨头就会变成结晶,最终成为奎斯-阿兹的从者。奎斯-阿兹只有当天空清澈,且穆修拉的位置在地平线上可见时,才能显现并留在地球上。任何障碍——例如,厚重的云层——都会阻止这位旧日支配者显现,或将它驱散回无光的穆修拉。

【教团】奎斯-阿兹在地球上没有教团,但它也许在遥远的世界受过崇拜。在现代,一些新纪元运动的支持者可能会无意识为祂服务。娼妓接触款物和水晶的人可能在脑内听到祂那音乐般的声音,从而会被祂通过精神梦境和幻觉所欺骗.

【其他特性】祂有能力通过任何地方的任何矿物构造传递它的思想和影响。心灵敏感的人类如果接触到晶体结构,就能接收到祂投射的思想。祂的影响常以梦的形式表现在这些敏感的人身上。这个外星晶体可以控制特别敏感的人类,如果他们已长期暴露在晶体前,用他们作为通往地球的管道。显现时,奎斯-阿兹会转换并完全吸收掉它的人类宿主。

【攻击】它不能移动,但是它可以伸展和收缩像霜一样的卷须。任何被这些结晶触手触碰的活细胞都会被转化为固体矿物结构。祂可以利用巨大体积和重量,通过释放出巨大的锋利、沉重的晶体和矿物团簇来碾碎受害者。

【武器】触手 (90%)          命中对象会结晶化(效果见下)*。射程为40m、对象为1d3人、回避·格挡-40%

               碾压 (80%)          伤害为DB,射程为20m、对象为1d3人、回避·格挡-20%

               吞噬 (自动成功)   伤害为即死,入侵同一个格子时会自动使用、且自动成功。无法回避·格挡。

【护甲】15点坚硬水晶。此外,奎斯-阿兹每回合都可以恢复1D10点HP

【咒文】マインドブラスト(Mind Blast)、精神的従属、破壊、精神力吸引、支配、魅惑、恐怖の注入

【特性】目击丧失1d8+[N]/5d10+[N]理智。 [N]是本模组内调查员增加的POW点数。 奎斯-阿兹的POW来自于至今为止所吸取的人类、 会上升到20d100的程度。每回合结束时会增加5d10的SIZ。 SIZ上升到16点时会增加+1d6的DB、SIZ上升到32时会膨胀到相邻的行动格。

【行动】如果调查员在射程外、则会随机选择对象咏唱咒文。与射击相同、无视DEX顺序发动。

【结晶化】 从双臂·双腿·脑袋中任选一个变成结晶体。命中后皮肤上会立即出现结晶、侵蚀会缓慢蔓延。手/脚只有一个结晶化时技能减半,两个都结晶化时技能则会自动失败,命中头部后思考系技能-10、并且无法再次使用咒文。此外,结晶化的部位会增加4的装甲。侵蚀会通过接触结晶化部位传播给其他探索者。模组结束时,如果Q'yth-Az没有被退治,结晶化的探索者就会因为身体逐渐恶化而撕卡。破坏了核心的水晶后,每1处结晶持续治疗10年就能完全治愈。第一次看到这种状态的人会造成0/1d6的SC。 ​

哈斯陶吕克 Hastalyk  クィス=アズ

~传染病~ The Render of the Veils

“作为最阴险而强大的旧日支配者之一,哈斯陶吕克是疾病的具现化。无论是大规模的流行病疫情还是地方的瘟疫爆发,都可能归结到哈斯陶吕克身上。哈斯陶吕克本身不能致病,它是当地传染病的一个放大器,会迅速扩大它爆发的规模。”——查德·J.布鲁泽(Chad J. Bowser)

这是一柱以微生物形态存在的旧日支配者,在宇宙各处及其它次元中广泛传播。它可以与其它致病微生物建立联系,扩大感染和混乱。所有哈斯陶吕克个体的精神都联结在一起,它是导致14世纪腺鼠疫、20世纪初流感、20世纪末的埃博拉病毒爆发的元凶。曾

STR

CON

SIZ

INT

POW

DEX

N/A

N/A

N/A

28

53

N/A

HP

MP

DB

MOV

​装甲

​=POW

N/A

N/A

N/A

N/A

显微镜观察 1d4/1d8

有人故意召唤这柱旧日用以动摇别的国家,并摧毁反政权游击队。如果哈斯陶吕克的意志值降到0,它就会被驱离,在恢复全部意志值前无法再被召唤。

教会:无有组织的教会,有时会被渴望复仇的单个巫师或阴谋团体召唤。但无法控制,常会将召唤者和目标一起杀死。
攻击:哈斯陶吕克不会咒文或物理攻击。它会消耗自身的意志召唤寄生有哈斯陶吕克的微生物,加到致病微生物的POT上。例如,腺鼠疫POT15,是可以支付20点POW把POT加到35;这一疾病开始传播时,它的毒性就会一直维持在35。不过,同一地区下次爆发的腺鼠疫的毒性又会回落到15,除非哈斯陶吕克重复进行上述步骤。被疾病折磨得十分憔悴的患者会通过哈斯陶吕克在幻觉中实际“看见”异界的景色,在极罕见的情况下,祂会通过一个被自己感染的患者讲话。

奥图姆 Othuum クィス=アズ

~深海恐怖~ Oceanic Horror

“一个黑色的,闪闪发光的…一堆扭曲粘稠的触手和张开的大嘴…黏糊异形的脸的轮廓。”

——布莱恩·拉姆利《与叙尔特塞岛一同升起》

奥图姆是与克苏鲁相关的次级旧日支配者。虽然从来没有人准确描述过祂的容貌,但祂的仆从生物都是浑身都覆盖着粘稠触手与嘴巴的蠕动团块,中央有一张异形的脸。奥图姆可能这种的仆从的放大版。奥图姆自身的影响力和力量不断波动,当某些神秘的岛屿

STR

CON

SIZ

INT

POW

DEX

78

83

87

21

35

19

HP

MP

DB

MOV

​装甲

85

--

+9D6

20(蠕动)

25(游泳)

15(黏滑皮肤)

SC 1d6/1d20

从黑暗的海洋深处升起时,其影响力和力量就会变强。当沉睡的克苏鲁愤怒之时,祂或许会通过梦境和幻象向奥图姆发泄不满。 奥图姆首先会派它的宠臣执行命令,只有在被特别召唤或仆从被击败,且他们的任务很重要的情况下才会现身。否则,奥图姆会住在寒冷的深海某处,或许和克苏鲁及它的孩子们一起住在拉萊耶,或某个深潜者的城市。

【教团】奥图姆几乎没有人类追随者,但是它可能会和克苏鲁或其他海洋里的神话恐怖相关,一起被崇拜。

【行动】触手95%  伤害9D6或抓取、可攻击80码内的所有敌人。

                啃咬         被触手成功抓取的受害者会被拖进祂的身体,遭到2D10张嘴的啃咬。每回合造成2D10/嘴的伤害。

【咒文】所有关于克苏鲁、深潜者与其他水生恐怖的咒文,还有MP希望的任何数量的咒文​。

欧图伊格 Othuyeg オティエグ

~终焉行者~ the Doom-Walker 破滅を歩むもの

“这个灰色的石头雕像和我的手掌一样大,看来像是一堆触须,围绕着一只巨大的眼睛。”

——克里斯宾·伯纳姆《黄金七城》

奥图姆是与克苏鲁相关的次级旧日支配者。虽然从来没有人准确描述过祂的容貌,但据说与《魔眼惊魂(The Trollenberg Terror)》中出现的白色怪物十分相似。或者说,祂是与《鬼太郎》的虚构反派角色"巴克贝亚德"相似,外形为飘浮在天空、长满着放射线

STR

CON

SIZ

INT

POW

DEX

65

111

97

21

43

18

HP

MP

DB

MOV

​装甲

104

--

+9D6

特殊*

特殊*

SC 1d10/1d100

▣ 《骷髅黑书》 髑髏の黒き書

     The Black Book of the Skull

状触须的眼球怪物。祂是与赛伊格亚(Cyäegha)有着相似特性的旧日支配者。但这两柱邪神之间的关系尚不为人所知。另外它还有一个配偶格兹修蒂奥斯(Gzxtyos)。欧图伊格与它的眷属居住在美国中西部、堪萨斯州的地下,传说的黄金七城之中。欧图伊格的眷属几乎是这柱邪神的迷你版本,也被称为"末日行者之幼崽"。这些仆从浑身都覆盖着粘稠的白色触手与嘴巴,蠕动的团块中央有则是医科研究。有能力造成局部地震,通过地裂前往地表,将捕获的猎物拖入地下的居所分食。当攻击时,欧图伊格每轮都会用2D6只触须猛击,击溃它能抓住的任何东西。

【教团】一个主要位于美国中西部的教团信仰该邪神。在一本晦涩的神话巨著《骷髅黑书》中有详细描述。

【行动】 移动(MOV)   20/挖掘12/飞行20                               护甲】突刺攻击只取最小值       

                触须90%       压毁受害者,伤害等于DB                   【咒文】任何守密人希望的咒文

诅谢坤 Zu-Che-Quon  クィス=アズ

~黑暗沉寂者/永远之暗~ Lord of the Great Abyss

当大地死去、生命消逝、群星熄灭之时,他会再度崛起,拓展支配的领域。生命和阳光与他完全无关,他只喜欢深渊的黑暗和永恒的沉默。但在那个时候来到之前,用足以到达遥远地底他所居之处的低沉声响和太古的咒文,还是有可能把他唤到地表的——居于西方大洋岸边的棕色之民拥有这种力量。

——《伊欧德之书(Book of Iod)》

  祖谢坤初次登场于亨利·库特纳的《恐怖之钟》,是吞没一切的广阔黑暗,居住在欧米茄星云之外的黑暗空间中,可能来自一个名为“Bel Yarnak”的星球《伊欧德之书》的原典由人类诞生之前的太古语言写就,如今只有一份希腊语的科普特方言写成的抄本尚

STR

CON

SIZ

INT

POW

DEX

N/A

N/A

N/A

28

53

N/A

HP

MP

DB

MOV

​装甲

HP

MP

DB

MOV

特殊*

10目击祖谢坤现身 1D6/2D10

旁观到黑暗之海 1d4/1d8

首次被黑暗吞没 1/1d10

(此后每轮丧失0/1)

存于世,约翰·尼古斯曾经翻译过一个英文译本,但他删除了许多不应为人所知的可怕部分。这本书里描写了一个由植物·矿物·动物混合而成的旧日支配者,很可能是谢祖坤的原型。书中,祂会笼罩着面纱或巨大的阴影现身,而后带来夜晚一样的黑暗。祂会用卷须麻痹并吸走受害者的生命力,把他们依旧活动的大脑留在早已死亡的身体中。据说亚特兰蒂斯的姆大陆上曾存在过存在对它的崇拜。在R·S·斯科伍德的《痛苦与谵妄》中,法师山达伦的笔记表明古代穆大陆存在一个敬拜祖谢坤的教派,即“窒息之手”。但山达伦写道,即使对于坚持享乐主义的穆公民来说,这个教团也远远超出了常规。教团覆灭之后、一些人幸免于难,逃到别处继续他们的异端习俗。如今重要的神话文献中很少被提及,它的传说大多都在人类的研究之外,但他曾数次被召唤到地球上。诅谢坤有多个名讳,在美洲西海岸的印第安人称他为祖谢坤(Zu-Che-Quon),而他在穆茨尼族中则被称为诅夏孔(Zushakon),另外他还有黑暗沉寂者(The Dark Silent One)、古老之夜(Old Night)等称谓。印第安人称为死亡之神,并对祂相当恐惧,甚至连名字也不愿提起。小说中,谢祖坤没有明确外形,只是一片广阔、纯粹的黑暗与虚空。《伊欧德之书》最初提出祖谢坤是"觊觎之暗"赛伊格亚的后代。但在林·卡特的设定中,诅谢坤是外神乌波·萨斯拉的后代,旧日支配者赛伊格亚的父亲。介于祂们都在某种程度上体现了黑暗,一些学者认为祂们是同一存在的不同“面相”,但至今尚无确凿证据。查尔斯·福特(Charles Hoy Fort)认为祖谢坤与“Melanicus”有许多共通之处。

  与其他旧日不同,祖谢坤并非遭到外神封印,而是处于一种持续的、无法单独醒来的折磨之中。某些召唤仪式可能短暂唤醒祂,但祖谢坤的存在对凡物来说仍依旧令人厌恶(尽管埃邦的文章在这个问题上保持沉默)。据推测,只有随着旧日支配者们的回归,祖谢坤才会完全苏醒。诅谢坤通常可由低沉的钟声召唤,这钟声必须能到达地底的最深处。且祂只会在钟声持续鸣响时停留,但只要出现一次,每当“蚀之刻”(日蚀或月蚀)来临,祂都可以自由回到该地。被诅谢坤的黑暗所吞没的地区,人和动物的眼睛会产生瘙痒和灼热感,以至于多数时候他们可能会把眼睛抓出来。祖谢坤的到来意味着所有的光线都被扼杀,黑暗笼罩着整个地区。温度可能会突然下降,还会出现局部地震。对于临近地区的人们来说,降下的黑暗感觉就像黏在皮肤和肉体上一样粘稠而有形。这种体验会使大多数人大量出汗,有些人可能会因此窒息。当现身达到顶点时,可能会听到拍打的声音。此外,它似乎还具有心灵控制的能力,而它的终极目标是带来永恒的黑暗,一旦这柱旧日支配者现身,一切生命、一切声音、一切动作都会迎来尽头。

教派:诅谢坤的仆从种族名为“Hidden Ones Servitors”,有关这个种族的一切都知之甚少,据说它们会在合适的时刻将诅谢坤召唤至地表,为外部世界带来黑暗与死寂。祂的人类教徒虽然稀少、但确实存咋。有些人因阅读《伊欧德之书》而崇拜祖谢坤,而另一些人可能是从穆大陆知识的继承者。至少有两个团体自称“窒息之手”,一个在美国弗吉尼亚州的阿巴拉契亚山脉之间活动,而另一个团体位于德国。此外、还有一个在犹他州境内行动、自称“无目者”的新教派。出于光明与黑暗的敌对,又或者某种更深层次、隐秘的分裂和仇恨,克图格亚的信徒可能对祖谢坤的信徒构成威胁。总体而言,祖谢坤的邪教组织数量很少、相距甚远、且互不联系,但是都倾向于以阴暗的方式工作、献给黑暗之主的祭品多是出于绑架或勒索。有些教徒可能与旧日支配者取得某种交流,但许多人只会自行解释教义并冲动行事,这使得他们的团体很容易引起人们关注、通常很快就会被当局消灭。教徒们还可能获得如下两种赐福:

  • 无目:祖谢坤的信徒们会将自己的眼睛挖出来以示忠诚,他们的神赐予了他们增强的感官能力作为回报。尚未目睹祖谢坤的完全现身的信任往往戴着画有“黑眼睛”的眼罩,以表示他们已经准备好拥抱自己的神。

  • 暗黑起源:信徒可以用每轮3 MP为代价,将身体变成对普通武器免疫的无形暗云,像空气一样穿过缝隙和裂缝。

召唤:祖谢坤的召唤仪式通常会使用产生不和谐音调的特制铃铛,比如“圣泽维尔之钟”。只有当发出正确的声音并连续鸣响时,祂才可能会现身,声音一旦停止则会会立即离开。祖谢坤的现身会导致所有光源熄灭,在浓密黑暗的中心,他会一一种半精神半实体的黑暗出现。尽管某些物品或法术可能提供有限的光线,但大多数人在相应技能检定上都要承受惩罚骰。此外,可能需要进行一次敏捷检定来确定能否在局部地震中站立。

不可视:祖谢坤的存在会使人与动物感到不适,甚至会伤害自己的双眼以致失明。在祂离开之前,凡物是无法视物的。调查员应该进行一次CON检定,失败将无法忍受抓挠双眼的冲动;大失败,则会造成1D4点伤害。陷入盲目的人每轮会损失0/1 SAN,当损失超过现有SAN的20%以上时,受害者就会陷入疯狂,把自己的眼球挖出。

战斗:一轮攻击一次,不会使用物理攻击,而是使用法术和自己的特殊能力。

法术:尼约格萨紧握术,犹格·索托斯之拳,精神震爆术,占据术(变体),魔力吸取术;守秘人希望的其他法术。

力量 n/a   体质 500   体型 300*   敏捷 n/a

*体型可变;可能小至100到超过300。

  • 生命值:100

  • 伤害加成:n/a

  • 体格:n/a

  • 移动:n/a

护甲:免疫包括子弹在内的普通武器攻击,火·电·化学物品和其他形式的攻击。由法术或其他神话力量(例如克图格亚的火焰等)产生的攻击可能会造成伤害和/或驱散祖谢坤。如果生命值降低到零,祖谢坤会立即消失,回到太空中的巢穴,并且在4D100 +100年内无法再次显现。

伊戈罗纳克 Y'golonac  赤き流れの神

~污染者~ The Crocodile God

“他意识到了为何昨天倒映在窗户上的影子没有头,开始尖叫。那身体表面还挂着绒布外套的碎片的半裸人形把桌子推开时,斯图拉特的最后想法是一个惊奇但确凿的念头,这些事情之所以发生是因为他读了《启示录》.....但在他将抗议喊出口之前,就被一双手扼住,手掌心是潮湿鲜红的血盆大口。”——拉姆齐·坎贝尔《冷印》

他有一个常用的类人化身——一个丑陋畸形且浮肿泛光的胖子,没有脑袋和脖子,两只手掌上各有一只嘴。他具有相当智力,其行为方式与外神奈亚拉托提普有些类似,只不过和奈亚相比,伊戈罗纳克更为扭曲和残酷成性。他的本体被囚禁于无名废墟的某堵砖墙之后,在人类面前出现的只不过是一种分灵,这一点与奈亚拉托提普不同。他的真实形态不甚明了,但与奈亚拉托提普类似。他常常搜寻喜好阅读邪恶的禁书之人做他的奴仆,且召唤伊戈罗纳克的方法格外简单,只需要准确念出名字即可,连声音都不需要多大,他有可能给予召唤者成为他的祭司这一可疑的荣誉;也可能使伊戈罗纳克有机会变成召唤者的形状去诱骗下一个牺牲者;或者更糟糕,干脆直接被当作食物吃掉。

伊戈罗纳克只有少数信徒,不过他致力于寻求更多崇拜者,勾引那些沉醉于邪恶中的人成为他的祭司。不过伊戈罗纳克本身对邪恶的认知相对肤浅。

伊德海拉 Yidhra  クィス=アズ

~梦之女巫~ Lord of the Great Abyss

于海豚们脊背之上,与锯齿状大型贝壳之间,灰色而威严的原初者诺登斯——崇高深渊之主骑乘着…灰白发丝的诺登斯,向前伸出枯萎的手掌,帮助Oleny与他的主宰进入宏大的贝壳。 ——洛氏《迷雾中的奇异高屋》

伊德海拉自最早的微生物出现以来就已存在于地球上,并永生不死。據傳是烏波·薩斯拉通過裂殖產生的第一個個體。為了在變化的環境中生存下去,她獲得了呈現她所吞噬的任何生物特性的能力。隨著時間的流逝,伊德海拉將自己分裂成不同的面貌,而每一部

STR

CON

SIZ

INT

POW

DEX

N/A

N/A

N/A

28

53

N/A

HP

MP

DB

MOV

​装甲

​=POW

N/A

N/A

N/A

N/A

显微镜观察 1d4/1d8

分都共有她的意識。信奉伊德海拉的教派廣泛分布於緬甸、查德、寮國、蘇美爾、新墨西哥和德克薩斯。通過與伊德海拉相融合,信徒會獲得永生,儘管這樣會使他們變得與他們的主子有幾分相似。那些服侍她的人也被許諾得到豐富的報償和健壯的牲畜。她通常將自己的真面目隱藏在強力的幻影中,以一個清秀的青年女子形象現身;信徒中也只有得其寵愛的才能一覽她的真容。伊德海拉的化身之一为Yi小姐。形象为穿着美丽的黑白相间的礼服人类女性;礼服不断地被看不见的风所吹动着。美丽的面颊就像瓷娃娃一样,鲜艳的红唇和紧闭的杏仁眼定在光滑白洁的脸上,黑色的长发梳成一条马尾辫。双手都长着非常长且锋利的黑色指甲。这个形态下她可以停在空中或飞行。

Yidhra梦之女巫Yidhra通常以一位年轻而妩媚动人的地球女性形象出现,当然她还有无数其他形象。Yidhra自最早的微生物出现以来就已存在于地球上,并永生而不死。为了适应不断变化的环境,她能将所有被她吞噬的生物的能力与特性转化为自己的。随着时间流逝,Yidhra将自己分为了不同的部分,每一部分都有她意识的一部分。Yidhra被来自相隔甚远的不同地域——例如缅甸,乍得,老挝,苏美尔,新墨西哥及德克萨斯——的虔诚信徒所崇拜。Yidhra的信徒可以通过与其融合来获得永生,但后果是某些地方会被Yidhra同化。崇拜者还被许诺以丰产与家畜的健康。她通常将真实形态隐藏在强力的幻觉下,只有教团的核心成员才能见到其真实的面貌。Yidhra的化身之一为Yi小姐。形象为穿着美丽的黑白相间的礼服人类女性;礼服不断地被看不见的风所吹动着。美丽的面颊就像瓷娃娃一样,鲜艳的红唇和紧闭的杏仁眼定在光滑白洁的脸上,黑色的长发梳成一条马尾辫。双手都长着非常长且锋利的黑色指甲。这个形态下她可以停在空中或飞行。仅登场于"Where Yidhra Walks"(1976)。由Walter C. DeBill, Jr.创造。

红流之神 God of the Red Flux  赤き流れの神

~无名旧日支配者~ Nameless Great Old One 名もなき旧支配者

从后面传来一声奇怪的高声哀嚎…那道红色的水流停了下来,从它身上发出了那在我梦中萦绕不去的巨大舔痕,当它高耸入云时,它那雾状的血肉碎片,还有飘荡的黑色水流纹从那之中舞动着。——唐纳德·汪德莱《姆巴瓦树人》

在罗马人之前,一艘变形旋转的红色金属的超空间飞船来到地球、并被困在了非洲中部的一个枯萎和死亡的山谷中心、月球山脉(尼罗河水源头)的后面。山谷里的灰色土壤死气沉沉,除了一圈奇怪的树zhiwai什么也不生长,树的中间就是等待着的红色金属太空船。任何接近这艘奇怪的外星飞船的人都会立即遭到姆巴瓦和姆巴瓦树人的袭击。

STR

CON

SIZ

INT

POW

DEX

N/A

N/A

N/A

28

53

N/A

HP

MP

DB

MOV

​装甲

​=POW

N/A

N/A

N/A

N/A

显微镜观察 1d4/1d8

传说姆巴瓦(M'bwa)是第一个在中非发现这个无名之神的死亡与枯萎之谷的人,他已是神的不死仆从数个世纪了。而那些奇怪的树人对陌生人毫无抵抗力。 变形攻击:虽然姆巴瓦有能力对受害者造成伤害,但他的目标是限制他们,这样他就可以强制让他的主人的奇怪树液进入受害者的喉咙,把他们变成姆巴瓦树人。任何吞下这个外星药剂的人必须以自己的POW对抗25点POT的液体。如果液体的POT战胜了调查员,那么他会开始变成一个树人。转变过程是漫长的。首先,受害者的腿会扎根进泥土,有效地套住了他。然后,在漫长的几十年里,树液会把受害者变成一个丑陋的、高耸的树人。如果在变形的前几天内就被救助者带走,受害者可能会免于这个可怕的命运,尽管他将永远携带着他的遭遇的泄密记号,厚实的木质皮肤,或者树根状生长的痕迹。如果停留超过一周左右,这个过程将是不可逆的。 攻击:只有当它的僵尸仆从以某种方式被摧毁时,这个旧日支配者才会出现,然后它可能会修复并复活姆巴瓦,或挑选一个不幸的调查员,创造一个新的僵尸仆从。一旦受害者成为旧日支配者的仆从,他们就永远失落了。一旦它复活或创造了一个新的僵尸,旧日支配者会返回它的外星飞船。 红流之神只有在绝对必要的情况下,才会参与战斗:如果受害者的POW抵抗7D6的点数失败,它的腐蚀触碰会立即致死。否则,受害者将永远失去等于原7D6掷骰的1/10的CON。另一种情况是,这个存在会强迫一个人喝下一种奇怪的液体,把他变成一个树人。受害者必须以他的POW和液体的25点POT对抗。如果液体的POT战胜了调查员,他将开始变成一个树人。

赤い回転流の神は蒸気状の赤い実体として現われ、中央アフリカの熱帯雨林に出没する旧支配者である。別名〈名もなき旧支配者〉。赤い回転流の神。回転している流れである。赤く渦巻いている空気の流れが一定の場所に留まっていたらそれは赤い回転流の神なのかもしれない。赤い回転流の神の蒸気のような実体は一見してただの蒸気のように見えるがものを摑んだり操作することができ、その力は森の木々をなぎ倒すこともできる。ある者は地面に叩きつけられて犠牲になったらしい。この赤い回転流はこの神の本体ではなく地球まで乗って来た乗り物らしい。その乗り物は地球から出ることができないためこの場所に留まっているといわれ、本体は黒い流れとして現われる。その存在が現われるときは、機械的なカチッという音と警告音が起こり存在を知ることになる。音が聞こえたらすぐに逃げることをお勧めする。この神は人間をゾンビ化することでムバワの化木人(The Tree-Men of M'bwa,ムワのツリーマン)という召使に変える力がある。赤い回転流の神を崇拝する教団や集団は存在しないとされているが奉仕する役目はムバワの化木人や赤い回転流の神の降り立った場所を最初に発見したものどものゾンビであるムバワ(M'bwa)が担っているという。基本的に赤い回転流の神はすべての活動をムバワに委任している。ムバワは襲った人間をムバワの化木人へと変化させることができる特殊な樹液を持っていて、それを口に流し込まれるだけで化木人へと変容するといわれている。ムバワの化木人になると足に根がはり動けなくなってしまうからこそ、『足のない男』なのだろう。そう考えると「不安定な赤い神」という訳のほうがあっているかもしれない。そうだ雲魔物ーポイズン・クラウドとイメージが被るんだ。

教团:这个无名存在没有邪教,也没有追随者。它创造出不死的僵尸仆从和树人来执行它的神秘命令。

力量 38 体质 43 体型 87 智力 20 意志 50 敏捷 16 移动 12 耐久 65 伤害加权:+7D6

武器:触碰75%,伤害即死或CON损失(见上) 抓取75%,抓住并在下一回合灌入液体(见上)

护甲:无,但是突刺武器只会造成1点伤害,其他所有武器的伤害减半。

咒文:任何,只要守密人希望 理智丧失:1D2/1D20  

罗毕格乌斯 Robigus  赤き流れの神

~真菌之神~ God of Fungus

他知道梦境诸神并非是那种仅凭凡人的力量完全无法应付的存在,也相信自己足够幸运,相信外神与它们的伏行混沌奈亚拉托提普不会碰巧在他面见梦境诸神的关键时刻赶来协助。即便在过去,当凡人们在诸神的居所或是它们的山脉上找到尘世间的神明时,外神与它们的奈亚拉托提普会出手干预。——洛氏《梦寻秘境卡达斯》

罗毕格乌斯是罗马人熟知的锈病之神,居住在幻梦境的真菌森林里。祂以一个身材匀称的英俊男人的样貌出现,坐在银耳王座上。王座被巨大的真菌围绕着,其中一些真菌会

STR

CON

SIZ

INT

POW

DEX

N/A

N/A

N/A

28

53

N/A

HP

MP

DB

MOV

​装甲

​=POW

N/A

N/A

N/A

N/A

显微镜观察 1d4/1d8

通过伞盖的缓慢起伏发出怪异的嗡嗡声,而另一些则会为它们的真菌帝王起舞。祂的一侧是一匹马,另一侧是一匹狼,肩上栖息着一只小啄木鸟。对于那些尊敬他的人,罗毕格乌斯是一位和蔼可亲的主人。这位梦境神会慷慨回答做梦家的关于幻梦境的问题,如果他看他们比较喜欢,也会提供他们一些简单的帮助。罗毕格乌斯会热切接待抵达他的真菌宫廷的访客。这位梦境神希望客人参加他的节日,而那些拒绝或以某种方式冒犯了罗毕格乌斯的人,将会被他一挥手,就变成巨大的跳舞着的蘑菇。

教团:农民为了防止作物出现锈病偶尔会对祂献祭。居住在在地下世界的真菌森林中的哥布林则普遍崇拜罗毕格乌斯。

攻击和特殊效果:受到罗毕格乌斯的变形攻击时,可以用一次成功的POW对抗解除影响。任何被邀请后还试图离开罗毕格乌斯宫廷的人,会发现自己被梦境神的眼睛定住、动弹不得。但游戏中祂每轮只能让一个人定住。 那些做梦家会保持为跳舞的蘑菇,直至被解放。这可以通过降低罗毕格乌斯的HP到零来实现,或和梦境神讨价还价,求他帮忙恢复受害者。回到清醒世界后,任何变成蘑菇的人都会受到一个轻微影响、譬如地毯上长满蘑菇,盥洗池里发了霉。这些都是正常的物种,没有真正的危害,但这种真菌的猖獗生长会让人感到不适。影响会一直持续到专业人员喷洒杀真菌剂。

力量 30 体质 21 体型 15 智力 15 意志 20 敏捷 20 移动 10 外貌 18 耐久 18 伤害加权:+2D6 武器:拳击100%,伤害1D3+DB 头顶100%,伤害1D4+DB 护甲:罗毕格乌斯的肉体有6点护甲

咒文:可以有任何守密人希望的咒文 理智丧失:无  

萨提 Saaitii  赤き流れの神

~贪婪者~ The Hog

“通过摇摆旋转的漏斗云,我看见了巨大苍白之物——一个巨大暗淡的猪鼻从那不可知的深渊里上升……它越升越高,像一个硕大苍白的土丘。透过稀薄的云幕,我看到一只小眼睛……一只猪的眼睛,背后闪烁着一种邪恶智慧的地狱之光。” ——威廉·霍普·霍奇森《猪》

《西格散德手稿(Sigsand Manuscript)》中描述到,这只旧日支配者有十二条或更多偶蹄的腿,浮尸般苍白的身体覆盖着犀牛一样皱巴巴的厚皮,一只小小的黑眼睛,在猪鼻下面有三张满是野猪獠牙和牙齿的嘴。这个次级神住在黑暗的外围区域。受害者经常被

STR

CON

SIZ

INT

POW

DEX

N/A

N/A

N/A

28

53

N/A

HP

MP

DB

MOV

​装甲

​=POW

N/A

N/A

N/A

N/A

显微镜观察 1d4/1d8

作为这头"猪"进入当前维度的锚点。奇怪的水池、乌云密布的阴影,远处猪的尖叫声都会预示着萨提的到来。这个旧日支配者会攻击它的受害者的灵魂,控制他们,并把他们牵引到它地狱般的巢穴中,在那里吞噬他们。被牠袭击过的人会经历可怕而生动的梦境,梦见自己掉进了地狱般的迷宫和黑暗中,梦到无数咆哮、尖叫的猪的令人发狂的声音。在这样的梦境中,旧日支配者的受害者会行为怪异,陷入类似昏迷的状态,像猪一样发出呼噜声。萨提梦中的受害者的眼睛仍半睁着,充满了毛骨悚然的恐惧。一旦他们进入旧日支配者的梦境,什么也叫醒不了受害者。

教团:萨提在人类间无有组织的邪教。

占据:萨提首先用自己的POW战胜受害者的POW。如果成功,这头猪开始每天晚上从它的受害者那里汲取1D3点POW。一旦受害者的POW降为零,他就会死去,而其灵魂就会被外星神吞噬。

攻击:它可以通过践踏受害者,以一只嘴咬人,或巨大的獠牙顶撞来攻击。

 力量 45 体质 75 体型 35 智力 20 意志 25 敏捷 12 移动 10 耐久 55 伤害加权:+4D6 武器:践踏80%,伤害3D10+DB 啃咬50%,伤害2D6 顶撞70%,伤害1D10+DB 护甲:10(厚皮)

咒文:记忆模糊术、时空门创建术、迷身术、恐惧植入术、魅惑术(Mesmerize)、精神震爆术,还有其他守密人觉得合适的任何咒文 理智丧失:1D8/1D20  

塞贝克 Sebek  赤き流れの神

~鳄鱼之神~ The Crocodile God

“那件白色长袍遮住了一具身体,身体的轮廓难以捉摸。有爪的手腕从旋转套筒里垂下,他那饰有宝石的手指握着一根金杖,上有荷鲁斯之眼的印记。长袍的上侧末端是一个黑色的披肩领;它立着,为一个恐怖的头颅作为生硬颜色差异的背景。那头很可怕。一个倾斜的蜥蜴头骨,全是绿色的,顶端有鳞片;无毛、黏滑、光滑而令人作呕。巨大的骨脊线环绕在那余烬的眼睛周围,从那令人作呕的长鼻嘴后面打量着。那凹凸不平的鼻口,半张着格格咀嚼的巨口,露出浅粉红的舌头,还有满是渣滓、匕首般锐利的牙齿。” ——罗伯特·布什《塞贝克的秘密》

STR

CON

SIZ

INT

POW

DEX

N/A

N/A

N/A

28

53

N/A

HP

MP

DB

MOV

​装甲

​=POW

N/A

N/A

N/A

N/A

显微镜观察 1d4/1d8

塞贝克曾是内埃及的神,如今却几乎无人知晓。在路德维希·蒲林的《蠕虫之秘密》中,对塞贝克进行了详细讨论。 教团:塞贝克教派崇拜他们的鳄鱼神,认为它是生命和不朽的源泉。塞贝克的祭司们相信,他们的神会在坟墓里守护他们,直到神复活他们的那一刻,赐予他们永生的礼物。塞贝克对其祭司的坟墓施以诅咒,任何亵渎他们的人都将承受。他在幻梦境中也很出名。 迄今为止,只发现了四具塞贝克祭司的木乃伊,而所有负责发现这些木乃伊的人都死于暴力。一名男子掉进了伦敦动物园的鳄鱼展览中,而另一名男子被发现喉咙撕裂。塞贝克的祭司们戴着精心制作的鳄鱼面具,模仿他们的神。这些面具的颚部是机械的,可以使出一个恶毒的啃咬,造成1D8点伤害。这些面罩还配有水下游泳的呼吸器。 其他特征:这尊旧日支配者有能力控制世界上任何地方的所有鳄鱼。塞贝克也有复活的能力。旧日支配者可以通过消耗1D10点魔力完全恢复人类的生命和活力。死去不超过100年的尸体会立即复活。100年以上的尸体每死亡100年,需要1分钟才能苏醒。 例如,2000年的遗体将在20分钟内完全恢复活力。那些从死亡中复活的人会立即失去1D20点理智值。塞贝克不要求尸体完整才能复活——那些丢失的部分可以再生。复活术的逆转对塞贝克复活的个体无效。复活个体的外观和行为完全正常,没有任何复活术咒文的迹象。

 力量 75 体质 65 体型 19 智力 27 意志 27 敏捷 25 移动 12/17(游泳) 耐久 42 伤害加权:+5D6 武器:爪子85%,伤害1D4+DB 啃咬75%,伤害1D10+DB 护甲:9点厚皮。塞贝克也可以治愈他自己或他的祭司,每点MP恢复1点HP 咒文:任何守密人希望的 理智丧失:0/1D8

汉森·波布兰爵士的日记   埃及诸神

  我以前写过埃及,提到它的历史是如何被神话的腐败玷污的,以及有多少强大的神话道具流传在它的土地上。在这里我会讨论埃及的众神与怪物,它们中的许多最初是在斯坦加(Stygia)受到崇拜,而其中有些似乎已从大地上消失了。 许多最伟大的神格都在埃及被崇拜,只是名字陌生而已。 奈亚以许多化身出现:野兽,黑法老,无貌之神。古埃及坟墓中仍可发现与这些面相相关的咒语。 犹格-索托斯化身为太阳圆盘阿吞(Aton)。他强大的信徒通过工作,使这个邪神最终从西奈山的监牢中解脱出来。 哈斯塔可能是作为塞特被崇拜的。 关于芭斯特的故事很奇怪,有人把她叫做布巴斯提斯(Bubastis),食尸鬼之神,那些尸体啃食者。我怀疑他们指的是另一个完全不同的女神,但谁能肯定地说古神不是我们的朋友呢?如今,塞贝克已经极少人知道了,但他是一个真正的神格,承诺他的追随者死后重生。 凯福瑞(Kephri)可能是一位古神,他是永恒重生的凤凰,旧日支配者之敌。据说给最早的人类王国带来了光和知识,已有一千年没露面了。 命运之虫沙伊-乌特-阿卜(Shai-ur-ab)在埃及沙漠中受到崇拜,似乎与钻地魔虫有关。事实是这样的:许多消逝的埃及神还活着。

萨曼乌斯 Summanus  赤き流れの神

~黑暗行者,暗夜帝王~ The Walker in Darkness,Monarch of the Night

“他的耳朵又粗又钝,他的眉毛浓密,长在最具洞察力的眼睛上方……他没有嘴巴……在他的脸上眼睛和鼻子以下就是一片空白。他的马甲滑到接近底部的一侧,一根长长的、白色尖细的、尖端血红的触手滑进了视野。” ——布莱恩·拉姆利《什么黑暗神?》

这个次级旧日支配者看似一个又高又瘦、皮肤灰白,无嘴的男人。一只用于进食触手从祂的腹部长出,用于切入受害者的血肉中,吸干所有的血液用以进食。关于萨曼乌斯的有用信息,可以在一本极其罕见的著作《托斯卡纳仪式(The Tuscan Rituals)》中找到。萨曼乌斯可以让五十英尺以内所有被祂注视的、任意数量的人陷入恍惚的状态。当受害者的POW对抗失败时,他们思维能够维持意识但身体无法动弹,只有当旧日支配者释放他们,才能获得解脱。

教团:位于意大利的萨曼乌斯血亲兄弟会(Il Sangue Fratelli de Summanus)。更大的教团位于幻梦境之中。

力量 24 体质 63 体型 17 智力 20 意志 25 敏捷 16 移动 9 耐久 40 伤害加权:+2D6 武器:触手100%,伤害第一回合1D3,之后每回合1D4点STR吸取 爪子100%,伤害1D6+DB 护甲:所有武器对萨曼乌斯的伤害都取最小值,此外每消耗1点MP可以恢复1点HP 咒文:萨曼乌斯知晓大部分召唤、束缚与接触咒文,还有守密人希望的其他任何 理智丧失:1/1D8

森·波布兰爵士的日记   萨曼乌斯与我们的神

我们崇拜什么?宇宙中有真正的神圣启示吗?在我们的世界里,居住着我们很少有无偏见的学术知识涉及的古神,旧日支配者,还有外神,这个答案是一个错综复杂的矛盾。 大量的神话典籍揭示了旧日和外神多次隐藏在神话的面具之后。伊格与羽蛇神(Quetzalcoatl)和库库尔坎(Kulkulcan)有关。哈斯塔可能是塞特。 即使是古神似乎也不例外,这一点已经被分别融入埃及和凯尔特神话的芭斯特和诺登斯的神话充分证明。 这就给我们留下了一个问题:我们的神是真实存在的吗?或者他们都是这些统治物质宇宙的黑暗力量的反映? 我今天的漫谈是由一个名叫萨曼乌斯的次级神带来的。祂被认为是罗马神,控制着夜空和雷电的朱庇特。 祂在大竞技场附近有一座神庙。建于公元前3世纪,作为一场战争的一部分。我一想到在那座早已荒废的庙宇里还埋藏着什么秘密,我就不寒而栗。 神殿在6月20日举行奉献仪式,这一天已成为萨曼乌斯的圣日。祭拜他的人在那一天吃轮子形状的祭祀饼,但我不愿推测它们是由什么组成的。 萨曼乌斯是真实的旧日支配者之一。我在《托斯卡纳仪式》中提到过他,所以我发现又一位地球神也是其中之一。恐怕,我们没有属于我们自己的神。

夸切·乌陶斯 Quachil Uttaus クァチル・ウタウス

~踏尘者/腐败之终极/尘土守护者~ 塵を歩むもの/究極の頽廃/塵を護るもの

“其为上古巫筮所知,名曰夸切·乌陶斯。其鲜有现世,因其之居所位于无垠轮回之外,存于虚无时空之中,为黯淡无光之边域。虽藏于心间而未经道出,唤起之言亦令人肝胆俱寒,因夸切·乌陶斯实即终极之腐朽。迫近之时,须臾之间即如千古流逝。足踏之下,血肉磐石皆难堪忍,森罗万象尽归尘土。故而,或称其为‘踏尘者’。”——《卡纳玛戈斯遗嘱(Testament of Carnamagos)》

由克拉克·A·史密斯,在短篇小说《The Treader of the Dust》中首次提及。它像一个在子宫内尚未呼吸就死去的干瘪死胎。外表弯腰驼背,整体看上去极为病态。体形有如孩童,但却更为肿胀。它的皮肉萎缩而扭曲,比千年的木乃伊还要干枯发皱。它的脖子如骷髅一样细,仿佛最微弱的轻风就能使其折断。脖颈支撑着没有光秃秃的、布满了无数细小裂缝的脑袋。它的面庞上没有五官,只有一团交错的皱纹。它瘦骨嶙峋的手臂末端长着骨质的利爪,形态仿若要撕裂它的血肉。手臂固定在向外伸出的硬直姿态,就好像永远都在摸索着什么一样。而腿部也像是被捆绑在一起、只会像僵尸那样硬直地移动。也有人指出这和古埃及崇拜的神卡拉托相似。

 

夸切·乌陶斯是操纵时间流速的神祇,会引发周遭时间异常加速现象,它所到之处的一切事物都会经历快速的衰朽,并在短短的几秒内化作尘埃,与它接触的人或物体会瞬间崩坏腐朽,故而经常被当作死亡·年龄·熵之神。别称“卡-拉斯”。它居住在空无一物的暗黑边土(Dark Limbo),普遍认为,那里正是因这位旧日支配者的所在而将湮灭成为了尘土、超越了时空。而它似乎满足于停留在自身维度空间之中。因此很少凭借自身意愿进入我们的世界;只有被召唤时才会尝试前来。对于它所感兴趣的人,夸切·乌陶斯会赐给他们时间、死亡和崩毁。 如果用《卡纳玛戈斯遗嘱》中的知识正确召唤它,它将给在场所有人带来死亡将他们化作沙子,它也会赋予提出契约的召唤者永生不死的生命,并把召唤者的脊椎扭曲作为证明,从这之后召唤者不会因为任何原因死亡,也不会陷入任何负面状态,如同时间被定格在了那一刻,直到这个唯一的名额被让出去为止,那时夸切·乌陶斯会重新完成这个契约,并把上一位不死者带走,一同化为平淡无奇的沙子。夸切·乌陶斯在离开之际,会在牺牲者风化崩毁所剩的尘土上留下小小的足迹,故而得名“踏尘者”。

 

一些巫师可能会为了操纵时间或空间、延缓或逆转衰老、或者穿越时空而召唤它,但他们的医鲜少能被实现。《卡纳玛戈斯圣约书》中提及了夸切-乌陶斯,引述了召唤这位神的仪式,同时也对尝试召唤者发出了严重警告。警告甚至暗示仅仅阅读仪式召唤的文字就足以置人于死地,并表示具有自残或自杀倾向者可能会在不知不觉中受到引诱结束自己的生命。文稿警告说,只有意志坚定者才可继续阅读,而不至使死亡占据心头。据说沙漠中隐秘石柱上记述着的少数古代传说暗示,这位旧日支配者在古埃及为一部分人所知,有时阿肯或梅杰德等名字会与其联系起来(或许是人类所理解的形态或象征)。同样,少数学者也认为苏美尔神厄里什基迦勒是人类对于夸切-乌陶斯的人格化认知,不过有些学者则将这一想法斥为“一派胡言”。

据说某些夸切-乌陶斯的神像具有召唤祂的能力,可能会给拥有者带来灭顶之灾。当夸切-乌陶斯被召唤时,天上会出现一束灰色的光线笼罩住召唤者,召唤者无法逃离这道魔法光柱。这一旧日支配者接近的标志是喉咙中出现窒息般的干燥感,以及怪异的、不自然的温暖感。飞扬的尘土和衰败的气息也是它经过的具象化体现。对于自身生命有限的明确感知会消磨人的意志,身体也会无意识地作出反应,引发疲劳、四肢疼痛和感官混乱。这位旧日支配者会在光柱中现身,以慢动作般的姿态朝召唤者降落,后者必须快速地向它祈求,否则就会受到它的接触,迅速衰老,直至化为灰烬。这位神会离开,只在受害者的余烬中留下一串怪异的足印。

 

据说这位旧日支配者能够操纵时间与空间:它能够控制时间向前或向后流动,能够操控物质移动或通过空间隧道转移,也能够同样自如地创造和毁灭物质,

  某些关于夸切-乌陶斯的传说将这位神与无序状态联系在一起。它的目的或意愿似乎是散播腐败,将一切化为灰烬与尘土。因此,对大多数人而言,它代表着消亡,它的存在能够扭曲并加速时间,引发腐蚀、衰败与死亡。有些人认为这位神与阿撒托斯有关,认为它实际上代表了阿撒托斯梦境中关于毁灭与创造方面的意志,而夸切-乌陶斯则是这位终将被释放而预示万物终结的毁灭者的具象。如果事实如此,那么将夸切-乌陶斯“闭锁”在边缘维度中可能是一种控制、限制其影响现实的手段;因为如果摆脱束缚,它将带来无尽的毁灭之路,导致恒星燃烧殆尽,宇宙陷入黑暗。与其他旧日支配者一样,应当认为夸切-乌陶斯对生命漠不关心,在更高的层面上,星球的生命对于这位无情而严苛的崩溃与衰败之化身毫无意义可言。

【教团】有时,巫师会召唤这位神以祈求知识与永生。尽管对于召唤夸切-乌陶斯已有警告,还是会有人满怀探寻时间隐秘的欲望,抛却疑虑,希望夸切-乌陶斯能够赐予他们教诲;还有人认为这位神能够操控生死,于是向它祈求长生不老、永葆青春或延续生命。大部分召唤夸切-乌陶斯的人都未能获得期望的回报,而且都会遗留下接触过这位神的痕迹,如衰老的外貌、碎裂而布满灰尘的衣衫。灰尘女儿会或许是唯一一个真正崇拜夸切-乌陶斯的教派。这一团体显然是由那些探寻有关生命的深藏知识与奥秘的学者组成的。与许多教派不同,灰尘女儿会在地理上分布广泛,每名成员都单独工作,并通过信件和其他方式共享信息与思想。有时部分成员会聚集在一起,而整个教派只会每10年左右聚集一次,以进行某些大型法术活动。

【影响】·永生:传说尽管有时这位神会赐予某种形式的永生,但它这样做时或许会被认为伴随着恶意,例如迫使受福者的身体维持衰老萎缩或无法行动的状态。

·知识:关于过去、现在与未来的事物。克苏鲁神话点数与法术;通常需要人牺牲他的时间(加速衰老)。

·夸切-乌陶斯之协定:赐予祈求者免于自然衰老和伤害(无法因普通伤害或自然的物理力量而死亡)的能力。这一过程会给祈求者打上夸切-乌陶斯的印记,使其脊柱弯曲变形(使CON降低1D10+5点)。

·时间:赐予穿越时间的能力,通常仅限于一次或(最多)少数几次旅程;可能会伴有某些预料不到的、有害的副作用。

理智损失:1D6 /2D10点理智。

魔法

·意志:175

·魔力:35

·法术:真实一瞥授予术,死亡之息,青春吸取术,焚化术,坏疽术;其他守秘人希望的法术。

赋予无序状态:夸切-乌陶斯碰触过的任何物质都会急速老化,直至仅余尘灰,位于约1英里(1.6公里)范围内的物体也会令人难以理解地老化。受到这位神碰触的血肉构成的生物会萎缩死亡(每轮1D10点伤害,直至死亡)。需要注意的是一个人(如果活过了第一轮的话)可以由同伴拖拽而摆脱夸切-乌陶斯的碰触,终止衰老过程(进行3D10+5掷骰,将结果加至角色当前年龄之上,以此决定其“新的”年龄)。KP可以决定让这位旧日支配者直接接触范围以外的生物进行极难或困难POW检定(难度随距离递减)以避免这一非自然衰老影响。

STR60    CON100    SIZ30    DEX15

 

·生命值:13

·伤害加成:0

·体格:0

·移动:1

 

战斗方式

每轮攻击次数:1(碰触)

不会进行严格意义上的战斗,只会(以不可规避的姿态)接近以碰触目标。如果目标无法闪躲(只需成功进行检定就可以逃离其缓慢前进的路径)或无法移动(因恐惧而一动不动,或被定身——见下),这位旧日支配者会无情地上前碰触他们,使他们老化死亡(见附近的赋予无序状态部分)。

 

格斗(碰触) 除非被闪躲否则自动成功,伤害每轮1D10

 

护甲

 

免疫普通武器(包括子弹)攻击:普通武器接触到夸切-乌陶斯时会迅速老化(生锈、破损、毁坏)。

如果生命值降至0,夸切-乌陶斯会化作一团尘烟。24小时后它会在它原本的维度重新现身。

操纵时间:能够使50码/米范围内的时间加速或放缓。这一能力可以集中于某一人或物件,导致其加速老化,或抹去其身上多年的时间(变得更加年轻),或其他类似的效果。

操纵空间:能够更改半径100码/米范围内空间的物理现实,能够以与时空门法术相同的方式运送他人穿越空间。

定身:可以消耗5点魔法值,使得目标被定身在原地,无法移动。目标可以进行成功的极难POW检定来抵抗(每轮检定一次)。

乌特乌尔斯-赫尔埃尔 Ut'ulls-Hr'ehr  赤き流れの神

~伟大有角之母~ The Great Horned Mother

“由骨状鳞片构成的浅灰色蛋形、披甲的躯干。她新月形的脑袋上长着黑色凹痕的弯角,尖端渗出黑色的物质。没有眼睛,没有明显的嘴巴。在脸的中部,有两个绿色脉纹的蓝色膜状附器,一个在另一个的上面。她的后脑勺上突出了一个十分尖锐的附器。在躯干下面是黑色的胸腔,胸腔下面覆盖着微红的乳头,两侧排列着数百个看起来像是鱼鳍的东西。” ——约瑟夫·普尔弗《梦魇的信徒》

伟大之母是头上长着许多附肢和一只带倒刺的角的无面生物,蛋形的身体上长着许多粉红色的乳头和鱼鳍状附属物。无其他资料。仅登场于《梦魇的信徒》,由约瑟夫·普尔弗创造。和莎布-尼古拉斯一样,乌特乌尔斯-赫尔埃尔产出的乳汁有着令人震惊且可怕的效果。吮吸旧日支配者的乳头会招致疯狂和突变。如果受到威胁,这个旧日支配者会像犰狳一样蜷成一团,用它的骨质盔甲提供几乎无法穿透的保护。乌特乌尔斯-赫尔埃尔和格拉基之间可能有些联系。

教团:一个全是女性的小教派,“孤立之女儿(The Daughters of Isolation)”,会通过折磨和性仪式来崇拜她。

攻击和特殊效果:乌特乌尔斯-赫尔埃尔唯一真正的攻击力在于她的角。她可能会用她那渗落着黑泥的面角攻击目标,或试图用她后脑勺的长刺顶撞击。

攻击:在任何一轮中,她只能尝试这两种攻击方式中的一种。 被面角耙击打中的人可能会被黑泥感染。受害者必须以POW与5D10的POT相对抗。抵抗失败时、一种可怕的疾病会立即开始感染并侵蚀他们的肉体。这些受害者每轮都会因为痛苦而失去1D6点HP。目睹朋友的肉体彻底腐烂损失1/1D8点理智。目前还没有治愈这种感染的常规方法。

力量 52 体质 67 体型 73 智力 18 意志 21 敏捷 11 移动 4(奔跑)/6(游泳) 耐久 70 伤害加权:+7D6 武器:面角耙击90%,伤害3D6+感染(见上) 头刺75%,伤害等于DB 护甲:底面无护甲,头部、背部和缩成球时有50点护甲的壳 咒文:任何守密人希望的 理智丧失:1D6/1D20  

​维布尔 Vibur  赤き流れの神

~来自超越之物~ The Thing from Beyond

“它高约12英尺,重约3吨。维布尔蹲在许多可能是臀部的部分上,很少移动;大约每个世纪都有文章提到它,并且总是把它描述为一只“巨鼠”,归结起源于它的三只三叶草状的红色亮度眼睛的凝视,以及它喜欢呆在黑暗的地方。它没有四肢或脚来移动,但允许自己根据方便从一点移动到另一点。一层缠结的黑色覆盖物——类似于皮毛,但更类似于合成产品——覆盖着它那凹凸不平的梨形身体的大部分,偶尔会有一根小触须穿过或抽离这里。” ——凯文·W.杰克林《来自苏门答腊的威胁》

这个旧日支配者是长着皮毛的高速移动的巨大生物,会排泄带有高度放射性的蓝色灼热石块。石头由手指宽度的三角形和六角形的晶体组成,典型地分批集群分布,直径可达三英寸。裸露皮肤长时间接触石块会造成三度烧伤。维布尔是另一个存在层面的实体,尽管它已在地球上停留了六千年,为它不可思议旅程的下一阶段积聚力量。

教团:在世界偏远地区,有少数人崇拜维布尔,但我们连这位旧日支配者是否需要他们,是否想要他们的服务,甚至是否知道他们的存在都不清楚。苏门答腊食人教就是崇拜维布尔仅登场于"The Menace From Sumatra"(1991)。由Kevin W. Jacklin & David Hallett创造。

蓝色真菌:一种生长在维布尔“皮毛”里的蓝色外星真菌状的生物。这种真菌对人类是危险的,但并不都是剧毒的。每次调查员接触到真菌时,他或她都需要进行一次成功的CON×5判定。那些失败的人在1D10天后开始体验真菌的影响。不管调查员暴露在这种外星真菌下的次数有多少,每天都只需进行一次CON判定。如果暴露浓度较大,守密人可能希望降低CON判定到×4,×3,×2,甚至×1,针对强烈,多次,或长时间的暴露。这种真菌也可能通过感染者的咳嗽和呼吸、释放孢子而传播。真菌通过肺进入身体,从肺进入血液供应系统,集中在大脑,特别是视神经和大脑皮层。 真菌感染的症状开始于生理感觉的模糊,短期内伴随着偶尔的灼痛发作于身体的任意位置。这种疼痛发作大约持续一分钟,然后随着感染的推进,疼痛持续的时间越来越长。当维布尔的感官开始侵入受害者时,受害者会体验到可怕的幻觉、令人迷惑的气味和超出人类体验的颜色。严重的抑郁,临床精神错乱,和栩栩如生的噩梦是这一感染阶段的常见症状。 当感染获得控制权时,受害者开始失去随意肌和肉体感觉。在真正失去眼睛之前,眼球会肿胀和硬化,然后被从惨白的眼窝中周期性滴落的淡蓝液体所腐蚀和取代。最后,受害者被维布尔完全控制,变成了僵尸。受害者的意识和记忆仍然存在,但却无可挽回地陷入绝境和无助。 大约三分之一的受感染人类在两周内死亡,经历失明、前脑啃噬,自主神经功能完全瓦解。大多数受害者的命运更糟。经过数天、数周或数个月,蓝色真菌会逐渐剥夺受害者的外部感觉,最终将意识封锁在无休止的搏动痛之中,而与此同时,对身体的控制权通过心灵感应传递到几十或数百英里之外的旧日支配者那里。在这一点上,维布尔已完全控制了这已成为其一个器官或身体延伸的受害者,而他或她实际上已经死了。被控制的患者可以继续正常进食和消化,在最后且仁慈的死去前还能再活动1D6+1个月。 可能有也可能没有治疗维布尔的蓝色真菌影响的方法,由守密人决定。如果存在治疗方法,建议它的成分是很难找到的,且其中包括维布尔射出的奇异灼热蓝石块。摄入旧日支配者的放射性水晶排泄物会造成2D10+2点伤害,并在此后的一周内永久损失2点HP。虽然这种外星物质可能会治愈维布尔的真菌感染,但它也可能会导致脱发·癌症·内出血和其他辐射造成的副作用。

 

攻击和特殊效果:维布尔可以使用心灵感应粉碎进行攻击。要做到这一点,它只需要想到它的目标,效果就会在它们之上具现化。这些受害者在旧日支配者的巨大身躯下压碎,每轮遭受5D6点伤害直到死亡。虽然它的精神敏锐度惊人,但维布尔的新陈代谢和认知能力与这个宇宙无关;有时它似乎与我们的宇宙相协调,而另一些时候,在我们的时间里经过了几个世纪,而它只是探出一只触手,拍下了一些恼人的皮毛疙瘩。 或许因为它并不完全位于这个宇宙中,人类无法对它进行任何物理或魔法攻击。一次极其强大的物理攻击——比如核爆炸,或把维布尔放在太阳表面——可以想象或许会导致这个实体轻微涟漪、移动到另一个位置,移动一英寸、一英里或一光年以避免该事件。否则,当HP降到零时,旧日支配者的眼睛会闭上,完全静止和沉默,就像死了或睡着了一样。在2D10回合后,维布尔苏醒,完全恢复。

 力量 42 体质 104 体型 58 智力 50 意志 28 敏捷 14 移动 瞬间移动 耐久 81 伤害加权:+5D6 武器:压碎100%,伤害等于DB 护甲:10点毛发;当HP降到0时,维布尔陷入恢复性的睡眠中,持续2D10回合,然后完全恢复并苏醒。 咒文:任何守密人希望的 理智丧失:1/1D6

黑暗法罗尔 Pharol  暗黒のファロール/ファロール・ザ・ブラック

~火焰行者~ The Fire Walker

“你那灰暗面庞上火焰描绘的轮廓 一脸怒容,凶狠的独眼, 不以可怕的心灵迷惑咒语去寻求 也不以撕咬的尖牙和充满威胁的 大蛇臂膀 亦不以感官的、令人分心的梦之喜悦。”

——理查德·L.蒂尔尼《法罗尔的召唤》

祂是拥有独眼和一张獠牙巨口的类人存在,有着蛇形的多重肢体,与死黑色的肉。火焰笼罩着法罗尔的身体,勾勒出他可怕的、畸形的面容。 法罗尔移动时会留下烧焦和变黑的轨迹,还有一碰就燃的易燃物质。即使再多的水、沙与化学品也不能熄灭笼罩着旧日支配者的火焰,同样,缺氧也不能。然而,那些被它点燃的东西可能会被正常地熄灭。在狭窄的空间里,法罗尔的火焰可能会耗尽所有可用的氧气,导致调查员昏厥,若不抢救,最终会窒息而死。

C・L・ムーアのスペースオペラ小説、『ノースウエスト・スミス』シリーズの第一作『シャンブロウ』において、スミスの相棒のヤロールは金星人で、いかがわしい暗黒信仰の魔神としてシリーズ中たびたびファロールに言及している。 もっとも、これに信心を示す者はもはやいないらしく、「ガッデム!」並みに軽い感じで使うことが多かったが。 第四作「神々の遺灰(Dust of Gods)」においては、太陽系がまだ若かった頃、後に崩壊してアステロイドとなる惑星に配下の二神と共に三体の神々として君臨していた事が判明している。ノースウエスト・スミスとヤロールは、謎の小男からファロールの遺灰を手に入れて欲しいと依頼を受ける。 現在はアステロイド帯になっている失われた惑星で信仰されていた三神のうちで最も強大な存在であったファロールは、肉体を失い去った後にもその名残である塵を残していった。それを使って神をよみがえらせた者には全知全能が与えられるというのだが… この作品では、残りの2神、セーグ(Saig)とルサ(Lsa)についても言及される。 しかし、火星の神殿跡で神々の玉座にたどり着いたスミス達は、これら2神が文字通り塵一つ残さず消え去っていることに気づくのだった。 のちにムーアと結婚することになるヘンリー・カットナー[2]は、クトゥルフ神話小説『ハイドラ/Hydra』(1939)にて暗黒のファロル/ブラック・ファロールの名に言及した。 この時点のファロールには詳しい情報はない(小男も本来の姿は知らないと自分で言っていた)。 かつての肉体はねじれた人間のような形をしており、暗黒そのものが顕現の一つであるらしいこと、その神殿は、狂気をもたらす生きた光と暗黒の番人達に守護されていることだけが語られた。

リン・カーターは、『シャッガイ/Shaggai』(1971)で、クトゥルフ神話世界によりふさわしい姿へとファロールの「リメイク」を行った。こんな奴どうでもいいからシャンブロウを神話世界に輸入してくれ… 魔術師エイボンが「角度のあるこの宇宙より遙か彼方にある超宇宙の深淵」…ティンダロスの猟犬「その設定、逆じゃね?」…より召喚した魔神という設定で、のたくる蛇のような腕と牙を備えた、巨大な黒い怪物の姿をとっていた。大変強情な性格で、拷問系の魔術でいくら脅しつけられても最初に述べたこと以上の追加情報を決して出そうとしなかった。 『クトゥルフ神話カルトブック エイボンの書』(原書2001)に再録された際には、リチャード・L・ティアニーの詩『ファロールの召喚/The Summoning of Pharol』が書き下ろされた。ここではファロールが単眼で、炎を纏っているという追加情報が示された。 炎の魔物という点では、クラーク・アシュトン・スミスの『アヴェロワーニュの獣』に登場したエイボンの指輪に封じられた魔物から影響を受けているのかもしれない[3]。 クトゥルフ神話TRPGのクリーチャー図鑑『マレウス・モンストロルム』(原書2006)では、この炎の特徴が更に強調されており、この旧支配者が歩いた場所は焦げて黒くなり、触れた可燃物は発火する。燃え移ったものはともかく、ファロール本体を包む炎を消す方法はない。また、6本もの腕…というか触腕を持っているのも特筆もの。 人間を生きながら黒焼きにして生贄に捧げる教団の設定が作られたのもこの時である。 新バージョンである新クトゥルフ神話TRPGに対応した『第7版対応 マレウス・モンストロルム 神話怪物誌 (下巻)exit』での闇の旅人(Dark Traveler)ファロールは、我々の世界とは別の物理法則が支配する次元の住人で、旧神の封印に束縛されていないと追加設定された。 

【教团】只有一小部分信徒会向这柱疯狂之神献上烧焦的祭品——通常是被活活烧死在巨大柴堆里的人类。

【行动】每轮最多可以用六只收缩的、蛇形的手臂来攻击。而且,这尊旧日支配者每轮可以啃咬一个受害者一次。 法

力量 31 体质 87 体型 37 智力 20 意志 30 敏捷 22 移动 12 耐久 62 伤害加权:+3D6 武器:手臂90%,伤害抓取+1D6燃烧,下一回合捏紧伤害3D6+1D6燃烧 啃咬50%,伤害3D6 护甲:10(厚皮)。火焰、化学与雷电对法罗尔无效。 咒文:守密人希望的任何 理智丧失:1D6/1D20

鲁利姆·夏科洛斯 Rlim Shaikorth  暗黒のファロール

~白色蠕虫~ White Worm

“它有着类似一只肥大的白色蠕虫的外形,但体型却比海象还大。那半蜷曲的尾巴和身体中段一样粗,身体前端向上抬起。它有一个模糊的面部,其特征与任何陆地生物和海洋生物都不同。白色的嘴不停地开合,里面没有舌头也没有牙齿,随着面部不断地从圆台的一边摇摆到另一边。眼窝离浅浅的鼻孔很近,其中没有眼球。一团团眼球状的血珠不断从眼窝中涌现,随即破裂、滴落,在冰面上形成两堆石笋状的黑紫色物体。” ——克拉克·阿什顿·史密斯《白色蠕虫的到来》

这个与阿弗姆·扎颇有关联的旧日支配者、居住在不融冰山伊基尔斯(Yikilth)之上的一座冰冻城堡中,而伊基尔斯是从群星降落到地球的,如今漂浮在格陵兰岛周围孤独的北部海面上,偶尔会进入沿海水域、并使附近的城镇气温下降,形成霜冻。长时间的停留会导致植物和动物都冻成固体,人类也可能如此。被白色蠕虫冻住的受害者无法解冻,会转化成永恒的冰雕。伊基尔斯有时也会飘到幻梦境的海洋里。

【教团】远古时期,希柏里尔的巫师与某些神秘主义教派曾寻到并安抚了这柱邪神。但现如今,很少有人崇拜鲁利姆·夏科洛斯。而且这柱邪神总是会去寻找崇拜者、并经常吞食他们。

【行动】吞噬75%  伤害即死,通常是在受害者睡觉时发动袭击、受害者会成为牠的神格的一部分。

                 冻结  与受害者进行POW对抗,成功可以让对方立刻失去1D3点CON、并在今后每一轮失去1 CON

                          受害者的CON降为零时,就会被永远冻结。

力量 25 体质 65 体型 25 智力 18 意志 20 敏捷 12 移动 10 耐久 45 伤害加权:+2D6 武器:

护甲:10(肥胖肉体),任何突刺或斩击武器将使大量致命的鲜血涌出,鲁利姆·夏科洛斯之血每回合造成1D10点灼烧伤害,水可以冲走腐蚀性的血液。 咒文:所有召唤与接触咒文,还有任何守密人希望的咒文。 理智丧失:1D4/2D8

兰·提戈斯 Rhan-Tegoth 暗黒のファロール

~象牙玉座之神~ The Sleeper

“它有着一个近乎球形的躯干,六条弯弯曲曲、末端长着蟹钳般的肢体。在球体的上端,附带着一个向前膨胀如同泡泡般的球体;那上面三只呈三角形分布、如同鱼一般圆瞪着的眼睛,还有那足有一英尺长明显柔软灵活的长吻,还有一套类似腮一般膨胀着的皮膜系统,都说明这是它的头部。身体的大多数地方都覆盖着某种奇怪的器官,它们咋看之下像是毛发,但仔细检查后便会发现那是一种浓密生长的暗色修长触须,或是尚未成熟的细丝。这些触须的尖端有着一张嘴,就好象是一条角蝰的头部。在头部那长吻之下的部分,触须变得更长也更加密集,并且呈现出螺旋形的条纹——像是美杜莎那传统的蛇发。”——H.P.洛夫克拉夫特《蜡像馆惊魂》

兰·提戈斯六足、长身,有着蟹钳般的前肢。

兰·提戈斯六足、长身,有着蟹钳般的前肢;长有三只像鱼一般瞪着的眼睛,三只眼睛呈三角形分布。它看起来虽然像是螃蟹,却可以通过口中的触须吸食生物,其消化系统极为强大,若是不进行进食就会开始消化自身,直到陷入一种休眠状态为止。它有时会通过一种精神控制的方式让附近的人甘愿成为它的祭司,并为它寻找食物。被它控制的人会逐渐变得狂乱,最终被它当做食物吃掉。是旧日支配者亚弗姆·扎的后裔,曾居住在犹格斯(冥王星)。它在距今三百万年前降临地球,定居在现今的阿拉斯加地区。它居住在那里的一个山洞内,坐在由象牙雕刻成的王座上,曾有一段时间统治着当地,并受到冰原生物诺弗·刻(Gnoph-Keh)的崇拜。后来由于冰川期的到来,兰·提戈斯因食物不足陷入了休眠状态。1926年,一个名叫乔治·罗杰斯的人发现了兰·提戈斯。乔治·罗杰斯是一个蜡像馆的老板,他专门从事雕刻各种怪异和令人不安的雕塑,他将兰·提戈斯当做雕塑展出。之后兰·提戈斯用自己的力量影响罗杰斯,他开使慢慢失去理智并为它做出牺牲。后来兰·提戈斯杀死并吃掉了乔治·罗杰斯,随后陷入休眠状态。1980年,一个名叫菲利普·古德温的英国人将兰·提戈斯带到自己的仓库,之后因兰·提戈斯的影响,他做了与乔治·罗杰斯相同的事,最终被兰·提戈斯当做食物吃掉。之后兰·提戈斯又吃掉了另一个受害者,这时它彻底恢复了活力,紧接着它跳进附近的河流中,再一次重获自由。1990年,在美国有发现兰·提戈斯的报道,但它目前的下落不明,或许已回到它的居所。

赛克斯的好友古德温在拍卖会上得到了雕像“献给兰.提戈斯的牺牲”,和之前的罗杰斯一样,他也试图将兰.提戈斯唤醒,不过最后,他也被兰.提戈斯吸干(本篇中描写的兰.提戈斯进食的方式与《博物馆里的恐怖》中有出入,尸体不会千疮百孔而是只保留一层外皮),而赛克斯也没能像琼斯一样成功逃离,最后,兰.提戈斯回到了深渊之中。根据这篇的描述,兰.提戈斯除了被诺弗.刻一族崇拜以外,还受到一种黑色气囊状的生物——珀洛克的崇拜。虽然这篇和《博物馆里的恐怖》的两位唤醒者都说兰.提戈斯是旧日支配者回归的关键,但这可能只是兰.提戈斯欺骗人类的一种方式。

乌素姆 Vulthoom  暗黒のファロール

~沉睡者~ The Sleeper

“不知为何,这东西就像一株巨大的植物,有无数苍白而肿胀的根,从一枝球状树干中分岔出来。这枝树干半掩着,顶端有一个朱红色的杯子,就像一朵畸形的花;从杯中长出了一个珍珠色小精灵的身影,形体精致美丽而匀称。” ——克拉克·阿什顿·史密斯《乌素姆》

乌素姆居住在火星的一个幽深洞穴里,和它的追随者们过着一千年沉睡加一千年活动的无止境循环。乌素姆可以给予它的追随者以不朽,但是在适当的时候,他们必须回到旧日支配者的洞穴里,与它一同沉睡千年。 教团:乌素姆由火星上住在拉沃莫斯(Ravormos)的一群爱伊海伊人(Aihas)崇拜,而它在其他地方的邪教大部分不为人知。 其他特征:这位旧日支配者拥有不寻常的感觉和机能,并有能力将其感知扩展到覆盖任意大小的空间或时间,看到和听到一切。乌素姆也可以与半径一英里内的任何人心灵交流。乌素姆的声音非常甜美而洪亮,这掩盖了它的真实本质。

致幻芬芳:乌素姆能产生一种芳香的催眠药剂。如果一个人吸入了这种香味,且抵抗乌素姆的POW失败,他就会体验到极好的、伊甸园般花园的生动幻觉,这个场景将使他或她心中充满难以言喻的狂喜与兴奋。第二次POW对抗失败则意味着受害者沦为乌素姆的奴隶。那些抵抗成功的人仍然会在幻觉的魔力中沉迷1D100+20分钟,除非有成功的精神分析鉴定。乌素姆的香味影响一百码内的所有人。 一种类似的致幻剂是来自这个旧日支配者的家园里的,一种奇异的化石花朵,但有效范围只有20码。无论哪种情况,药物的效力都是一样的,都必须抵抗乌素姆的POW。

攻击:这个旧日支配者唯一真正的物理攻击是它的卷须。它更喜欢通过魔法,致幻芬芳,或仆从来保护自己。使用卷须攻击只是作为最后手段。 ​ 力量 30 体质 75 体型 85 智力 35 意志 35 敏捷 1 移动 0 耐久 80 伤害加权:N/A 武器:卷须压碎65%,伤害3D6 护甲:无,但是所有武器对乌素姆造成的伤害都取最小值。此外,这个旧日支配者每回合会恢复3D10点HP 咒文:任何守密人希望的 理智丧失:1/1D10

汉森·波布兰爵士的日记   生命周期

  对我们人类来说,生命是一条源源不断的河流。诚然,它被每夜的睡眠间隔打断,但鉴于这一要求在人类中是普遍存在的,而我们的朋友和邻居也必须睡觉,生命似乎是一个连续统一体。只有当我们读到神话中某些实体的奇怪冬眠模式时,我们才意识到它们是多么不同。 乌素姆是这种不同生活模式的最好例子,只在最罕见的神话著作中提到他。据说,他千年不眠,千年不醒,如此交替轮回。如果文明在一个人睡觉的时候起起落落,那么他的头脑是如何工作的呢? 乌素姆当然不是唯一冬眠的旧日支配者。正如《死灵之书》所写,“那永久的存在不会死去”。克苏鲁沉睡在拉萊耶,但即使睡着了,他的梦也能改变世界。宇宙中许多其他的远古神祇也在沉睡着、等待着。 不只是神在睡觉和等待,他们的许多奴仆也一样。乌素姆的所有仆从都跟随他,他一睡觉就跟着睡。 蛇人是另一个能适应长时间冬眠的种族。根据古书记载,数百万年前,蛇人统治世界时,就有一些蛇人沉睡了,至今还没有醒来。 我无法代表其他种族说话。远古食尸鬼会不会冬眠?或者问,深潜者会不会在克苏鲁还在地球上行走,在拉萊耶维持统治就开始沉睡?什么东西住在你自己的城市下面沉睡着? 我也读过一些故事,据说一些史前古器物可以唤醒长时间沉睡的人,或迫使他们进入长时间冬眠。有了这些工具,我们也可能变成外星人。

耶格-哈 Yegg-ha  暗黒のファロール

~沉睡者~ The Sleeper

“毫无特征,十英尺高的怪物……长着短而粗的翅膀。” ——布莱恩·拉姆利《支持证据的一项物品》

耶格-哈是一个次级旧日支配者,它曾威胁着古罗马人,直到一支百人队的士兵们打败了它,并把它的尸体埋在一个偏僻的不列颠乡村某处。如今有传言称,这具遗骸为一位著名英国灵媒所拥有。任何知道正确字句并吟诵的人,哪怕面前只有最微小的旧日支配者遗骸碎片,耶格-哈都可以很轻易地复活。

 教团:这个非常次要的旧日支配者很少有追随者,而且在神秘学著作中很少提及。一些了解古罗马历史和神话的人会寻找耶格-哈的迹象,知道如何把旧日支配者呼唤回来,其中包括无面人,这是一个崇拜耶格-哈的现代邪教。 一旦复活,耶格-哈的愤怒就必须解决。这个被激怒的存在会以一种发狂的暴怒,向任何在场的生物鞭打猛击,杀死它抓到的每个人。一旦它熄灭了破坏欲,耶格-哈就会离开,除非那些对其复活有帮助的人联络或召唤它,否则不会回来。如果它没有杀死他们,旧日支配者可能会认为它的觉醒者值得帮助。

【行动】在战斗中,耶格-哈每回合可以用每只爪子攻击两次(相当于,每回合四次攻击)。这种凶猛的生物在它的身后留下了毁灭的痕迹。 耶格-哈,无面者(Yegg-ha,The Faceless One) 力量 26 体质 98 体型 20 智力 18 意志 25 敏捷 30 移动 12 耐久 59 伤害加权:+2D6 武器:爪子80%,伤害1D6+DB 护甲:8点皮肤,此外每杀死一个目标,恢复耶格-哈1D10点HP 咒文:任何守密人希望的,但是耶格-哈不经常使用咒文 理智丧失:1/1D10

汉森·波布兰爵士的日记   耶格-哈与罗马人

在公元二世纪,不列颠罗马人在哈德良长城附近与敌人招来的神作战。这些事被记录在大约公元138年初次出版的《边防部队》(Frontier Garrison),作者是罗利乌斯·乌尔比库斯(Lollius Urbicus,罗马将领,南苏格兰地区的再征服者)。 这个神,耶格-哈有十英尺高,但它仍只是一个存在;尽管如此,它还是在被击倒前杀死了四十八名罗马士兵。 罗马人的敌人的确切身份是未知的。他们似乎是流浪的凯尔特人,但一群皮克特人(Picts)也有可能;无论这些人是谁,有一点很明显,他们一定与古代的耶格-哈有一些协议,因此他们能呼唤它来帮忙。 现在,耶格-哈已经死了,它的骨头被分散埋葬了,但是传说讲述了复活的可能性,还有耶格-哈再次行走大地的可能性。 现代资料暗示至少有两个与耶格-哈相关的教团:无面人(the faceless men)和四十八人会(the forty-eight)。 无面人主要集中在英国。他们声称耶格-哈在他们的梦中来到他们身边,它把墓地的秘密告诉了他们。他们是无道德和暴力的,愿意使用任何手段来复活他们死去的神。 四十八人会声称,他们是大约两千年前,被耶格-哈杀死的数位百夫长的直系后代。一直以来,这个组织只有四十八位成员,遍布全球。他们公开宣称目的是确保耶格-哈不会再度崛起,但近年来他们已致力抵抗了大量的神话活动,有时过于狂热。我有两次差点和这个组织发生冲突,完全是因为我对神话著作的兴趣。

黑之扎索格 Black Zathog  暗黒のファロール

~旋转漩涡的黑领主~ Black Lord of Whirling Vortices

“——一个巨大而强大到无法描述的实体;它的宝座是一个完整的星球……最初,它来自超越我们所理解的所有时间和空间的领域。” ——理查德·蒂尔尼《扎尔之风》

旧日支配者扎索格从来没有在任何神话文本中清楚地描述过。《向扎索格祈祷》(Prayer to Zathog)这首诗中的某些行句也提供了线索:旧日支配者被祈求从黑色的粘稠海洋中升起,被称为乌伯-萨拉斯的兄弟。扎索格可能显现为溃烂、滴落黏液、鼓泡的团块,不断搅动和旋转,产生退化的附体又重新吸收它们。气泡在它的表面破裂,露出充满仇恨的眼睛,垂涎的大嘴在扎索格可怕的身体周围随意形成又闭合。

在所有旧日支配者中,扎索格是最可恨、报复心最强的。无数纪元以来,扎索格一直怀着对旧神的仇恨,密谋旧日支配者的回归。为达此目的,它招募了外星人扎尔(Zarr)来执行它的复仇计划。扎索格除了别的方面之外,还通过给予他们时间旅行的知识,使扎尔人的技术更加先进。有了这个技术,数世纪以来扎尔一直跨越时空,寻找并释放被囚禁的神话力量。 教团:扎尔几乎是唯一崇拜扎索格的人。偶尔充满仇恨的人类或其他物种的成员可能会崇拜扎索格。 其他特征:与所有旧日支配者一样,扎索格拥有与任何物种心灵感应交流的能力。它可以给予受青睐的崇拜者有关法术、科技或奥秘的知识。然而帮助是要付出高昂代价的,任何失败或让黑君主失望的人都会被毫不客气地摧毁。 朗诵《向扎索格祈祷》可以提供保护,至少可以暂时免受黑君主的暴怒。所有寻求保护的人都必须在阅读或背诵咒语时,牺牲1点POW,每消耗1点POW就可以延续获得1分钟的安全。这些人在他们的保护期内不能攻击旧日支配者,否则他们会打破法术并立即被扎索格攻击。《向扎索格祈祷》可以在《伊波恩之书》和其他一些神话典籍中找到。 攻击和特殊效果:在半径100码的范围内,扎索格可以用伪足猛烈攻击。那些被击中的人都会被旧日支配者打成肉泥。

力量 87 体质 105 体型 201 智力 19 意志 75 敏捷 17 移动 10 耐久 153 伤害加权:+17D6 武器:猛击80%,伤害等于DB 护甲:针对扎索格发动的物理攻击,成功率必须是原本的1/2或更低,否则物理武器会被扎索格旋转的身体偏移而失准;突刺武器对扎索格只取最小值。 咒文:任何守密人希望的,尤其包括那些与时空相关的咒语 理智丧失:1D10/1D100

茨泰尔贞格米 Zstylzhemgni  暗黒のファロール

~蜂群女族长~ Matriarch of Swarms

“基兹古斯的女主人,蜂群的女族长—— 茨泰尔贞格米,一切多产之物的女王 它们跳跃、叮咬、爬行 在它们所有无数、多足的形体中……” ——理查德·L.蒂尔尼《茨泰尔贞格米的奴仆》

旧日支配者扎索格从来没有在任何神话文本中清楚地描述过。《向扎索格祈祷》(Prayer to Zathog)这首诗中的某些行句也提供了线索:旧日支配者被祈求从黑色的粘稠海洋中升起,被称为乌伯-萨拉斯的兄弟。扎索格可能显现为溃烂、滴落黏液、鼓泡的团块,不断搅动和旋转,产生退化的附体又重新吸收它们。气泡在它的表面破裂,露出充满仇恨的眼睛,垂涎的大嘴在扎索格可怕的身体周围随意形成又闭合。

 茨泰尔贞格米要么以一大群刺人、辛辣的昆虫形象出现,要么是一个巨大的类似昆虫的恐怖之物。 教团:人类很少崇拜茨泰尔贞格米,然而某些外星物种可能会向这位蜂群女族长(the Matriarch of Swarms)献祭。夏盖虫族对它表示特别的敬意。 其他特征:茨泰尔贞格米能命令所有昆虫和爬行生物。在它抵达的几分钟前,大量昆虫聚集在一起预警它的到来。 攻击和特殊效果:在蜂群形态下,茨泰尔贞格米通过蜂拥受害者进行攻击、叮咬和蛰刺。被蜂拥的受害者的视觉和听觉被成千上万的绕圈和发出嗡嗡声的昆虫遮蔽。这样的受害者所有视力和听力相关的技能成功率都只有正常的1/2。 在巨大昆虫形态时,茨泰尔贞格米可以用强有力的下颚啃咬,也可以用尾刺蛰人。被蜂群女族长螫伤的人必须抵抗它的20点POT的毒药,否则就会死亡。幸存者会麻痹(24-CON)个小时,或者直到接受了成功的医学检定。

力量 25 体质 67 体型 37 智力 18 意志 30 敏捷 21 移动 15/21(飞行) 耐久 52 伤害加权:+3D6 武器:蜂拥100%,伤害3D6每回合 啃咬80%,伤害1D6+DB 蛰刺80%,伤害1D6+2+20点POT的毒(见上) 护甲:蜂群形态时,茨泰尔贞格米没有护甲,但是每次成功的物理攻击只会给予蜂群1点伤害,火焰与化学攻击伤害正常。巨虫形态时,茨泰尔贞格米的极坚硬几丁质外壳有15点护甲。 咒文:任何守密人希望的 理智丧失:直视蜂群形态丧失0/1D4点理智;直视巨虫形态丧失1D6/1D20点理智   

汉森·波布兰爵士的日记   神话诸神,一个总结

   神话诸神分成两大类:外神,或许还有一些属于古神,具有我称之为“真正的神”的力量水平。它们实际上代表了宇宙的某些本质和基本方面:时间·空间·能量·出生等。这些力量以如此令人厌恶和恶意的方式人格化,它叙说着我们的宇宙是苦痛的。 我们只知道这些“真正的神”中的一些。他们都是有自我意识的吗?我们在教堂、犹太教会堂和清真寺里崇拜的神也可能是真正的神吗?我说不准。 神话中所有其他的神,从伟大的克苏鲁到鲜为人知的萨曼乌斯,我一点都不认为是真正的神。相反,它们似乎是星际规模的校园恶霸:街区里最大的坏孩子。伟大的克苏鲁与星之眷族密切相关。记录表明,它在索斯星(Xoth)交配并产生了后代。所以我们把它看作是不人道的人。 尽管如此,这些次级“神”仍然非常强大,比我们整个种族都强大得多。我的分类很可能是无关紧要的,没有任何用处,因为对于大多数神话中的神来说,我们只不过是一拂尘土。而且,这些“次级”神可能更加危险,因为它们有个人的需求和欲望。 关于神话中的神,还有许多未解之谜。为什么这么多聚集在地球上?它们真正的目的是什么?它们对人类的意愿是什么?我们只能等待并心怀希望。

赛伊格亚 Cyäegha  暗黒のファロール

~蜂群女族长~ Matriarch of Swarms

“空气开始在月亮周围环绕,他们发现那是一只巨大的眼睛在注视着他们。在那眼睛周围,天空裂开了一道深深的缝隙,比黑夜还要浓厚的黑暗开始从中渗出,像一组黏糊糊的触手一样匍匐行进,呈现出更为明显的形状……有一个东西伫立在他们面前,背后的黑色天空映衬出它的轮廓,它有着漆黑的触手与闪烁着绿光的巨眼。”——艾迪·C·伯廷《吾名为黑暗》

旧日支配者扎索格从来没有在任何神话文本中清楚地描述过。《向扎索格祈祷》(Prayer to Zathog)这首诗中的某些行句也提供了线索:旧日支配者被祈求从黑色的粘稠海洋中升起,被称为乌伯-萨拉斯的兄弟。扎索格可能显现为溃烂、滴落黏液、鼓泡的团块,不断搅动和旋转,产生退化的附体又重新吸收它们。气泡在它的表面破裂,露出充满仇恨的眼睛,垂涎的大嘴在扎索格可怕的身体周围随意形成又闭合。

赛伊格亚,或译为塞埃格,别称“至暗者”、“毁灭之眼”、“觊觎/徘徊之暗”。由小说家艾迪·C·伯廷创造,被林·卡特描述为诅谢坤之子。这柱旧日支配者为一只巨大的、散发着绿光的眼睛,眼睛边缘上生长出许许多多的触手。大量触手形成的巨型黑色团聚物,中心有一只绿色的眼睛。绿色的眼睛即照应变石的眼睛。赛伊格亚自时间起始之初就已存在,其特征是至高无上的虚无主义和对一切事物的完全蔑视。它沉睡(封印)在德国被称为“黑暗之山”的Dunkelhügel山脉底部的广阔洞穴之中(也有说法称被封印在那里),被称为“瓦埃因(Vaeyen)”的五个恶魔保护(监禁)。它们分别叫“青之月(The Green Moon)”、“深邃黑夜之白炽(The White Fire Which Is Darker Than The Night)”、“翼之女(The Winged Woman)”、“真红之苍暗(The White Dark Which Is More Red Than The Fire)”和“暗之光(The Black Light)”。这些看守者的灵魂被封印在五尊兀鹫雕像里,赛伊格亚的信徒们会通过这些雕像使他们的主神保持沉睡。它的仆从种族是名为纳伽埃(Nagäae)的蟾蜍形怪物。在奥古斯特·威廉·德雷斯为克苏鲁神话构建的体系中,赛伊格亚是象征“地”的存在之一,它可能与旧日支配者欧图伊格(Othuyeg)有所联系,因为它们有着相似的外表和习性。一些神话典籍记载了这位神灵的存在,如《拉莱耶文本》、《死灵之书》、《水神克塔亚特》等。

赛伊格亚,旧日支配者(Cyäegha, Great Old One)

力量 80

体质 120

体型 200

智力 20

塞伊格亚

意志 35

敏捷 14

移动 25

飞行 未知

耐久 160

伤害加权:N/A

武器:触肢,100%,8D6

护甲:无。任何穿刺武器对其造成的伤害一律取最小值。当其生命值低于0时,赛伊格亚会逃往地下。

咒文:任何召唤/接触咒文,具体由守密人决定。

理智值损失:1D10/1D100

攻击方式与特殊效果:如果被释放,赛伊格亚会漂逐于一片区域之上并四处环望,随意碾压挤碎任意人类目标。赛伊格亚会于每回合伸出1D10根触肢用以攻击。

PS*:数据来源《怪物之锤》是COC6版版规数据,改为COC7需要将各项数值X5

外来者(Haiogh-Yai)外神

不定型旋转物体,居住在名为Vix’ni-Aldr的中心建有一座以巨石建成的怪异城市的黑暗洞穴中。那里被类似蠕虫或蜥蜴的爬行生物所占领。ハイオグー=ヤイ

詹姆斯·安布埃尔(James Ambuehl)著作であるLu-Kthuシリーズで言及される。ハイオグー=ヤイは〈アウトサイダー(The Outsider)〉の異名を持つ無定形の怪物である。 伝説で語られるヴィクスニ=アルドゥル(Vix'ni-Aldru)と呼ばれるブラックホールの中を彷徨い、旋回しながら過ごしている存在である。なので中央に巨大な単眼を持つ大渦として表現される。 つまり宇宙規模の一目連さまとお見受けすればよろしいでしょうか。 また、ヴィクスニ=アルドゥルの中には暗い惑星と巨大な石材で作られた都市が存在し、ハイオグー=ヤイは虫やトカゲに似た生命体の主である。 ブラックホールの中には異次元が広がっている。そんな想像の中で生まれた神性だろう。 ブラックホールの中という宇宙の法則外にある場所に居るからこそ、アウトサイダーなのではないだろうか。登場作品:『The Outsider』- James Ambuehl

茨泰尔贞格米 Zstylzhemgni  暗黒のファロール

~蜂群女族长~ Matriarch of Swarms

“基兹古斯的女主人,蜂群的女族长—— 茨泰尔贞格米,一切多产之物的女王 它们跳跃、叮咬、爬行 在它们所有无数、多足的形体中……” ——理查德·L.蒂尔尼《茨泰尔贞格米的奴仆》

 茨泰尔贞格米要么以一大群刺人、辛辣的昆虫形象出现,要么是一个巨大的类似昆虫的恐怖之物。祂能命令所有昆虫和爬行生物。在它抵达的几分钟前,大量昆虫聚集在一起预警它的到来。在蜂群形态下,可以蜂拥受害者进行攻击、叮咬和蛰刺。受害者的视觉和听觉被成千上万的绕圈和发出嗡嗡声的昆虫遮蔽。所有视力和听力相关的技能成功率都只有1/2。 在巨大昆虫形态时,祂可以用强有力的下颚啃咬,也可以用尾刺蛰人。

教团:人类很少崇拜牠,然而某些外星物种,比如夏盖虫族,会对它表示特别的敬意。

力量 25 体质 67 体型 37 智力 18 意志 30 敏捷 21 移动 15/21(飞行) 耐久 52 伤害加权:+3D6 武器:蜂拥100%,伤害3D6每回合 啃咬80%,伤害1D6+DB 蛰刺80%,伤害1D6+2+20点POT的毒,POT对抗失败时会死亡。成功则会麻痹24-CON个小时,或者直到接受了成功的医学检定。护甲:蜂群形态时,茨泰尔贞格米没有护甲,但是每次成功的物理攻击只会给予蜂群1点伤害,火焰与化学攻击伤害正常。巨虫形态时,茨泰尔贞格米的极坚硬几丁质外壳有15点护甲。 咒文:任何守密人希望的 理智丧失:直视蜂群形态丧失0/1D4点理智;直视巨虫形态丧失1D6/1D20点理智   

罗伊格尔&札尔 Lloigor&Zhar  暗黒のファロール

~猥亵之双子~ Matriarch of Swarms

那蜷据在怪异的绿色暗影中的是一团活生生的恐惧,是一座有感知、颤动着的怪山。它的触手遍及地下洞穴昏暗的边界,发出一种怪异的响声,而那生物的身体深处则发出一阵恐怖的吼叫。——奥古斯特.德雷斯《星之眷族的巢穴》(描述对象为罗伊格尔)

这两位旧日支配者来自大角星,居住在位于缅甸的宋高原的被埋葬的古城阿劳扎,丘丘人,包括它们的长老艾—坡也生活在这个地方,它们崇拜罗格伊尔与扎尔,并寻找有能力帮它们唤醒这两位旧日支配者的人类,强迫它们帮助自己。

在小说的最后,主角和佛兰召唤来了星之战士。那是一支由无数火焰般的奇怪生物组成的大军,而且很明显骑着坐骑。天空中的骑士整体看起来形似人类,除了他们身体两侧共长着三对不断摆动的触肢,像是手臂又不是手臂,他们用这些肢体拿着管状的武器。另外他们都非常巨大。星之战士在这里降下毁灭与惩罚,不过罗伊格尔和札尔是否被彻底消灭尚不明确。

纳格&耶布 Lloigor&Zhar  暗黒のファロール

~猥亵之双子~ Matriarch of Swarms

那蜷据在怪异的绿色暗影中的是一团活生生的恐惧,是一座有感知、颤动着的怪山。它的触手遍及地下洞穴昏暗的边界,发出一种怪异的响声,而那生物的身体深处则发出一阵恐怖的吼叫。——奥古斯特.德雷斯《星之眷族的巢穴》(描述对象为罗伊格尔)

它们是莎布.尼古拉斯与犹格.索托斯的直系子孙,被称为“亵渎之双子”。纳格和耶布诞生时,它们的外形是两个巨大的椭圆形球体,但在后来的传说中,它们的外形与莎布.尼古拉斯更为相似,甚至长有羊蹄和羊角。与共存的罗伊格尔和札尔不同,这两位神各有分工,努格是异形种族——食尸鬼所崇拜的族神;而耶布是崇拜外神阿伯霍斯的异形信徒之首领。并且,纳格孕育出了克苏鲁,而耶布则孕育了撒托古亚。

关于纳格与耶布的诞生还有了一种说法,雌雄同体的克赛克修克鲁斯(Cxaxukluth)分裂产生了纳格与耶布。克赛克休克鲁斯是阿撒托斯自发“裂变”诞生的后代,或者说“儿子”,据传比奈亚拉托提普、犹格.索托斯,甚至比“无名之雾”还要优越,它被归为外神。大部分时候,它是一团不停旋转的不定型物质,不过有时也会呈现为昆虫的形态。它的后代为赫祖尔夸伊耿扎(Hziulquoigmnzah)和基兹古斯(Ghisguth),前者是克苏鲁的表兄弟。基兹古斯称号“深水之音”,外形一团巨大的胶状物质,归为旧日支配者。它是撒托古亚的父亲,而茨泰尔贞格米是撒托古亚的母亲,也就是基兹古斯的妻子。它别称“昆虫女王”,外形为一只诡异的昆虫。

完美者(D’endrrah):一位美丽到不可思议的女性,居所是位于火卫二的一个黑暗的宫殿。她居住在一座大厅中,那里有无数镜子,这些镜子隐藏了她真实的样子——有触手伸出的黑洞。 D'endrrah is a shape shifting Outer God who has a heavy hunger for worlds. It often assumes in the form of a gigantic squid-like monster or a heavy dark smoke of organic matter with millions of teeth that wanders endlessly to devour any world it finds throughout the cosmos. However, he was eventually destroyed by Cthulhu when he threatened to devour earth sometime before the great Egyptian times. Stories are told by the Egyptian god Rah (god of the sun) who fought this monster which is known as Apep on his fly chariot.

以太之莲(Gi-Hoveg ギ・ホヴグ):来自外太空的轻柔的肉质物体,表面长着无数眼睛和尖刺。据说他是外神Uvhash的死敌,通常被召唤来与这位神明对抗。ル・クトゥの神々の三主神の一人。「外なる神?」「エーテル・アネモネ」と呼ばれるが、これは容姿を指すものと想われる。アネモネは花の一種だが、これに「海」を示す「シー」が付いて「シー・アネモネ」となると磯巾着の事になるので、その発想だろう。ただ、「エーテル」が「光」と訳すべきか「天」と訳すべきか・・・美しいような、不気味なような・・・

千面之月(the Hydra):居住在一个相隔的维度,形象通常为一片广阔的灰色淤泥海洋。淤泥中浮现着无数哭泣着的活头颅——一些是人类,一些不是,表情扭曲,彷佛处在极度的痛苦中。

旧日支配者之源(Lu-Kthu):体积达行星级的生物内脏器官聚合体。在近处观察的话会发现它是个潮湿的多疣球体,表面有许多卵,并覆有一层由长长的细管织成的网。每一个卵中均有旧日支配者的幼体。

廷达罗斯之主(Mhithrha):一只隐形的狼形恶魔,类似北欧神话里的芬里尔。是廷达罗斯猎犬的主宰,力量十分强大。虽然没有其他外神这么做过,但它的举止和强大的力量公然对外神的等级制度进行反抗。其与犹格·索托斯永无止境的争斗已成为传说。

坚忍者(Yibb-Tstll):一位神秘的神灵,据说在宇宙运行时注视着所有时间与空间。因为这一特性,只有犹格·索托斯比它更睿智。它的血“the Black”能作为一件武器,像黑色的雪花,能让目标窒息。它的接触会让人立即产生异变——通常是致命的但偶尔会带来好处。Yibb-Tstll有时被描述为静止的黑色有触手的个体,长着柔软而怪异的头,分离与身体外的眼睛和巨大的蝙蝠翅膀。巨大翅膀下无数夜魇从其无数的乳头吸食黑色的奶水。 潜伏于外层虚空的

星之贪食者(Yomagn):是一位充满恶意的存在,不知为何一心期望着人类的毁灭。它潜伏在Pherkard空间的居所,等待着被召唤到地球。第一次被召唤时,Yomagn以一个小火球的样子出现,然后迅速地扩大成一个巨大的火球,中间有3片燃烧着的花瓣。

星核之神(C'thalpa):一团巨大的有生命、有感觉的岩浆,居住在地幔层。她是旧日支配者Shterot和另外5个可怕的孩子的母亲。这位外神由名为Talpeurs的鼹鼠形地底人服侍。

阿撒托斯之双性后裔(Cxaxukluth):Cxaxukluth是阿撒托斯的后裔或眷族之一,外形怪异且力量强大。在外形上他类似Azathoth和Ubbo-Sathla的结合:一团不停旋转的不定型物质,同时会产生不净的原生质胶体。他通常独自呆在时空之外的一些无名之地,除非被打搅或被召唤。

猎梦者(Huitloxopetl):阿撒托斯不可名状的后裔之一,但因某种原因而没有参加外神和旧神之间的战争。居住在位于宇宙最外沿的充满黑暗的星系——锡格洛特(Sygroth)。通常出现在梦里。

暗之吞噬者(Ialdagorth):阿撒托斯的侍从,充满恶意的不定型黑色云雾体。

the Cloud-Thing:无称号,食人的云雾体,阿撒托斯宫殿中的无名外神。

卡亚赫·卡阿尔赫(Kaajh'Kaalbh):无称号,是Azathoth的一位低级外神侍从,但隐居在一个无序的平行维度,在那里所有东西都是不稳定的。此外神的形态会不断地构成与分解,因此完全没有所谓的真正形态。

虚空之血狂神(Uvhash):一团巨大的触手与眼睛的聚合体,以血为食;居住在与火星相近的Rhylkos。任何召唤它的人都将承受十分残酷的后果。似乎与星之精有血缘关系,同时据说是暴君Caligola(注:即盖乌斯·凯撒·奥古斯都·日耳曼尼库斯)可怕的庇护者之一。它与旧神Nodens和外神Gi-Hoveg之间不合。

Azhorra-Tha:无称号,是一位外形不停地改变的外神,从昆虫人到像蟾蜍的乌贼都有,同时发出恐怖的蜂鸣声。在与旧神的战争后,Azhorra-Tha逃离地球,并被封印在火星。米-戈在一千年后发现了监禁Azhorra-Tha的监狱,并采取了所有方法来阻止其位置泄露给人类。

the Blackness from the Stars:无称号,是一个近似椭球形的有生命、有感觉的暗物质凝结体,分裂自宇宙中心的原始混沌。在黑暗中能通过其发出的微光来辨别他。虽然有智慧,但他说的语言无人知晓,且会无视与其交流的意愿。

Mother of Pus:一名无称号的低级外神,由眼、嘴、触手和类似软泥的东西组成。Mother of Pus是在一名人类与Shub-Niggurath的淫荡的交配中诞生的。当被召唤到地球上时,她会在恶臭的死水中寻找食物。

Nyctelios:无称号,曾经是一名旧神,因创造了一支邪恶的仆从种族而遭到同僚——尤其是Nodens——的惩罚,被永远的从旧神组织中排除出去,并监禁在靠近希腊的地中海东部海床下的一座玄武岩城堡中。但是,这位被流放的神灵并未死去,仅仅在沉睡,终有一天他会自深渊中再次崛起。届时,他会以全身被蠕虫覆盖的6米高的深蓝色独眼巨人的姿态出现。

Ycnàgnnisssz:无称号,一黑色化脓的不定型物体,不断的起泡爆裂并剧烈地喷出类似岩浆的物质。无性繁殖出了旧日支配者Zstylzhemgni。

Yhoundeh:无称号,属于极圈神话体系。在终北大陆的原始年代受到崇拜。她的祭司们仇视Tsathoggua的教团,任何异教徒都会被异端审问官惩罚。随着终北大陆文明的终结,Yhoundeh的祭司们失去了支持,信徒们转而崇拜Tsathoggua。根据Parchments of Pnom的记载,Yhoundeh是Nyarlathotep的妻子,外神的代表。


亚弗姆·扎(Aphoom-Zhah)
冰焰极圈之主
一片外形类似Cthugha的巨大灰色冰焰。后略。
初于”The Horror in the Gallery”(1975)(提到),于”The Acolyte of the Flame” (1985)正式登场。由Lin Carter 创造。

阿尔瓦撒(Arwassa) 
地狱中的静默嚎叫者
拥有人形躯干,四肢为触手,平凡的嘴中没有牙齿,短脖子。无其他资料。
初登场于”The Asylum”(1983)。由Randy McCall创造。

Atlach-Nacha
蜘蛛之神
暗中织网者
一只长着一张人脸的巨大蜘蛛。属于极圈神话体系。后略。
初登场于”The Seven Geases” (1934)。由Clark Ashton Smith创造。

Baoht Z’uqqa-Mogg
瘟疫带来者
夏盖星上最恐怖的居住者。它长得像蝎子,但非常恐怖且令人厌恶。它的身上生有着许多触手,长着巨大的复眼和翅膀,以及与蚂蚁食器类似的流淌着毒液的食器。它时常飞在空中,由一大群蜇人的昆虫相随。这位旧日被一个食尸鬼的小型秘密教会崇拜,虽然人类信徒从不曾知晓此神祗。
仅登场于”Mysterious Manuscripts”(1991)。由Thomas M. K. Stratman创造。

Basatan
蟹之主
没有详细描述。可能是一只人形螃蟹或者就是一只巨大的螃蟹。属于Zothique cycle体系(克拉克·A·史密斯创作的除极圈神话体系外的另一小说体系,主要舞台在虚构大陆Zothique,是克拉克所创最大的小说体系,共16篇小说)。后略。
仅登场于”The Master of the Crabs”(1948)。由Clark Ashton Smith创造。

B’gnu-Thun
慑人魂魄之冰神
青紫色的人形,身边有恐怖的暴风雪跟随。无其他资料。
初登场于”The Stalker in the Snows”(1997)。由James Ambuehl创造。

Bokrug
伟大水蜥
萨尔纳斯的灾殃
一只巨大的水蜥。后略。
初登场于”The Doom That Came to Sarnath” (1920)。由爱手艺亲创。

Bugg-Shash
黑体
空间填充者/自黑暗而来者
一团黑色的,表面长有无数与人类器官类似的眼睛和嘴巴,类似修格斯。袭击受害者时以身体一部分包裹住猎物,再将其拖入自身内部。通常一次袭击多个受害者。无其他资料。
初登场于”Rising with Surtsey”(1971)。由Brian Lumley创造。

Shathak
粘泥深渊之女王
再生之死亡
无具体资料,可能是一团不定型物质。扎特瓜的妻子,Zvilpogghua的母亲。
仅登场于"The Parchments of Pnom"(1934)。由Clark Ashton Smith创造。

Shlithneth
无称号
一只巨大的令人厌恶的蠕虫,嘴部长着一团黑色的触手。具体资料不明。
仅登场于"Cthulhu Britannica: Avalon - The County of Somerset"(2010)。由Paul Wade-Williams创造。

Shterot
阴暗之神
外神C'thalpa所生的海星形旧日。曾被砍成数片,但每个碎片均独立的存活着。具体资料不明。
初登场不明。创造者不明。

Shudde M'ell
地底掘进者
克托尼亚之王
略。
初登场于"Cement Surroundings"(1969)。由Brian Lumley创造。

Shuy-Nihl
大地吞噬者
一团长着触手的黑色物质。无其他资料。
初登场于"The Stalker in the Snows"(1997)。由James Ambuehl创造。

S'tya-Yg'Nalle
苍之神
由寒气与雪组成的无形个体,Ithaqua的侍从。无其他资料。
初登场于"Whiteout"(2006)。由James Ambuehl创造。

Summanus
地狱之主
暗夜君主、暗中行进之恐怖
一名没有嘴的怪异人类,从黑色的长袍下伸出苍白色的触手。他可以用这些触手从受害者身上吸血。Summanus在罗马时代曾有一批追随者,但如果他在今天被崇拜,他的教会会更加的隐秘。Summanus的正统崇拜者所需的仪式在Tuscan Rituals中被发现。
初登场于"What Dark God?"(1975)。由Brian Lumley创造。

Thamogorgos
无称号
属于Zothique cycle体系。来自外层空间的强大神明。其骏马十分巨大,能以一只马蹄便踩碎一座高大的建筑。大法师Namirrha曾召唤他毁灭了一整个国家。无其他资料。
初登场于The Dark Eidolon(1935)。由Clark Ashton Smith创造。

Tharapithia
绯红闪光之影
一名躲在地下的避光的恶魔,在中世纪时受到畏惧,类似斯拉夫神明和乌戈尔神明。他无法忍受阳光,通过躲在橡树根系下来躲避阳光。无其他资料。初登场不明。创造者不明。

Thasaidon
无称号
属于Zothique cycle体系。七之地狱的统治者,在Zothique大陆相当于撒坦。许多巫师与他签订了契约。无其他资料。
初登场不明。由Clark Ashton Smith创造。

Th'rygh
万兽之神
肌肉组织、土壤和其他不同的东西拼凑而成的糟糕的集合体。无其他资料。
仅登场于"Verboten: Operation Faust"(2002)。由Gareth Hanrahan创造。

Tsathoggua
蟾蜍之神
Sadagowah
Zhothaqqua
N'kai沉睡者
属于极圈神话体系。一只巨大的长满厚厚毛发的蟾蜍,或类似蝙蝠的树懒。略。(PS:爱手艺大人设定其为Yeb的后裔)
初登场于"The Tale of Satampra Zeiros"(1929)。由Clark Ashton Smith创造。

Gog-Hoor,被称为“Eater of the Insane”,生活在一个特殊的维度中,这个维度是我们自己维度的映像。Gog-Hoor像一个巨大的子弹形怪物,有一个类似大象的长长的长鼻,它使用它摄取食物:那些疯子的灵魂。

Huitloxopetl(大多资料显示为外神,不过写了就一起写了)某种意义上来说是一位骗子。他把自己被描述为一个天使,引诱死去的灵魂进入他的领域((The False Haven),欺骗这些灵魂,让他们相信这是通向来世的,但可怕的真相是,那是一个完全黑暗的深渊,据说深渊里有一个渴望灵魂的未确认存在。而Huitloxopetl真正的形态是一个魔鬼,它长有尖角和翅膀,山羊般的腿和头和四只乌贼的手。

Zathog,被称为“漩涡中的黑暗之王”(Dark Lord of the Whirling Vortices),由Crispin Burnham和Richard L.Tierney共同创造。Zathog在逃离了与古神的战争和他们“过于自信”的势力范围后,定居在Xentilx星系的星球Zarr的中心。它是少数几个仍然没有陷入沉睡的旧日支配者之一,并且还拥有它的全部力量(可能是因为它移到了另一个星系,从而逃脱了 "star change"的影响)。他成了Zarrians(Zarr星球的住民)的守护神,它许诺为他们提供宇宙的统治权,条件是要甚至不惜一切代价,即使是时间和空间,解放旧日支配者和毁灭古神。据说他是乌波·萨斯拉的兄弟,并试图将地球上的生命再次统一到乌波·萨斯拉体内。在《死灵之书》中提到了"Black Zathog, the master of the Zarrians"(黑暗Zathog,Zarrians的主人)。


Vhuzompha
双性之神
海洋生物之祖
一只体型巨大的不定型物体。表面长满许多眼睛、嘴巴和凸起物,同时拥有雄性与雌性的生殖器。无其他资料。
初登场于"The Stalker in the Snows"(1997)。由James Ambuehl创造。


Volgna-Gath
守密者
一团污秽的不定型物质,能用污泥和召唤者的血来召唤。其他资料不明。
初登场于"The Stalker in the Snows"(1997)。由James Ambuehl创造。

Vorvadoss
灼烧者
宇宙空间之主
沙之扰乱者
外层黑暗潜伏者
一穿披着斗篷戴着帽子的存在,包裹在绿色火焰中,眼睛如同燃烧的火焰。也有可能以长着人外型面部的模糊物体的样子出现。
初登场于"The Eater of Souls"(?)。由Henry Kuttner创造。

Vulthoom
Ravermos沉睡者
Gsarthotegga
巨大而可怕的植物。Vulthoom对于火星的Aihai来说等同于撒坦。虽然大多数理智的人们认为它不过是一个神话,但它仍然被底层人们深深地惧怕着。实际上它是来自其他宇宙的神秘物种,被它的同伴所流放,盘踞在火星地下的城市Ravermos中。它计划占领火星,然后攻下地球作为下一个战利品。由于其超凡的智慧与先进的技术,它看起来就像神一样,但事实上仅仅是一名强大的异世界来者。它每一千年必须休息一次。在一种来自异界花朵的致幻香料的影响下,一名人类把Vulthoom看成了一株巨大的奇幻植物,但其真身无人知晓。
仅登场于"Vulthoom"(1935)。由Clark Ashton Smith创造。

Worm that Gnaws in the Night
夏盖蠕虫
一只巨大的蠕虫。大法师Eibon在夏盖星上旅行时偶然发现了它;这是它第一次被人发现。让Eibon恐惧的是,这条蠕虫正在慢慢地吞噬夏盖星的生命,然后Eibon随后立即回到了地球。
仅登场于"Shaggai"(1971)。由Lin Carter创造。

Azathoth的侍从,充满恶意的不定型黑色云雾体。
仅登场于"Servants of the Coils"(1998)。由Kevin Eric Sheridan创造。

Kaajh'Kaalbh
无称号
Azathoth的一位低级外神侍从,但隐居在一个无序的平行维度,在那里所有东西都是不稳定的。此外神的形态会不断地构成与分解,因此完全没有所谓的真正形态。任何想要召唤Kaajh'Kaalbh的人都需要Dimensional Shamblers(注:一种能进行空间跳跃的类人种族,拥有多毛而强韧的身体和巨大的爪子)的帮助,而这名外神可能以各种形态出现,经常是巨大的岩浆湖或水银池。
仅登场于"Full de Drames"(1998)。由Jeff Beney创造。

Lu-Kthu
旧日支配者之源
Lew-Kthew
体积达行星级的生物内脏器官**体。在近处观察的话会发现它是个潮湿的多疣球体,表面有许多卵,并覆有一层由长长的细管织成的网。每一个卵中均有旧日支配者的幼体。
仅登场于"Correlated Contents"(1998)。由James Ambuehl创造。

Mh'ithrha
廷达罗斯之主
一只隐形的狼形恶魔,类似北欧神话里的芬里尔。Mh'ithrha是廷达罗斯猎犬的主宰,力量十分强大。虽然没有其他外神这么做过,但它的举止和强大的力量公然对外神的等级制度进行反抗。其与Yog-Sothoth永无止境的争斗已成为传说。
仅登场于"Wild Hunt"(2001)。由Bruce Ballon创造。

Mother of Pus
无称号
一名低级外神,由眼、嘴、触手和类似软泥的东西组成。Mother of Pus是在一名人类与Shub-Niggurath的**的交配中诞生的。当被召唤到地球上时,她会在恶臭的死水中寻找食物。
仅登场于"Behold the Mother"(1998)。由Richard Watts创造。

The Nameless Mist
Nyog' Sothep(?)
一团无形的雾气。
初登场不明。创造者不明。

Ngyr-Korath
终极恶意
死之梦
暗绿色物体,又带点蓝色,降临时会引发一种恐惧感。靠近观察会在其中发现一只火焰独眼。旧日支配者'Ymnar是其通过无性繁殖产生的后裔。旧神Paighon是其复仇对象。可能与Magnum Tenebrosum(注:不明何物)同时诞生。
初登场不明。创造者不明。

Nyarlathotep
伏行之混沌
Azathoth之信使
略。
初登场于"Nyarlathotep"(1920)。由爱手艺大人亲创。

Nyctelios
无称号
曾经是一名旧神,因创造了一支邪恶的仆从种族而遭到同僚——尤其是Nodens——的惩罚,被永远的从旧神组织中排除出去,并监禁在靠近希腊的地中海东部海床下的一座玄武岩城堡中。但是,这位被流放的神灵并未死去,仅仅在沉睡,终有一天他会自深渊中再次崛起。届时,他会以全身被蠕虫覆盖的6米高的深蓝色独眼巨人的姿态出现。
初登场于"Le Regard Dans L'Abime"(1995)。由Patrick Bosquet创造。


Shub-Niggurath
万千子孙的森之黑山羊
不可命名者之妻

初登场于"The Last Test"(1928)。由爱手艺大人亲创。


Tulzscha
绿炎
一团炽烈的绿色火球,与其下级外神仆从一同在Azathoth的宫殿中舞蹈。当被召唤时,它以气体形式出现,再渗入大地进入星球的内核,最后从地下以火柱的形态喷出并固定不动。
仅登场于"The Festival"(1925)。由爱手艺大人亲创。

Ubbo-Sathla
自在自存之源
属于极圈神话体系。后略。
初登场于"Ubbo-Sathla"(1933)。由Clark Ashton Smith创造。

Uvhash
虚空之血狂神
一团巨大的触手与眼睛的**体,以血为食;居住在与火星相近的Rhylkos。任何召唤它的人都将承受十分残酷的后果。似乎与星之精有血缘关系,同时据说是暴君Caligola(注:即盖乌斯·凯撒·奥古斯都·日耳曼尼库斯)可怕的庇护者之一。它与旧神Nodens和外神Gi-Hoveg之间不合。
初登场不明。由James Ambuehl创造。

Xa'ligha
狂音之主
不和谐音之魔
由噪音组成的物体,某些方面与Tru'nembra类似。与旧日支配者Hastur有些血缘关系。
初登场于"Correlated Contents"(1998)。由James Ambuehl创造。

Ycnàgnnisssz
无称号
一黑色化脓的不定型物体,不断的起泡爆裂并剧烈地喷出类似岩浆的物质。无性繁殖出了旧日支配者Zstylzhemgni。
初登场不明。创造者不明。

Yhoundeh
无称号
属于极圈神话体系。在终北大陆的原始年代受到崇拜。她的祭司们仇视Tsathoggua的教团,任何异教徒都会被异端审问官惩罚。随着终北大陆文明的终结,Yhoundeh的祭司们失去了支持,信徒们转而崇拜Tsathoggua。根据Parchments of Pnom的记载,Yhoundeh是Nyarlathotep的妻子,外神的代表。初登场不明。

Yibb-Tstll
坚忍者
Yibb-Tstll是一位神秘的神灵,据说在宇宙运行时注视着所有时间与空间。因为这一特性,只有Yog-Sothoth比它更睿智。它的血“the Black”能作为一件武器,像黑色的雪花,能让目标窒息。它的接触会让人立即产生异变——通常是致命的但偶尔会带来好处。Yibb-Tstll有时被描述为静止的黑色有触手的个体,长着柔软而怪异的头,分离与身体外的眼睛和巨大的蝙蝠翅膀。巨大翅膀下无数夜魇从其无数的**吸食黑色的奶水。初登场于"The Sister City"(1969)。由Brian Lumley创造。

 

阿尔瓦撒(Arwassa),被称为“山丘上的沉默吼叫者”,仅在Robert M. Price的《Saucers from Yaddith》中出现过。除了它有一个脖子,连接着一个无牙、无底洞一样的嘴,一个像人一样的躯干,但不长有不是正常的四肢,而是长长的、触手状的附肢外,人们几乎对它一无所知。早期的人们认为阿尔瓦撒曾出没在欧洲那些城堡里像鬼魂一样出没,发出不可思议的叫声,驱使那些不幸驻扎在那里的人陷入完完全全的疯狂。如今,阿尔瓦撒下落不明,活动不明。

Yog-Sothoth
万物归一者
门扉开启者
自外而来者
略。
初登场于"The Case of Charles Dexter Ward"(1941)。由爱手艺大人亲创。

Yomagn'tho
潜伏于外层虚空的星之贪食者
Yomagn'tho是一位充满恶意的存在,不知为何一心期望着人类的毁灭。它潜伏在Pherkard空间的居所,等待着被召唤到地球。第一次被召唤时,Yomagn'tho以一个小火球的样子出现,然后迅速地扩大成一个巨大的火球,中间有3片燃烧着的花瓣。
初登场于"The Feaster from the Stars"(1997)。由E. P. Berglund创造。

Cthulhu Monsters

アヴァロス
(Avaloth/特になし)

特になし

 クトゥルーやツァトゥグァとともに、〈エルトダウン陶片〉に記される悪魔。その記述によると、かつて世界を氷雪で覆い、魔道士オム・オリス(Om Oris)に巧妙な罠と闇の魔術で撃退されたという。その時からかどうかは不明だが『アル・トールの古櫃(The coffer of Alu-Tor)』と呼ばれる、古代の象形文字を刻んだ鉛で封印された匣に封じられていた。アヴァロスは腐臭のような悪臭と冷気を放ち、冷たく柔らかい触手で人間を押し潰して血を吸い尽くす。ただ、熱には弱い。
 R・F・シーライト『暗恨(The Sealed Casket)』
          『知識を守るもの(The Keeper of the Knowledge)』


アザトース
(Azathoth/アザトホース、アザトホート)

果てしなき魔王、沸騰する核の混沌、外から来るもの
外なる神(異形の神々)    旧支配者/なし(四大元素を超越しているのだろう)

『外なる神』の総帥であり、宇宙が始まった時から存在している。または、存在するもの全てはアザトースの思考により創造されたとも言う。創造神であるにも関わらず、アザトースは一切の知性を持たない盲目白痴の神である。ただただ痴愚のままに、宇宙を思いのままに弄んでいるのである。『旧神』によって知性を奪われたという説もあるが、その性質から考えるに元から知性を持っていないと考える方が自然に思われる。アストラル界に入った者には彼の巣食う混沌の中心は極めて微かな菫色の輝きと色の着いた揺らめく光として見えるらしい。アザトースを覆い隠す帳は薄いが、その姿を少しでも目にした者には完全な破滅が訪れるという。余りに強大で想像を絶する存在であるためか、強大かつ有名な神格である割にはアザトースの信者は少ない。知られている崇拝者は、ゴーツウッドの森に棲むシャガイの昆虫族であり、彼らはアザトースを招き入れる多次元の門』と幾本ものしなやかな脚に支えられた二枚貝に似た神像(本当にこのような具体的な姿だとは思えないが)でアザトースを崇拝している。

 H・P・ラヴクラフト『未知なるカダスを夢に求めて(The Dream Quest of Unknown Kadath)』
           『魔女の家の夢(The Dreams in the Witch-House)』
           『闇をさまようもの(The Haunter of the Dark)』
 H・カットナー『ヒュドラ(Hydra)』
 W・R・キャンベル『妖虫(The Insects from Shaggai)』


アドゥムブラリ
(Adumbrali/特に無し)

生ける影、影の生物
*****    *****

 時間と空間の法則を越える異界の種族。『イステの歌』によると、他の世界に住む生物に恐るべき罠と様々な幻影を仕掛け、自分達の領域に引き込む事を好むと言う。
 彼等はその世界の住民に似た、信じ難い力を持つ探求者を創りあげて送り込み、獲物を催眠術にかかるよう仕向ける。ごく僅かな達人によってのみ、完璧すぎる動きや姿、異常な振る舞い、異質なオーラと力から見分けられる。アドゥムブラリは催眠にかかった犠牲者に触手を伸ばし、触れる事によって自分達の世界に引きずり込むのである。
 犠牲者の死体は元の世界に残されるが、死体からは少しの傷も無いにも関わらず体液が一滴残らず失われている。さらに目は彼方を見据えるように見開かれ、輝き蠢く斑紋が全身を覆っているのである。尤も、これは地球の、それも人間を対象にした場合なので、他の世界の他の存在を相手にする時には事情が異なってくるのかも知れない。

 催眠に掛けられた者はアドゥムブラリの本来の姿を目にする事になる。それは漆黒の塊が集まったような巨大なもので、中央の塊からは信じられないほど長い触手が伸びた、生ける影のようなものだという。

 R・W・ロウンデズ『深淵の恐怖(The Abyss)』


アトラク=ナクア
(Atlach=Nacha/アトラク=ナチャ)

蜘蛛の神
旧支配者    旧支配者/不明

 古代ヒューペルボリアにあったヴーアミタドレス山の地下に棲む神の一人であり、人間がうずくまった程の大きさの漆黒の体に、幾つもの蜘蛛のような足と、猜疑と好奇心の入り混じった表情を浮かべる、毛に縁取られた狡猾そうな目をもつ顔がついている。
 ヴーアミタドレス山の地底に広がる底なしの深淵全体にロープほどの太さを持つ灰色の糸から成る巨大な巣を張り巡らしており、その上を高速で走り回っては深淵のあちらこちらで次々と新たな巣を創り出している。
 この巣は何らかの橋渡しの役目を果たす物であるらしく、アトラク=ナクアは永遠にこの仕事を続けなければならないのだと言う。何を渡すための物なのか、なぜこの仕事を続けなければならないのかは不明だが、この地底の底に棲むアブホースが分裂繁殖によって産み出した生物がこの巣を渡って深淵を渡っており、アトラク=ナクアはこれらの怪物が地上にさまよい出るのを手助けしているのかも知れない。

 C・A・スミス『七つの呪い(The Seven Geases)』


アフトゥ
(Ahtu/アトゥ)

這いうねる混沌
化身    旧支配者/地

 ニャルラトホテップの化身のひとつで、この名はコンゴ川上流のバコンゴ族による呼び名である。

 生物でも物体でもなく、様々なものに働きかけてそれを己が肉体と化し、最終的には地球そのものと同化、さらに他の天体へと広がってゆくという存在。あらゆるものを己が内に取り込んで一体化・巨大化し、宇宙の全てを呑みこんでゆく訳で、ニャルラトホテップの特性である『混沌』を、非常に明瞭に体現した存在といえるだろう。

 ゆえに、明瞭な「姿」や「肉体」は持たないのかも知れないが、大地より形成した、中心の首状の部分を取り巻くように、赤味を帯びた黄金色のしなやかな巻きひげが生えた、太さ50フィート(約150メートル)もあるきらきらと輝く円柱という姿が目撃されている。
 また、同化した大地が盛り上がって触手を形成する、などの場合もある。
 ベルギー領コンゴ(現コンゴ共和国)の密林の奥地で、圧制や暴力に痛めつけられ、肉体の一部を奪われた人間たちによって、救世主として崇拝されていた。肉体の一部を失った者に対し、失った肉体を通じて強く呼びかけ、崇拝に仕向けることができるようである。

 D・ドレイク『蠢く密林(Than Curse The Darkness)』


アブホース
(Abhoth/特に無し)

宇宙の不浄全ての母にして父
外なる神(異形の神々)    旧支配者/不明

 古の神々と齢を等しくするアブホースはヒューペルボリアのヴーアミタドレス山の地底にある、「粘着質の湾」に潜んでいる。そこは暑く、蒸気と悪臭漂う、薄闇に包まれた汚物まみれの泥に縁取られた水溜まりであり、アブホースの肉体によって一杯に満たされている。
 アブホースの姿は震えながら絶えず膨張する、灰色がかった巨大な塊であって、そこから分裂繁殖によって、奇怪な化け物じみた生物を産み出し続けている。産み出され、水溜まりに落ちた生物のうち、岸に泳ぎつけなかったものはアブホースの体の各所に開く口に呑み込まれるが、逃れたものは外に這い出していき、母体から離れるにつれて徐々に大きくなってゆくと言う。
 これらの落し子とは別に、明確な用途の為の器官を創り出す事もできるが、そういった器官も用を果たすと独立した生命を得て、何処へとも無く去ってゆく。
 繁殖能力の他にはテレパシーらしきものを使う事が出来、多少の齟齬はあるらしいものの、人間と意志の疎通を行う事も可能だ。

 性質と言い、形状と言い、ウボ=サスラに似ているが、ウボ=サスラが地球上生物の原形を産み出したと言うのに対し、アブホースは人類とは全く縁もゆかりもない生命体であるらしく、人類や地上に対する知識や興味は全く無いらしい。
 アブホースの棲むヴーアミタドレス山の地下には、ツァトゥグァやアトラク=ナクアといった神々が棲んでいるが、アブホースはこうした邪神の縁者、あるいは更に下等な存在の祖なのかも知れない。

 C・A・スミス『七つの呪い(The Seven Geases)』


アルケタイプ
(Archetype/特に無し)

特になし
*****    *****

 ヒューペルボリア、ヴーアミタドレス山の地下世界を放浪したラリバール・ヴーズが蛇人間の呪いによってその次に遣わされた存在。
 ヴーアミタドレス山地下の住人の例に漏れずその一区画をなす洞窟に棲んでいる。赤道付近の沼地のような湿っぽい蒸気に満ちた洞窟は、太陽が創造される前のような原初の輝きが全てを包み、全てに浸透している。
 そこには原初の世界の岩、動物、植物のような形が満ちているが、どの形もはっきりとしないおぼろげなもので、その構成組織も不透明ながら希薄なものであり、霊体に近い。動物相は中生代に近いらしく、ラリバール・ヴーズは霧状の肉体を持つ肉食恐竜のような存在たちに幾度も飲み込まれたが、その消化器官は簡単に破れ、それでいて怪物になんら傷を与えなかった。
 ラリバール・ヴーズはこの領域を彷徨ったのち、どことなく人間に似た存在にまみえた。それは巨大で、ほとんど球のような形状で浮遊するように移動する二体の存在だった。その顔つきは未完成なほどおぼろげで、原始的な母音で言葉を話す。彼らは「人類の始祖」と名乗り、ラリバール・ヴーズに対して「真の原型より言語道断にも邪道におちいった、かくも粗雑な複製」と、嫌悪と敵意を表した。そして彼にさらなる呪いをかけ、アブホースの元へと追いやるのである。

「アルケタイプ(Archetype)」はおそらく、ギリシャ語の「arche(起源、最初)」と英語の「type(型)」から成る名称であろうと思われる。この洞窟内の存在はすべてが「アルケタイプ」であり、万物の原初の形を留めているものと考えられる。この洞窟は地底にありながら、霊界のような場に近い領域なのかもしれない。
 彼らの領域の先に「宇宙全ての不浄の父にして母」として怪物を産みだし続けるアブホースが潜んでいるのも何かの縁だろうか。

 ちなみにスミスは、1934年9月10日にバーロウに宛てた書簡の中で、ヒューペルボリアの女神イホウンデーの親、ズィヒュメなる存在について触れており、これを「両性具有の動物アルケタイプ(androgyne animal Archetype )」と表現している。

 C・A・スミス『七つの呪い(The Seven Geases)』


暗黒の男
(Black Man/特になし)

暗黒の男
化身    旧支配者/地

 ラヴクラフトの『魔女の家の夢』で、魔女集会が開かれるというワルプルギスの夜(聖ワルプルギス祭の前夜で魔女の饗宴の夜)が近づくアーカムにて暗躍した怪人物。真黒な肌をしているが黒色人種の特徴をまったく持たない長身痩躯の男で、髪や髭は一本もない。厚手に織られた、黒く、これといった形のないローブだけを身につけている。
 魔女キザイアと使い魔ブラウン=ジェンキンと共に大学生ウォルター・ギルマンの夢に現れ、底知れない深淵へと招こうとした。

 暗黒の男とは、魔女が集って悪魔を崇める魔宴サバトの伝説において、饗宴を主催する悪魔の王(レオナルド、バフォメットなどと呼ばれる)の化身とされる存在である。だが、ニャルラトホテップの『ネクロノミコン』における性質と酷似しているらしく、その顕現と考えて間違いないようである。『ニャルラトホテップ』における公演者、『夢の国』のカダスの城に顕現する大いなるものどもの庇護者、「カルネテルの黒き使者」、『アーカム計画』に登場するナイ神父と同様の、人型の顕現であるらしい。
 顕現する形によってさまざまな性質を持つニャルラトホテップだが、ここでは禁断の深淵を乗り越えようと試みる者に、秘められた知識や恐るべき力を現したり伝えたりする存在という面が強いようだ。キザイアも彼から禁断の知恵を学んで魔女となり、ギルマンは新たに引き込まれようとしていたのだろう。

 なお、注目すべきことに、ギルマンの夢の中において、キザイア、ブラウン=ジェンキンとともに、古のものとしか思えない姿の怪物たちが姿を表しているのである。彼らが暗黒の男と関わりがあるのかは不明だが、この世のものならぬ知恵と力を与える暗黒の男と、かつて絶大な知恵と力を誇った文明の担い手である古のものとの組み合わせは興味深い。
 H・P・ラヴクラフト『ニャルラトホテップ(Nyarlathotep)』
           『魔女の家の夢(The Dreams in the Witch-House)』


イースの大いなる種族
(Great Race of Yith/イスの偉大なる種族)

特になし
独立種族    *****

 単に『大いなる種族』とも呼ばれる。こう呼ばれるのは、彼らが唯一、時間の秘密を突き止めた種族だからである。
 この種族の最大の特徴は、その正体が実体を持たない精神生命体だということであろう。彼等は精神を他の生物に投影することによって、その生物と肉体を交換することができる。投影できる範囲は広範に及び、銀河を越えての投影はおろか、時空を超えて何億年もの未来や過去へ投影することもできる。
 通常は、一つの種族全体の肉体を乗っ取って生活しているが、種族全体に避けられない破滅が降りかかると、種族全体の精神を他の場所や時代に棲む知的種族の精神と交換し、その肉体へと移ることによって破滅を逃れる。従って、彼等に定まった肉体というものはないのだが、ここでは彼等が初めて登場する作品、ラヴクラフトの『時間からの影』に取り上げられている、十億年前から一万年前までの地球に生活していた時に、彼等が乗っ取って使っていた肉体について説明する。

 その肉体とは鱗に覆われた、高さ10フィート(約3メートル)、底部の直径10フィート程の巨大な虹色の円錐体である。
 底部は這うのに使う、弾力性のある灰白色物質で縁取られている。頂部からは伸縮自在の円筒状器官が四本延びており、二本は擦りあわせて会話にも使う鉤爪(あるいは鋏)、一本は食事などに使う漏斗型の赤い四つの付属器官、残りの一つには頭部がそれぞれついている。
 頭部は黄味がかったいびつな球体であり、中央の円周上には大きな暗い眼が三つ並び、上部からは音を聞くために使う、花に似た付属器官を備える灰白色の細い四本の肉茎、下部からは細かい作業に使う緑がかった八本の触手が垂れ下がっている。また、この鉤を擦り合わせて会話を行う。
 半ば植物的な生命体であり、基部で房をなし、水中のみで成長できる種子、或いは胞子で繁殖するが、平均四、五千年という長い寿命のため、子は僅かしか育てない。

 彼等は異なる地や時代の知識を得るのに熱心であり、調査のために他の土地や時代に精神を投影する。投影された精神はその地のその時代において最も高度な種の、最も優れた個体に入り込み、その地の情報を収集する。また、『大いなる種族』の知識を信奉する集団や宗派が、知識と引き換えにその活動をを幇助することもある。
 一方、犠牲者の精神は、『大いなる種族』の尋問や要望によって、自分のいた場所の情報を彼等に与える事になる。『大いなる種族』の巨大な都市の地下にある堅牢な中央記録保管所には、こうして集められた膨大な記録が眠っている。
 調査が終わると再び精神を転移して元に戻す。その際に犠牲者の、『大いなる種族』の元での記憶は抹消されるのだが、記憶が断片的に残ったり、夢に現れたりすることがある。

 彼等は十億年程前に『イース』と呼ばれる超銀河世界から飛来した。当時の地球はやはり宇宙から飛来した盲目のものに支配されていたが、『大いなる種族』は彼等を打ち破り(『盲目のもの』の精神は異質なもので精神転移が出来ないので、次善の策として円錐状の肉体を選んだのかもしれない)、棲みつきはじめていた地底へと彼等を追いやり、都市を乗っ取った。しかし、その後も『盲目のもの』の存在は脅威であったらしく、彼等の反撃を受けた事もあって、最終的には地底への入口はほぼ完全に封印された。
 しかし結局は『盲目のもの』の復讐によって『大いなる種族』は人類の次に栄えることになる強壮な甲虫類の肉体に転移せざるを得なくなる。
 その後、地球の終焉が近づくと『大いなる種族』は水星の球根上植物の肉体に宿ることになるという。

 H・P・ラヴクラフト『時間からの影(The Shadow out of the Time)』
 C・L・ムーア、A・メリット、H・P・ラヴクラフト、R・E・ハワード&F・B・ロング
                 『彼方からの挑戦(The Challange from Beyond)』
 A・W・ダーレス『異次元の影(The Shadow out of the Space)』
          『ポーの末裔(The Darkness Brotherhood)』


イェーキュブの住民
(Inhabitants of Yekub/イェキューブの住人)

特になし
独立種族    *****

 他銀河の惑星イェーキュブを母星とする知的種族。薄灰色の巨大な芋虫か百足のような姿で、胴回りは人間と同程度、身長は二倍以上ある。繊毛に縁取られた、中央に紫の孔が空いた円盤状の頭部、背筋に沿って生えた紫色のとさか、灰色の薄幕で出来た扇形の尾を持ち、首の周りにあるしなやかな赤い針の輪をねじらせて規則正しいカチカチという音を立てる。後部の脚で滑り、体の前半分を直立させ、二対以上の脚を手として用いている。
 彼らはその偉大な知識と技術を以って、自分達の銀河系全てを征服、独占したが、他の銀河系へ到達する事は出来なかった。代わりに、催眠効果を持つ楔状の記号を表面に刻んだ円盤を内部に埋め込んだ、一辺4インチ(約10センチ)の水晶の立方体を造った。
 この装置は宇宙空間に耐えうる球状の外皮に包まれて、銀河の彼方へと発射される。いずれかの惑星に到達すると、大気圏で外皮が焼き切られて立方体が露出する。惑星に知的生物が存在し、装置を発見した場合、見たものの注意を釘付けにしてしまう機能が働き始める。
 相手の関心と光が一緒になった時、装置が働いて犠牲者の精神をイェーキュブ星に送り、受信用の機会に収容する。次に、イェーキュブ人の調査官と犠牲者の精神が交換され、さらにもう一度の転移により、調査官の精神は犠牲者の肉体に入り込む。こうしてイェーキュブ人と異星の住民の肉体交換が完了するのである。
 異星の探索が終わると調査官は立方体を使って母星へと帰還する。犠牲者の精神はその時に故郷に帰してもらえる事もあるが、宇宙旅行が可能な種族が発見された場合、イェーキュブ人は立方体を使って大量にその種族の精神を捕らえて抹殺し、全滅させてしまう。また、同様にして異星を征服する場合もある。

〈エルトダウン陶片〉の記述によると、この装置の数少ない成功例に、一億五千年前に地球に到達した例があるという。しかし、当時の地球を支配していたのは、『イースの大いなる種族』であった。卓越した精神転移者である彼らは、立方体が精神転移による侵略の一歩だと早々に気づき、イェーキュブ人の精神を抹殺して、装置を封印したのである。
 以来イェーキュブ人は地球の全生命を敵視するようになった。しかし、イェーキュブ人が人間の肉体をのっとった場合、制御する事はできない。人間の野獣の本能が強力すぎるために、短期間の間に自滅してしまうのである。

 イェーキュブ人は透明な象牙の球を思わせる、光り輝く球体をイェーキュブの最高神として崇拝している。球体は意志と精神的な力を備えており、普段は階段状の巨大な祭壇の最上部の円錐から立ち上る青い霞をまとって宙に浮かんでいる。

 C・L・ムーア、A・メリット、H・P・ラヴクラフト、R・E・ハワード&F・B・ロング
                 『彼方からの挑戦(The Challange from Beyond)』


イェブ
(Yeb/特になし)

特に無し
*****    旧支配者/地

 古代にムー大陸のクナアで、ナグと共にシュブ=ニグラスの子とされ(ラヴクラフトの作成した系図によると、ヨグ・ソトースとシュブ=ニグラスの子であり、ツァトゥグァの親であるという)、彼等やイグと共に崇拝された神。
 現在では、地底世界クン・ヤンのの住民によって、クトゥルー、ナグと共に崇拝されている。
 H・P・ラヴクラフト&Z・B・ビショップ『墳墓の怪(The Mound)』


イオド
(Iod/イォド)

狩りたてるもの 輝ける狩人 輝く追跡者
不明    不明

 イオドは古の神々が地球を旅の中継地点にしていた頃に地球に飛来した最古の神の 一員であり、ムー大陸でクトゥルーやヴォルヴァドスと共に崇拝され、ギリシャ人にはトロポニオス、エトルリア人にはウェーヨウィスと呼ばれ、インドのラージギールでは輪廻転生を断ち切るものとして恐れられていた。
 この存在は別次元を住処とし、次元を移動して魂を狩りたてるという。狙われた魂 は逃げることは出来ても完全に逃げ延びる力はないという。しかし、然るべき予防措 置をとれば、この神を安全に召還し、仕えさせることが出来る。
 イオドがどのような姿で現れるかは誰にもわからず、同じ姿で現れることはないと言われるが、カットナーの『狩り立てるもの』では、異様な鉱物や結晶体、鱗に覆われ強烈な光を放つ半透明の肉体、全身を覆う脈動する粘着質の光、貪欲そうな吸引音をたてる植物状の附 属器官、薄い粘液を滴らせる膜状の肉体、冷たい光を放つ巨大な複眼、ロープ状の触手など、調和し得ない様々な要素を備えている――という姿を現している。
 必要な備えなくイオドの最悪 の姿を目にした者は、魂を吸い取られるが、その結果は肉体は活動力を失う一方で、意識は永遠に生き続けるというものである(これは思考インパルスが神経の亀裂を渡るのを遮られる強硬症と同じ状態だとも言われる)。魂だけの状態で魂を狩られるとどうなるのかは知られていないが、復活や転生の道が完全に断たれるのは間違いないだろう。

 尚、イオド召喚の呪文については、次のような断片が明らかになっている。


ウェニ・ディアボレ、ディスカルケア・メ……レデケ、ミセル……
バガビ・ラカ・バカベ__ラマク・カビ・アカバベ__カレリョス……

 H・カットナー『狩り立てるもの(The Hunt)』
        『侵入者(The Invaders)』
 R・ブロック『尖塔の影(The Shadow from the Steeple)』


イグ
(Yig/ヰイグ)

蛇の神
旧支配者    旧支配者/不明

 父なるイグは『黒の書』、すなわち『無名祭祀書』によると劫初の時代にムー大陸でクトゥルー、イオド、ヴォルヴァドス等と共に崇拝された。
 中央平原の原住民の間でも語り伝えられており、その伝説が南方へ伝播してアステカの翼ある蛇ケツァルコアトルや、マヤの同様の神ククルカンとなったという。また、蛇人間を創り出したのはこの神であるとも言われる。
 イグは蛇達の守護神であり、イグを侮辱したり、自分の子である蛇に危害を加える者は容赦なく苦しめ、最後には蛇に変えてしまうという。しかも執念深く、忘れると言う事がないともいう。その一方で、自分や蛇を敬う者に対しては温厚な態度をとる(日本人に比較的馴染みのある、蛇神そのものと言えるかも知れない)。また、蛇が飢える秋になると異様に狂暴化するので、適切な儀式で退ける必要があるという。
 ちなみに、ルートヴィヒ・プリンの「妖蛆の秘密」で言及され、暗きハン、忘却の神バイアティスと共に、予言の神とされている。

 姿は、遠くから見た限りでは人間と同じように見えるというので、人間の姿、あるいは蛇の特徴を備えた人間として現れるものと思われる。ラヴクラフトとゼリア・ビショップの合作『イグの呪い(The Curse of Yig)』の内容から、人間との間に子を設けることが出来るとも言われている。これが事実かどうかは不明だが、『イグの呪い』の筋書きから判断する限りでは、この場合は単に強力な意識の作用ではないだろうか。

 H・P・ラヴクラフト『闇に囁くもの(The Wisperer in Darkness)』
 H・P・ラヴクラフト&Z・B・ビショップ『イグの呪い(The Curse of Yig)』
                    『墳墓の怪(The Mound)』
 H・ヒールド&H・P・ラヴクラフト『永劫より(Out of the Eons)』


イクナグンニスススズ
(Ycnagnnisssz/特になし)

特になし
*****    *****

   スミスがバーロウに宛てた書簡に付された系図に掲載されている存在。暗黒星ゾスから来た分裂生殖する存在だという。スミスによると、イクナグンニスススズは女性格をもったズストゥルゼームグニを生み出し、「彼女」はククサグサクルスの子ギズグスとの間にツァトゥグアを産み出した。
 リン・カーターの神話作品ではゾスのものたち(Xothians)というゾスにて生まれた存在――クトゥルーの子ら、ゾス=オムモグ、イソグサ(Ythogtha)、ガタノトーアや末裔――が語られている。スミスはイクナグンニスススズとクトゥルーの関係については何も触れてはいないが、クトゥルーをも産み出しているのかも知れない。
 異形の存在を分裂によって産み出すという点で、同じくスミスの創造したアブホースにも似ているが、産みだしているものの規模があまりに差がある。あるいは、アブホースからクトゥルーに匹敵するような存在が産まれ得るのかも知れない。
 C・A・スミスのR・H・バーロウに宛て書簡


イタカ
(Ithaqua/イタクァ、イサクァ、イトハカ)

風に乗りて歩むもの、歩む死、風の神、大いなる白き沈黙の神、死と共に渡り行くもの
地の上高く渡り行くもの、天を制するもの

旧支配者    旧支配者/風

 ハスターの眷属であり、大気を象徴するものとされる。
 この存在の原典はカナダ原住民の伝説に登場する、ウェンディゴと呼ばれる魔神である。ウェンディゴは身長五メートルもの巨体と骸骨のような持っており、吹雪の夜に風に乗って目にも留まらぬ速さで現れ、人間をさらって行くと言われた。クトゥルー神話ではウェンディゴはイタカの化身、あるいは従兄弟、眷属であるとされる。
 人間似た輪郭を持つ巨体、人間を戯画化したような顔、鮮紅色に燃え上がる二つの目を持つその姿が夜空に舞う様は、地上から見上げると、頂上に二つの星が燃えるように輝いた、人間の輪郭に似た巨大な雲のように見える。
 しかし、イタカの姿を目にしてしまったものは長生きできない。遠からずイタカによって空に巻き上げられ、連れ去られてしまう事になるのだ。イタカは自分の姿を目にしたものの他、獲物、捧げられた生け贄、逆らった崇拝者等をこのようにして遥かな空の高みへと連れ去ってしまう。犠牲者が連れ去られた後には巨大な水掻きの付いた足跡が残されている。

 連れ去られた人間は(恐らくはイタカの力によって)死ぬ事なく数カ月に渡って世界の空を引き回され、生きたまま様々な地方や秘境の様を目にすることになる。犠牲者はやがて地上へ戻されるが、それ以前に死ぬか、戻される際の衝撃で死ぬ事もあり、生きて地上へ戻ったとしても高空の冷気に馴染んでしまっており、暖かい地上では長くは生きられないのだ。この旅の経過の詳細は不明だが、地上で発見された犠牲者が、未知の文字や情景の描かれた銘板や奇怪な石像等の謎めいた品を身に付けている事がある。

 イタカはカナダの奥地等で(時にはウェンディゴの名で)一部の人間に崇拝されている他、イタカが生まれたともいわれるレン高原でも崇拝されているという。

 A・W・ダーレス『風に乗りて歩むもの(The Thing Walked on the Wind)』
         『戸口の彼方へ(The Thing Walked on the Wind)』
         『イタカ(Ithaqua)』


イドヒーム
(Ydheem/特になし)

特になし
独立種族    *****

 サイクラノーシュ(土星)に棲む種族の一。ブフレムフロイムの居住地から砂漠地帯、鉱物性サボテン地帯、森林地帯、山岳地帯を越えた地域に住んでいる。かつては山岳地帯にほど近い町に住んでいたが、地球から訪れた魔道士エイボンがフジウルクォイグムンズハーの託宣を伝えた事により、現在では山から遠く離れた、キノコの林のある平野のグフロムフの町に住んでいる。
 彼等はフジウルクォイグムンズハーや、ツァトゥグアを含む類縁の神々を深く信仰しており、神々の用いた言葉を未だに伝えている。尤もその信仰は寛容で、宗教的な争いは起こっていない。
  C・A・スミス『魔道士エイボン(The Door to Saturn)』


古のもの
(Old one/〈旧支配者〉)

特になし
独立種族    *****

 恐らくは最初に地球を支配した種族である。この種族はまだ地球に生物が存在していなかった頃に、特殊な手段とその翼を用いて飛来した。
 彼等は当初は海底、次にはまだ温暖だった南極大陸に棲みつき、食料や家畜にするために様々な生物を創り出した。『ネクロノミコン』によると、それが人類を含めた地球の生物の発祥である。また、この時には既に奴隷生物ショゴスを創り出している。
 彼等は地球に飛来した様々な種族 ―― クトゥルーの末裔、イースの大いなる種族、ユゴスからのもの ―― や反抗的な性質を増したショゴスと争いを繰り広げ、例外はあるにせよ概ね南極及びその近海を確保し、各地に壮大な都市を築いていた。その最も重要なものが南極の狂気の山脈(これがレン高原であるという説もある)に今も凍り付いた廃虚として残っている。
 しかし、やがて南極の寒冷化が始まり、地上での生活が困難になったため、彼等は地底の洞窟や海底に移り住んだ。地底に移り住んだもの達は、ショゴスの再度の反乱によって滅ぼされたが、海底には今も彼等が生き残っている可能性がある。またニャルラトホテップと共に人間の夢に現れた事もあり、異次元、あるいは他の天体にも存在するのかもしれない。
 彼等の身長は8フィート(約240cm)程。縦に隆起した部分を五箇所持つ黒っぽい灰色の胴の上には、角の先端に紅い目のついた、黄色がかったヒトデ型の頭部がついている。また、胴の底部にも、やはりヒトデ型の器官が備わり、五つの先端のそれぞれから五つの触手が伸びていて、その先に鰭足がついている。この器官で陸上を這ったり、水中を泳いだりする。胴の隆起部の頂点にはそれぞれ五本ずつ触腕が備わり、それぞれの先端が更に五本に分かれている。また、胴の五つの襞ひだには、大きな翼が一つずつ折り畳まれており、飛ぶ事もできる。こうした組織は皆、信じられない程の強靭性を持ちながら、極めて柔軟性に富んでいる。
 発声器官は特異なもので、広範囲に響く『テケリ・リ! テケリ・リ!(Tekeli-li!)』と、笛のような声を出す。この声はラヴクラフトの崇拝したE・A・ポオの『ナンタケット島生まれのアーサー・ゴードン・ピムの物語』の中で、南極近海にある島の蛮族の発した悲鳴であり、南極の靄もやの中で主人公の前に現われた白い鳥の鳴声でもある)。

 H・P・ラヴクラフト『狂気の山脈にて(At the Mountains of Madness)』
           『魔女の家の夢(The Dreams in the Witch-House)』
           『時間からの影(The Shadow out of the Time)』
 B・ラムレイ『狂気の地底回廊(In the Vault Beneath)』


イヌート(不明/特になし)

黄色の悪鬼
独立種族    *****

 超古代に東漸して、北極圏を治めていたロマールを滅ぼした、ずんぐりした体躯と黄色い肌を持つ種族。イヌイット(エスキモー)の祖先であると思われる。もっとも、ラヴクラフトの『ポラリス』における表記には、イヌート及びロマールの存在は夢の中のみのものであると思われる節があるので、別のものかも知れない。
 ただし、ラヴクラフトの『未知なるカダスを夢に求めて』『墳墓の怪(The Mound)』ではグノフケー族がロマールを滅ぼしたという記述があり、情報の錯綜が見られる。
 H・P・ラヴクラフト『ポラリス(Polaris)』
           『時間からの影(The Shadow out of the Time)』


イブの住民
(不明/イブの怪物)

深淵にて声なき声で歌うもの
独立種族    *****

 ムナールの広大な湖の畔に存在した禁断のイブに住んでいた生物であり、爬虫類であると思われる。伝説に依れば、イブの邑や湖そのものと共に月から降りてきたという。
 湖と同じ緑色の体色、膨れ上がった目、分厚く垂れ下がった唇、奇妙な耳を持ち、声を発する事はないと言われる。もっとも、「声なき声で歌う」という記述があるので、人間には聞き取れないある種の声を持つのかも知れない。
 彼らは水の大蜥蜴神ボクラグを崇拝し、月が半月から満月に向かうまでの間、ボクラグを象った、緑色の石造を前にして恐ろしい舞踏に興じる。
 肉体的には脆弱であるらしく、サルナスの邑を築いた髪の黒い羊飼いの民によって滅ぼされたが、サルナスの支配者達は一万年の後に、ボクラグの呪いによって、イブの住民へと変えられた。

 しかし、ブライアン・ラムレイはこのマイナーな種族を取り上げ、『大いなる帰還(The Sister City)』の中で、虐殺を免れた住民がヅィンメリア(ハワードのコナン・シリーズのキンメリア。現在ではイングランド北東のヨークシャー地方)の地底の姉妹都市ル=イブに移り住み、現在まで生き長らえているとした。

 イブに単独で棲んでいた頃からは体質が変化しているのか、ル=イブの住民は、嬰児の頃は人間にそっくりとされており、また、ル=イブの環境が幼児や子供の生活に適さないため、嬰児は人間の土地に置き去りにして育てさせるという、かなり外界や人間に依存した生態を持っている。
 成長した子は姿が変化して人間界の環境に適応できなくなる21歳ぐらいになると、ル=イブに戻るが、人間界での様々な困難や、身体の変異による発狂などの要因から、無事に故郷に戻れる者は、心身ともに健全なごく少数に留まる。また、自分の出自を誤って深みのものどもに加わり、ダゴンやクトゥルーに仕える者も存在する。ル=イブに帰り着き、さらに歳を経ると再び外界の環境に耐えられるようになる。
 また、彼らの中にはボクラグの血を引く者もおり、一般の住民から敬われているという。

 H・P・ラヴクラフト『サルナスを襲った災厄(The Doom that Came to Sarnath)』
 B・ラムレイ『大いなる帰還(The Sister City)』


イホウンデー
(Yhoundeh/特になし)

ヘラジカの女神、大角の女神
*****    旧神

 古代ヒューペルボリアで崇拝された女神。神官達は古代ヒューペルボリアで権勢を誇ったらしく、ツァトゥグァ信仰を初めとする異教や異教を弾圧したが、ヒューペルボリア末期にはイホウンデー信仰は、復活したツァトゥグア信仰にとって変わられた。
 スミスは、1934年9月10日にバーロウに宛てた書簡の中で、イホウンデーと「フルートの奏者」ニャルラトホテップとの婚姻について述べている。その輪郭や暗示をしめす、ヒューペルボリアの預言者にして系図学者ノムの「Houndeh(イホウンデー?)はその神格の第三期において、混沌と腐敗の恐るべき響きを奏で続ける落とし子に保護された(あるいは交わった)」との「参照箇所」を書いており、「落とし子」はアザトースの周囲でフルートを奏でる従者(ここでは恐らくニャルラトホテップ)を指すとしている。
 また、この書簡の中でスミスは、イホウンデーの親についても触れている。アルケタイプの一種と思われるズィヒュメなる存在だという。
 どちらも実際の創作に表れることのなかった記述で、友人間の冗談に近いものかもしれないが、おぼろげな輪郭しか語られていないイホウンデーという存在を探る一つの手がかりとなるのではないだろうか。

 C・A・スミス『魔道師エイボン(The Door to Saturn)』


ヴーアミ
(Voormi/ヴーアミ)

特になし
*****    *****

 大氷河時代前のヒューペルボリアのヴーアミタドレス山の洞窟に棲む種族。人間に似てはいるようだが、毛深い毛皮に鋭い爪と牙を持ち、背丈は直立しても人間の腰か腿までしかない。性質は凶暴で野蛮であり、剣歯虎まで棲むヴーアミタドレス山の動物群の中でさえ、最も危険な生物だとされている。
 生産手段は狩猟や略奪であり、火を使うこともない低文明な生活を送っているが、ある程度の知能はあるらしい。
 伝説によると、原初の時代に地下の洞窟世界から現れた残虐な生物(アブホースの落とし子か?)と人間の女との間に生まれた生物であるという。

 C・A・スミス『七つの呪い(The Seven Geases)』


ヴォルヴァドス
(Vorvadoss/ヴォルバドス)

砂を騒がせるもの、外なる闇にて待つもの、焔を焚き付けるもの
旧支配者    旧神

 人類など歯牙にもかけない、或いは敵対的な存在が多数登場するクトゥルー神話において、特に人類の守護神的なイメージの強い存在である。最初の人類が原初のムー大陸に住んでいた頃にクトゥルー、イグ、イオド達とともに崇拝され、滅びつつある他次元の生物がこの世界を侵略した際には最も雄々しく活躍したという。
 銀色の靄に包まれ、全知と怜悧さを感じさせる無感情な小さな目、異様な窪みや不可思議な曲面と平面によっ構成される異界的な<貌>を持つという、異様な姿だが、恐ろしい印象はなく、見ているだけで心が和むものだという。

 H・カットナー『侵入者(The Invaders)』


ウボ=サスラ
(Ubbo-Sathla/ウボ=サトゥラ)

自在する源、始源はじまり にして終末おわり、頭手足なき塊、無定型の塊
外なる神    旧支配者

 外宇宙からツァトゥグァ、ヨグ=ソトース、クトゥルーが来る以前から地球上に存在していた神であり、性質、形状などアブホースに酷似している。
 原書の地球の、蒸気と粘着物に包まれる沼の中にその身を横たえ、地球の生命の原形である単細胞生物を産み出したとされている。この神については「エイボンの書」に記されており、それによると地球上の全ての生物は、最終的にはウボ=サスラに還ると言う。「始源はじまりにして終末おわり」という記述は、無論これに由来するのだろう。 

 ウボ=サスラの存在は、クトゥルー神話における人類の起源の中でもっともメジャーな設定である、「古のものが地球の生命を創造した」と言う話と矛盾する。この矛盾を解決する説をあえて挙げるとすれば、「古のもの」が、家畜としての生物を創り出した後は増殖するに任せたという細胞群、原初の地球に野放しにされて増殖した細胞群だったというのはどうだろうか。ウボ=サスラの周りには、「天地創造以前の神々」の想像もつかない智慧が記された、星から切り出された銘板が散らばっていたというが、「古のもの」が宇宙からもたらした知識が記されていたのかも知れない。

 C・A・スミス『ウボ=サスラ(Ubbo-Sathla)』


エフィク
(Ephiqh/エフィック)

お喋りな小人族
*****    *****

 サイクラノーシュ(ヒューペルボリアでの土星の呼び名)に住む種族の一。大きなある種のキノコの幹を繰り抜いて棲んでいる が、キノコは数日の内に崩れて粉々になってしまうので、常に新しい住居を探している。
 ヒューペルボリアの魔導士エイボンとモルギが、ブフレムフロイムの領域とイドヒームの領域の間にある徒歩で一日の領域を旅したとき、彼らに遭遇したが、詳しく語るほどの出来事はなかったようである。
 C・A・スミス『魔道師エイボン(The Door to Saturn)』


大いなるもの
(Great Ones/特になし)

大地の神々、地球の神々
旧支配者    旧神

 地球の『夢の国』を支配している神々。と同時に、それ以上の力は持たない。人間に近い姿をしており、長く細い目、耳朶の長い耳、薄い鼻、尖った顎といった特徴を持つ(モアイに似ているという説があるが、どちらかというと仏像に似ているように思われる)。
 かつては『夢の国』の低い峰々に住んでいたが、姿を見られる事を厭うため、人間が高地に進出して来るにつれ徐々に、より高い峰に移り住み、今では『夢の国』の最高峰である「凍てつく荒野の未知なるカダス 」にある縞瑪瑙の城で、ニャルラトホテップを始めとする蕃神達に守護されて住んでいる(理由は不明)。今でも、曇った夜には雲の舟で、かつて住んでいた山頂を訪れ、青白い靄もやで山頂を覆い隠し、昔を偲んで踊り戯れると言う。その間は蕃神の守護を受けており、近づく人間は蕃神によって空に吸い込まれてしまう。

 また、「大いなるもの」のうち、若いものは人間との間に子をもうける事があり、カダスの近くにある『夢の国』北方のインクアノク等では「大いなるもの」の容貌や記憶、思考を受け継いだ者が多く住んでいる。

 H・P・ラヴクラフト『未知なるカダスを夢に求めて(The Dream Quest of Unknown Kadath)』


オトゥーム
(Othuum/特になし)

クトゥルーの騎士
*****    *****

 クトゥルーの従者の一人。かなりの力を持つ神性ではないかと考えられるのだが、北の深淵ゲル=ホーを拠点とする、ペシュ=トレンや深みのものども等の眷族を従えるなどの他は全く不明である。
 スコットランド沖での海底火山サーツィーの浮上には、オトゥームオトゥームの力が働いているらしい。

 B・ラムレイ『盗まれた眼(The Rising with Surtsey)』

ガースト
(Ghast/ガスト)

特になし

 『夢の国』の地底のガグの王国の中にあるズィンの穴に棲む肉食獣。彼らが穴の中に棲むのは、光の直射を受けると死んでしまうからだという。地底世界に追放されたガグの常食となっているが、凄まじい事に天敵への復讐の機会を狙っており、ガグが寝静まった頃に穴から出て眠っているガグに襲いかかるが、判別能力に欠けるため何にでも見境なく襲いかかり、食屍鬼からも恐れられている。共食いをする事も多いらしい。
 大きさは小さな馬ほどであり、カンガルーの様な後脚で飛び跳ねて移動する。顔は額や鼻などを欠いていながらも妙に人間じみたものであり、気持ちの良いものではないらしい。

 H・P・ラヴクラフト『未知なるカダスを夢に求めて(The Dream Quest of Unknown Kadath)』


ガグ
(Gug/特になし)

特になし

 『夢の国』の地底に棲む巨人族。かつては地上に棲んで人間を常食としていた。蕃神とニャルラトホテップを崇拝し、魔法の森に巨大な環状列石を築いて生け贄を捧げていたが、その行為が地球の神々の怒りに触れ地底へと追放された。
 今は地底に巨大な一つの街から成る王国を築いており、街の中央には、コスの印を備える円塔がそびえている。この塔の最上階には〈コスの印〉を備えた揚げ蓋があるが、ガグが開けると呪いが降りかかるため、彼等がこの戸を開けることはない。地底に封じられてからは人間を食べる事ができないため、ガーストを常食としているが、ガーストの復讐を避けるためか、ズィンの穴の入口に歩哨を一名置いている。

 優に20フィート(約6メートル)はある巨体を持ち、黒い毛に覆われた両腕には差し渡し2フィート半(約75.5センチ)もある、鉤爪の生えた手が二つ備わっている。樽ほどもある頭には、側面から2インチ(約5センチ)も飛び出したピンク色の目、そして黄色い牙の並んだ、頭の下から上へ垂直に開いた口がある。耳も非常に鋭く、一時間限りの睡眠をむさぼっていない時には人間の足音さえ聞き取れる程だが、喋る事はできず、顔の表情によって意思を通じあう。また、長らく暗闇の中でガーストを狩っているうちに暗視が効くようになっている。

 理由は分からないが(迷信、あるいは生理的嫌悪感からかもしれない)食屍鬼を恐れている。

 H・P・ラヴクラフト『未知なるカダスを夢に求めて(The Dream Quest of Unknown Kadath)』


ガタノトーア
(Gathanothoa/ガタノソア)

闇の神、魔物の神

 あまり語られる事はないが、『黒の書』こと『無名祭祀書』に記されている。20万年もの昔、ヨーロッパは雑種生物がいるのみで、ヒューペルボリアにてツァトゥグア崇拝が行われていた時代、ムー大陸のクナアと呼ばれる地方、もしくは王国で崇拝されていた神である。その身はクナアの中央に聳えるヤディス=ゴー山の頂上にある、幾何学的に異様な輪郭を持つ巨石建造物の地下に封印されていた。
 この神はそもそも、人類誕生以前に地球を支配していたユゴス星の生物(ミ=ゴかどうかは不明)の邪神、もしくは魔王であり、建造物は彼らが築いた要塞であるという。おそらく彼らと共に地球に飛来したものだろう(何者によって封印されたかは不明)。
 クナアにはガタノトーアを崇拝する教団があり、ガタノトーアが封印の場から出る事がないよう、毎年生け贄を捧げ続けた。というのは、ガタノトーアの姿は正視できる者がないほど恐ろしいものであり、もし目にすれば、恐怖の余り肉体が石化してしまう。更に恐ろしい事に、脳だけは石化せず、動く事の出来ない肉体の中で意識を保ったまま永遠に生き続け、ついには発狂してしまうという。このため、ガタノトーアの礼拝に携わる神官達はクナアにおいて絶大な権力を欲しいままにしたという。
 一瞥しただけで石化するまでにおぞましいという、その姿を知る由もないが、長い鼻、触腕、蛸の様な目を持ち、鱗と皺に覆われた、半ば無定型の可塑性のある巨大な体を持つという。

 長い年月の後にムー、そしてクナアは海中に沈没した。しかし、生き残った者たちが世界各地で集い、ガタノトーアの覚醒と恐怖を鎮めるために、神官たちを中心として秘密教団が築かれた。教団は生贄やおぞましい行為を行ない、奇怪な品々を多く秘蔵していた。教団は主として太平洋を中心に栄え、アトランティス、レン高原、クン・ヤン、エジプト、カルデア、ペルシア、中国、メキシコ、ペルー、ヨーロッパ、アフリカの忘れ去られたセム系諸王国にも信仰は存在した。
 秘密教団のおぞましい儀式や生贄は人々から忌避され、やがて衰退し地下に潜伏したが、教団の本拠は根絶に至らず、教団は極東や太平洋の島々に残り続けた。秘密教団の教義はアレオイ(Areoi、ポリネシア社会を統治した秘教的上流組織)の秘教伝承に融けこんでいるともいう。


 宇宙からの飛来、海底に沈んだ墓所への幽閉、世界規模で(主に非西洋圏で)残存する崇拝教団の暗躍、各地の神話への融けこみ、など、ガタノトーアにはクトゥルーとの共通点が非常に多い。墓所の一時的な浮上にかかわった船が、チリのヴァルパライソとニュージーランドを行き来した船という所まで一致している。他の神話作品でガタノトーアがあまり登場することがないのも、クトゥルーと重なる点が多いために使いづらい故だろう。
『永劫より』はラヴクラフトの添削を受けた作品であり、『クトゥルーの呼び声(The Call of Cthulhu)』の後になる。ガタノトーアとクトゥルーの類似が、ヒールドとラヴクラフトのどちらによるものかは不明だが、クトゥルーへのオマージュ的な要素が存在している可能性は高い。

 コリン・ウィルスンの『ロイガーの復活(the Retern to the Lloigor)』では、太古の宇宙種族ロイガー族(旧支配者のロイガーとは異なる)の首領としてガタノトーアの名が挙げられている。これも『永劫より』のガタノトーアとは異なる存在だが、ロイガー族(旧支配者のアレンジ)の首領としてガタノトーアの名を用いたのは、『クトゥルーの呼び声』において旧支配者を統括するクトゥルーの暗喩としてだろう。
 またわが国では、円谷プロダクション製作『ウルトラマンティガ』の最終三話に、敵役としてロイガー族とガタノトーアを暗喩した怪獣が登場している。そして、『ウルトラマンティガ』劇場版では超古代遺跡「ルルイエ」が浮上する。『クトゥルーの呼び声』のルルイエとはむろん異なる存在だが、『ウルトラマンティガ』最終パートとの関連も見え、「ルルイエ-クトゥルー-ガタノトーア」というイメージが、ここでも見え隠れしているとも取れそうである。

 H・P・ラヴクラフト&H・ヒールド『永劫より(Out of the Eons)』


カルネテルの黒き使者
(The Black Messenger of Karneter/特になし)

 

 ブロックの『無貌の神』で語られる、エジプト古代の伝説におけるニャルラトホテップの異称の一つ。
 太古のエジプトにおいて、ニャルラトホテップは、ハイエナの体と禿鷹の翼を持つ、スフィンクスに酷似した無貌の神として崇拝されていた。しかしやがて、邪神に背を向けた人間たちによってニャルラトホテップ崇拝は衰退し、消し去られ、ついには忘れ去られてトート、セト、ブバスティス、セベクにその名残をとどめるのみとなった。
 しかしその後も、砂漠から現れたニャルラトホテップは砂漠に還っており、やがてニャルラトホテップは砂漠より再び現れてエジプトに災厄をもたらすと伝説に囁かれてきた。
 いつの日か、地上の荒廃、海底に没した都市の隆起、飢饉と悪疫、天体の異常、旧支配者の襲来などの災厄が凶兆としておこる。やがてニャルラトホテップが、漆黒の陰々たる無貌の男として、杖を片手に砂漠から現れる。その足が向くところ、人々は死に絶え、通り過ぎた後は死をのぞいて何も残らない。最後に残った真の崇拝者たちが、深淵より現れたものたちと共にニャルラトホテップを迎える。「ニャルラトホテップはカルネテルの黒き使者であり、熱砂を横切り、みずからの支配地である全世界に生贄を求める」と伝えられている。
 蕃神たちの「使者」という要素と『アーカム計画(Strange Eons)』に代表されるような工作員的な役回りから、ニャルラトホテップは破滅をもたらす邪神たちを覚醒させる補助的な立場、トリックスターに描かれることが多くなっているが、カルネテルの黒き使者と呼ばれるニャルラトホテップは世界の破滅をもたらす終末の権化であり、クトゥルー神話の黙示録における主役といっていい。原点である、ラヴクラフトの『ニャルラトホテップ』における姿に非常に近く、ラヴクラフトが悪夢に見たのはカルネテルの黒き使者の歩みだったのかも知れない。

 H・P・ラヴクラフト『ニャルラトホテップ(Nyarlathotep)』
 R・ブロック『無貌の神(The Faceless God)』


ギズグス
(Ghizghuth/特になし)

特になし

 ツァトゥグアの父に当たる存在。フジウルクォイグムンズハーやトゥルー(クトゥルー)と共に、クグサクスクルスから生まれた。やがてズズトゥルゼームグニとの間にツァトゥグァが誕生する事になる。家族と共にユゴス(冥王星)へと飛来したが、その後の足取りは不明である。未だユゴスに留まっているか、もしかすると人肉嗜食と破壊の性質を持つクグサクスクルスに食われてしまったのかも知れない。
 C・A・スミスのH・バーロウ宛て書簡(1934年6月16日)


ギャア・ヨトン
(Gyaa-Yothn/ギャー・ヨスン)

特になし

 地底世界クン・ヤンの住民が乗騎などの用途に用いる四足獣。奴隷の肉を餌に飼育されている。赤く輝くヨトで最初に発見されたもので、ヨトの住民によって創造されたと考えられているが、ヨトの住民そのものの子孫であるという説もある。
 全体としては白く、背中には黒いたてがみがあり、小さな角が額に生え、低い鼻と膨らんだ唇を備えた顔は人間か類人猿のとの混血を思わせるが、全体として爬虫類的な要素を持っているらしい。

 Z・ビショップ&H・P・ラヴクラフト『墳墓の怪(The Mound)』


キュベレー
(Cybele/シビリー)

特になし

 アナトリア半島(現在のトルコ)のフリギアで崇拝された女神。
 アナトリアでは、南部のチャタル・ヒュユクで、キュベレーと同じくライオンを従えた紀元前6000年の女神像が発見されており、キュベレーも古い起源をもつ女神であると推測される。ギリシャ人には母神レアーと同一視され、ローマではマグナ・マーテル(Magna Mater、大いなる母、大地母神)として崇拝された。
 キュベレーの信仰でとくに注目されるのは、この女神に仕える男性たちが去勢していたという特徴であろう。キュベレーの秘儀においては饗宴や乱交がおこなわれる一方で、男性司祭たちはキュベレーの息子にして愛人であるアッティスの伝説に倣い、儀式のなかで男性器を切除した。こうした秘儀の異様なイメージからか、ラヴクラフトの『壁の中の鼠(The Rats in the Walls)』において言及され、太古からの忌まわしい祭儀と結び付けられている。

 『壁の中の鼠』では、イギリス、アンチェスター村西部イグザム(Exham)において、ローマ統治時代に崇拝されたとされている。イグザムでは、有史以前から人肉嗜食をふくむ祭儀が連綿とおこなわれており、ローマ時代にキュベレー信仰と融合して豪奢な神殿が建立され、フリギアの神官によって名状しがたい儀式がおこなわれたという。
 キュベレー信仰が影を潜め、イングランドがサクソン人に征服され、西暦1000年ごろにキリスト教の修道院が建てられてからも、おぞましい儀式と人喰いの習慣は受け継がれた。1261年にデ・ラ・ポーア男爵家の領地となってからは、同家によって儀式が引き継がれた。
 作中では、デ・ラ・ポーア家の末裔であるアメリカ紳士が、再建した修道院に住むうちに血の呪縛にとらわれ、マグナ・マーテルの名を叫びながら知人を喰い殺すことになる。作中には、クトゥルー神話の神格についてはニャルラトホテップの名が狂気の象徴として言及されるだけだが、古き暗黒の太母神としてシュブ=ニグラスと関連付けられるかも知れない。

 また、マグナ・マーテルとしては 『レッド・フックの恐怖(The Horror at Red Hook)』においても言及される。ニューヨーク、レッド・フックの地下に設けられた儀式の場に、邪悪と恐怖の象徴のひとつとして顕現し、無頭の呆けたものども(headless moon-calves)を侍らせて登場するのである。

 H・P・ラヴクラフト『壁の中の鼠(The Rats in the Walls)』
            『レッド・フックの恐怖(The Horror at Red Hook)』


空鬼
(Dimension-Shambler/異次元の怪物、異次元に出没するもの)

特になし

 この怪物は『博物館の恐怖』に登場する。もっとも怪物そのものは登場しない。ラーン=テゴスを崇拝する蝋細工師ジョージ・ロジャーズがスティーヴン・ジョーンズを夜の博物館で襲った時、この怪物の不気味な皮をかぶっていたのである。
 その姿は類人猿とも昆虫ともつかない、巨大な黒々とした生物で、全身に殺意がみなぎっている。皮膚がしまりなく垂れ下がり、小さなどんよりした目のある皺だらけの頭部をして、上肢には大きく開く鉤爪が伸びている。触っただけでも鳥肌が立つようなもので、異界的な錆びのような臭いがするという。
 これはその皮を人間が被っている状態なので、本来の有様は不明だが、ロジャーズによると、生きている姿を見ただけで狂気に陥るようなものであるという。また、この状態のものはまだ成長途上であるらしく、その成長しきった姿は想像にすら堪えないようなものらしい。

 特有の名を持っておらず、しかも作中に登場するのは死体の皮だけなので、恐ろしい描写がなされているにも関わらず、作中における存在感はきわめて薄い。他の作品で触れられるようなこともなかったが、TRPG『クトゥルフの呼び声』において独立種族の一つとして取り上げられた。
 その内容によると、この存在は空間や次元を自在に移動することができ、点滅したかとおもうと宙に溶けるように消えてしまう。彼らはこの力を使って絶えず次元や宇宙を放浪しており、その際に品物や生物を持ち去ることもあるという。
 H・P・ラヴクラフト&H・ヒールド『博物館の恐怖(The Horror in the Museum)』


クグサクスクルス
(Cxaxukluth/特になし)

特になし

 アザトースの分裂繁殖によって産まれた、両性具有の神性。C・A・スミスによれば、ギズグスとフジウルクォイグムンズハーの親であり、ツァトゥグァの祖父或いは祖母に当たる。
 遥かな世界で産まれた子孫達と共に太陽系に飛来し、ユゴス(冥王星)に居を定めた。人肉嗜食(無論、文字通り人間の肉とは考えにくい。彼等と同ランクの神性、存在に対する食欲か?)の性質を持ち、ユゴスで破壊を行った。悠久の歳月を、そこで独りで過ごしているという。

 C・A・スミスのH・バーロウ宛て書簡(1934年6月16日)


クトゥグア
(Cthugha/クスグァ)

生ける炎

 ダーレス神話で「火」の神の首領と言われる存在だが、登場する事も具体的に語られる事も少ない、謎めいた神性。フォマルハウトに幽閉されているが、フォマルハウトが地平線上にある時に次の呪文を唱える事によってこの神の力を地上に召喚できる。
Ph'nglui mglw'nafh Cthugha Fomalhaut n'gha-ghaa naf'l thagn! Ia! Cthugha!
 ニャルラトホテップと敵対し、人間の召喚に応じてナイアルラトホテップの地球上の住処であるンガイの森を、眷族である炎の生物を遣わして焼き尽くした事がある。

 A・W・ダーレス『闇に棲みつくもの(The Dweller in the Darkness)』
         『アンドルー・フェランの手記(The Manuscript of Andrew Phelan)』


クトゥルー
(Cthulhu/クトゥルフ、クスルウー、クルウルウ、ク・リトル・リトル、クートウリュウ、シュールー)

きたるべきもの、ルルイエの支配者、

「クトゥルー神話」の代表となっているこの存在だが、さほど多くの作品に登場している訳でもなければ、それほど強力な存在と言う訳でもないようだ。「ネクロノミコン」には「大いなるクトゥルー、「旧支配者」の縁者なるも、漠々として「旧支配者」を窺うに留まりたり」と書かれており、「旧支配者」に比べて一段下の存在とされている。クトゥルーが「神話」の代表となっているのはやはり「クトゥルーの呼び声(ラヴクラフト)」の存在が大きいのではないだろうか。
 クトゥルーの復活へ向けての蠢動を描いたこの作品は、眠りについた「旧支配者」がやがて復活を遂げ、人類文明を滅ぼすと言う「クトゥルー神話」の要約とも言える伝説が展開されている。作中に登場する、クトゥルー崇拝の儀式で用いられる祈りの文句
「Ph'nglui mglw'nafh Cthulhu R'lyeh wgah'nagl fhtagn
(ルルイエの館にて死せるクトゥルー夢見るままに待ちいたり)」

は最終的にはクトゥルーが復活し、地球を支配することを予言している。

 クトゥルー崇拝は、人類の、「旧支配者」への崇拝の中で最も強力であり、ポナペ島(ミクロネシアのポナペ島かは不明)を中心として太平洋、アジア、アメリカ、ニューギニア、アフリカ、グリーンランド等、全世界に信者がいる。
 人間以外には、深みのものどもと呼ばれる、無尾両生類がクトゥルーに仕えている。またアラビア半島南部のルブアルハリ砂漠にある無名都市の住民もクトゥルーを崇めていると言われる。

 その体は緑色の原形質からなり、蛸、もしくは槍烏賊に似た、触手に覆われた頭部、鱗に覆われる膨れ上がった胴体、巨大な鉤爪を備えた前脚と後脚、退化した様に見える細長い翼をもつ、蛸と竜と人間の戯画をいっしょくたにしたような姿をしている。とは言うものの、クトゥルーの肉体はかなり不定形の要素を持ち、全身を切り裂かれた程度ではすぐに復元してしまう程である。一説には、この姿はクラーケンをイメージしたものであり、これが本当なら、クトゥルーを目撃した船員がノルウェー人である事も偶然ではないのかもしれない(クラーケンは北欧の怪物である)。

現在、クトゥルーは南太平洋、およそ南緯47度9分、西経126度43分の海底に沈んでいる太古の石造都市ルルイエにて眠りについている。クトゥルーは死のごとき眠りに捕らわれながらも 特殊な素質を持つ人間に思念を送り、夢の中で語り掛けることができるが、海によって交信の遮られる今ではそのような事は困難となっている(この事は、クトゥルーは水によって封じられているのであってダーレスの言うような水の支配者ではない、という説の論拠となっている)。

 H・P・ラヴクラフト『クトゥルーの呼び声(The Call of Cthulhu)』
           『狂気の山脈にて(At the Mountains of Madness)』
           『インスマスを覆う影(The Shadow over Innsmouth)』
 H・P・ラヴクラフト&Z・ビショップ『墳墓の怪(The Mound)』
 A・W・ダーレス『アンドルー・フェランの手記(The Manuscript of Andrew Phelan)』
         『エイベル・キーンの書置(The Deposition of Abel Keane)』
         『クレイボーン・ボイドの遺書(The Testament of Claiborne Boyd )』
         『ネイランド・コラムの記録(The Statement of Nayland Colum)』
         『ホーヴァス・ブレインの物語(The Narrative of Horvath Blayne)』
 H・カットナー『侵入者(The Invaders)』
 R・ブロック『アーカム計画(Strange Eons)』


クトゥルーの末裔
(Star-Spawn of Cthulhu/クトゥルーの落とし子)

蛸に似た宇宙生物

名の通りクトゥルーの末裔達。「蛸のような」という形容が良く用いられ、クトゥルー、乃至その縮少版、或いは更に蛸に似た姿のようである。
 太古の昔、南太平洋に新しい大陸が隆起した頃に宇宙から飛来し、当時の地球を支配していた古のものをすべて海中に追いやった。後に彼らとの間に和睦を結び、新たな大陸を手に入れたが、やがてこの大陸は海中に沈み、彼らも皆道連れとなった。この時にこの地にルルイエを築いた可能性もあるが、そうだとすればクトゥルーがルルイエに封じられたのは更に後の事になる。ルルイエが海中に没したのはクトゥルーが封じられてから後の事なので、ルルイエが出来てから大陸が沈むまでの間にクトゥルーはルルイエに封じられたのかもしれない。

 彼らは陸棲種族であると言われているが(ラヴクラフトはクトゥルーを水の支配者と考えていた訳ではない)、まだ海底に生き残っているものもいる(陸棲種族であると言う事は古のものの残した壁画からウィリアム・ダイアー教授が読み取った事なので、正確ではない可能性もあるだろう)。生き残っているものは深みのものどもと友好関係にある。
 また、米国南西部の砂漠の洞窟に棲み、砂に棲むものに崇拝されている存在もこの一種かもしれない。宇宙にも彼らの同族が棲んでいる可能性がある。

 H・P・ラヴクラフト『狂気の山脈にて(At the Mountains of Madness)』
 A・W・ダーレス『破風の窓(The Gable Window)』
 B・ラムレイ『狂気の地底回廊(In the Vault Beneath)』


グノフ=ケー
(Gnoph-keh/ノフ=ケー)

腕の長い毛むくじゃらの人喰い

 この存在は、同一のものと思われながら各作品によって綴りが異なることが多い。しかしながら同一、あるいは類似の存在であることは間違いないと思われる。

『ポラリス』によると、かつて古代北極のロマールが大氷河に襲われ、人々がゾブナから南進した折に、長い腕の毛むくじゃらの食人種族『グノフケー族(Gnophkehs)』が立ちはだかったと言う。『未知なるカダスを夢に求めて』ではグノフケー族はオラトーエを征服してロマールの英雄全てを葬り去ったとも言われ、『墳墓の怪』においてもロマールはグノフケー族と大氷河によって滅ぼされたとしている。もっとも『ポラリス(Polaris)』ではロマールを滅ぼしたのはイヌート族になっている。
『博物館の恐怖(The Horror in the Museum)』によると現在、グリーンランドの氷に棲む、鋭い角を持ち、二本脚でも四本脚でも六本脚でも立つグノフ=ケー(Gnoph-keh)の神話が伝わっているという。
 また、ダーレスの『暗黒の儀式(The Lurker of the Threshold)』ではラーン=テゴスと同一の「Gnoph-Hek」という毛に覆われた存在に言及されており、これもグノフ=ケーを指すものと思われる。
 ただしリン・カーターは『クトゥルー神話の神々(H.P.Lovecraft;The God)』の中でラーン=テゴスの化身としてのグノフ=ケーと、その眷属であるグノフケー族とに分けている。またその文中において、後者にはイヌート族との関連が感じられ、ロマール滅亡に関する情報の錯綜を整理しようとした結果だろう。
 あまり強大な神格とは言えず、変幻自在ともいえないラーン=テゴスがグノフ=ケーに変化するのを妥当そすべきかは分からないが、グノフケー族がラーン=テゴスを崇めていたことは考えられるかもしれない。ラーン=テゴスが玉座の上に眠っていたヌトカ川上流の広大な石造都市遺跡はグノフケー族の都だったのかもしれない。

 H・P・ラヴクラフト『ポラリス(Polaris)』
           『未知なるカダスを夢に求めて(The Dream Quest of Unknown Kadath)』
           『墳墓の怪(The Mound)』
 H・P・ラヴクラフト&H・ヒールド『博物館の恐怖(The Horror in the Museum)』
 A・W・ダーレス『暗黒の儀式(The Lurker of the Threshold)』


グラアキ
(Glaaki/グラーキ)

湖の住人

 イギリス、ブリチェスターの北にある幽霊湖(Ghost Lake)に棲む邪神。
 この湖は、数百年前にグラアキが隕石の内部に潜んで地球へと飛来した際の衝突で出来たものであり、グラアキは現在も湖底に埋まった隕石の内部に潜んでいる。
 隕石の表面には、真っ黒な螺旋階段と壁を備えた都市があり、トランペットのような器官の房が不快に痩せた真っ赤な体を覆っている種族が棲んでいたが、彼らは宇宙を行く間に皆、死に絶えてしまった。都市の中央には透き通った落とし戸があり、グラアキはこの落とし戸を通って現れる。

 グラアキは、湖の近くで眠っている人間の脳に催眠効果を持つ悪夢を送り込み、湖の側へと引き寄せる「夢引き」と呼ばれる行為を行う。そして犠牲者が手の届く範囲にまで呼び寄せられると、背中に密生している棘をその胸に刺し込み、体内に特殊な液体を注入する。
 傷口からはすぐに網目状の経路が全身に拡がり、犠牲者はゾンビのような状態になってグラアキの眷属と化してしまう。グラアキの思念波によってその記憶を共有すると同時に、完全に支配下に置かれて新たな犠牲者を捕らえるのを助ける。
 60年程を過ごすと、きつい光にさらされた時に「緑の崩壊」を起こすようになる。もっとも、現在は湖は人里から遠く離れている為、夢引きの使用に時間がかかる一方、犠牲者から得る生命力なしには遠隔地に夢を投影できない程にグラアキの力は弱まっていると言われている。

 グラアキの体は、最も狭い箇所でも直径約10フィート(約3m)はある楕円形であり、様々な色を持つ金属製の細く尖った棘が無数に突き出ている。楕円形のより丸みを帯びた端に、厚い唇と、黄色い目を供えた三本のねじれた眼柄がついたスポンジ状の顔がある。身体の下部の周囲には移動のために使用されるらしい白いピラミッド状の器官が多数備わっている。

 グラアキは隕石の飛来以前にも地球を訪れていると言う説もあり、グラアキの棘がエジプトの合成ミイラと共に埋葬されているのが見つかっているという説や、ハイチのゾンビは「緑の崩壊」を起こした眷属から得られた抽出物を用いて作られたという説がある。
 J・R・キャンベル『湖畔の住人(The Inhabitant of the Lake)』


〈暗きもの〉
(Dark One/暗黒のもの)

闇の魔神、暗黒界の悪霊、悪魔の使者

『ネクロノミコン』などの魔道書の中で語られる異界的な存在。精神的な存在らしく、特定の人間に夢を介して接触する。

 夢の中で〈暗きもの〉は、三次元の概念や思考パターンでは描写できない、宇宙の彼方にある窮極の闇から現れる。その姿は、人間と似ても似つかない恐ろしいものと言われ、豚の鼻、緑色の目、恐ろしい牙と鉤爪を備えた柔毛に覆われる真っ黒な怪物という姿が知られている。この姿は、悪魔アシュマダイ(アスモデウス)の中世における概念と似ていると言われ、大衆の信仰が漠然とした力に影響を及ぼして、〈暗きもの〉にこのような姿をまとわせるに至ったものだという。

 選んだ対象に、〈暗きもの〉は夢を通じて、言葉を広め、使徒となるよう命じる。宇宙の秘密など様々なことを夢の中で見せたり学ばせ、最終的に〈暗きもの〉と一体化するよう告げる。選ばれた者は徐々に眠りの時間が増え、多くのことを学ぶようになってゆく。
 来るべき日が来れば、〈暗きもの〉は対象の体のうちに顕現する。そうなると、その人間は〈暗きもの〉と一体化し、〈暗きもの〉の姿に変化してしまう。それが対象の意に沿うことなのか否か、精神も〈暗きもの〉と化すのか、などは不明だが、肉体をもって顕現した〈暗きもの〉がやがて、何らかの恐ろしい目的を果たそうとし始めることは間違いないだろう。

 魔女の集会における魔王、さらにはニャルラトホテップ伝説との関係が見られ、ニャルラトホテップの化身との説もある。
 R・ブロック『闇の魔神(The Dark Demon)』


黒の碑の神
(/特になし)

特になし

 ハンガリーの山岳地帯にある、シュトレゴイカバールなる寒村の丘の上に立つ黒い碑は、高さ約16フィート(約4.8m)、厚さ1.5フィート(45㎝)の八角柱であり、極めて硬質の黒い表面に、異質な記号が螺旋状に彫られている。その上に、かつて、儀式によって降臨していた神である。シュトレゴイカバールがズトゥルタンと呼ばれ、忌避される退化した野蛮な種族が住み着いていた時代、住民達は真夏の夜に生贄の儀式を行ってこの神を呼び出し、生贄を捧げていた。
 化物じみた巨大な、蛙に似た不明瞭な姿で、顔にあたる部分にある目には、情欲、強欲、醜業、邪悪、あるいは太古の不浄な忌わしい秘密の全てが映し出されていると言う。

 オスマン=トルコ帝国の軍がこの地へ侵攻して来た時、ズトゥルタンの住民は皆殺しにされたが、書家、歴史学者でもあったトルコ軍指揮官のセリム・バハドゥルの記録によると、失われた丘の上の暗く陰鬱な洞窟で、膨れ上がってのたうつ蛙に似た怪物を、ムハンマドに清められた太古の剣と、太古の呪文を用いて息の根を止めたと記されている。

 現在では原住民は残っておらず、普通の住民が住んでいるが、現在でも丘の上に立つ黒い碑は怖れられ、真夏の夜に碑に近付くものは、かつて行われた邪悪な崇拝儀式とおぞましい神の姿を目にし、狂気に陥る者も多いと言う。

 一説によると、黒の碑は巨大な尖塔が地上に突き出たものであり、その下にはさらに巨大ななにかが埋もれているという。怪物の潜んでいた洞窟はその一部である事になる。この神も太古の、人にあらざるものの手になる文明の生き残りなのかも知れない。

〈黒の碑〉はシュトレゴイカバール以外の地にも同様のものが存在している。その一つはメキシコ、ユカタン半島の無人の峡谷にあるという巨石である。柱の礎の残骸のようにもとれるが、そう考えると、建築物のバランスからその高さは千フィート(300m)になってしまうという。
 その南方に当たるホンジュラスの密林にある〈蟇の神殿〉にも〈黒の碑〉との類似は認められる。神殿最奥部の石室にはミイラが安置されているが、首には、蝦蟇の形に彫られた赤い宝玉が銅鎖で掛けられている。鎖に刻まれている象形文字はシュトレゴイカバールの〈黒の碑〉に刻まれている記号とかすかながら似ている。
 また、ブリテン島西方に〈ダゴンの塚〉と呼ばれる小山、退化し果てた大地の妖蛆の巣窟があり、その中にくすんだ漆黒の〈黒の碑〉がある。両手で持てるほどの大きさだが表面に記号が彫られており、大地の妖蛆によって祭壇に祀られている。ピクト族の王ブランはこの〈黒の碑〉を奪い、大地の妖蛆との取引に用いた。
 これらの〈碑〉がすべて同じ性質の崇拝かは不明だが、それぞれが共通点を備えているのは確かである。


 TRPG『クトゥルフの呼び声』では、『無名祭祀書』にクトゥルー、ツァトゥグァと並んで語られている正体不明の神、ゴル=ゴロスをこの神としている。〈蟇の神殿〉に祀られていた触手と蹄をもつ神も同一のものとしている。

 R・E・ハワード『黒の碑(The Black Stone)』
        『屋根の上に(The Thing on the Roof)』
        『大地の妖蛆(Worm of the Earth)』


グロング
(Ghlongh/特になし)

特になし

 サイクラノーシュ(ヒューペルボリアでの土星の呼び名)に棲む謎めいた種族。光に弱く、土星にて見える弱い太陽はもちろんのこと、その周りに浮かぶ光輪の光さえも恐れており、地底に棲んでいる。そのため地上に住む種族が姿を目にした事はなく、ただ地底で彼らのあげる唸り声を耳にするのみである。
 ヒューペルボリアの魔導士エイボンとモルギが、ブフレムフロイムの領域とイドヒームの領域の間にある徒歩で一日の領域を旅したとき、その声を耳にしている。
 C・A・スミス『魔道士エイボン(The Door to Saturn)』


クン・ヤンの住民
(/特になし)

特になし

 青く輝く地底世界クン・ヤンを支配する種族。意外な事に、この種族は人間、特に北米原住民(インディアン)に酷似している(人間であった可能性すら考えられる)。
 彼らは全てがツァトの都に居住し、一種の共産制と慣習によって維持される秩序になる社会を築いている。かつて征服した地下世界の異種族や家畜獣ギャア・ヨトン(Gyaa-yothn)、生ける死者ヨム・ビイ(Y'm-bbi)の奴隷を労働力としている。文明は非常に発達しており、機械文明の他にも寿命の克服、肉体の非物質化、テレパシーによる意思疎通などを行う事ができる。
 しかし余りに繁栄を極めたせいか、社会は頽廃に陥っている。また、彼らの伝説では地上は悪魔の支配する世界であり、外世界との交流、人の行き来は堅く禁じられている。

 彼らは蛸頭の神トゥールー(クトゥルー)と蛇神イグを熱心に崇拝している。伝説によると、彼らは太古の昔に地球によく似た星からトゥールーに連れられて地球へ来たと言われるが、真偽のほどは定かではない。また、イグの蛇の脱皮の期間(およそ一年半)を以って一年と定め、蛇の尾(ガラガラヘビ?)の鳴る音で時間を定めている。
 かつてはツァトゥグァも熱心に崇拝され、地上のロマールへも、ツァトゥグァ崇拝を伝えられたが、ンカイへ赴いた探検隊が、ツァトゥグァを崇拝する不定形の生物に関するおぞましい報告を契機に、ツァトゥグァへの信仰は衰え、現在ではシュブ=ニグラスとその子達ナグ、イェブ等への信仰にその座を譲っている。

 H・P・ラヴクラフト&Z・ビショップ『墳墓の怪(The Mound)』


コス
(Koth/特になし)

特になし


 ラヴクラフトの作品においては、《夢の国》の地下にあるガグの国に「コスの塔(Tower of Koth)」があり「コスの印(The sign of Koth)」を頂いている。ガグたちはかつて地上で蕃神(Other Gods)とニャルラトホテップを崇拝して生贄をささげ続けたため、大地の神々によって地下へと追放され、呪いによって「コスの塔」最上階の上げ蓋から地上へ出ることを禁じられているのである。
 何を意味するのか判然としない「コス」という名称が、神格の名として扱われているのは、ロバート・E・ハワードの『アッシュールバニパルの焔』において、クトゥルー
やヨグ=ソトースといった存在感の大きい神格とともに、忘れ去られた太古の神々として名が挙げられているためだろう。
 リン・カーターの『クトゥルー神話小辞典』では、以上の情報を総合してコスを、大地の神々の一員、夢の神とし、おなじく夢の神であるヒュプノスよりも温厚なものであるとしている。

 しかし、ハワードの作品を見てゆくと、また違った側面が描かれている。クルド人のヤズィーディー教で信仰される孔雀の天使マラク・ターウースの登場する『墓はいらない(Dig me no grave)』である。
 この作品は、イスラム教徒からは魔王と同一視されるマラク・ターウースに魂と肉体を売り渡した男の最期を描いたものだが、遺書によれば、この人物は死の都市コスの静まった恐るべき部屋(grim & silent chamber in ye dedde citie of Koth)において署名を行ったという。また、「コスの黒い城(Ye black citadels of Koth)」に達し「暗黒の帝(Ye Darke Lord)」と言葉を交わした者は、その魂と肉体を代償に、計り知れない富と智恵、250年の寿命を授かるとも書いている。この「暗黒の帝」がマラク・ターウースであり、サタン、ベルゼブブ、アポレオンといったユダヤ・キリスト教の大悪魔や、ゾロアスター教の暗黒神アーリマンとも同一の存在であるという。さらに遺書の最後は「Ya-Koth!」という文句で締めくくってあるのである。

『クトゥルー神話小辞典』では温厚な神とされているコスだが、クトゥルーやヨグ=ソトースと並び称せられる存在であり、また、さまざまな宗教の魔王や暗黒神の影にある恐るべき存在かも知れないのである。

 H・P・ラヴクラフト『未知なるカダスを夢に求めて(The Dream Quest of Unknown Kadath)』
 R・E・ハワード『アッシュールバニパルの炎(The Fire of Asshurbanipal)』
          『墓はいらない(Dig me no grave)』

サルナスの三神
(不明/ゾ=カラー(ゾ=カラール)、タマッシュ(タマシュ))

特になし

 人類として初めてムナールの地に到来してサルナスの都を築いた、髪の黒い羊飼いの民に崇拝された、ゾ=カラール、タマシュ、ロボンの三柱の神々。
 詳しい性質などは不明であり、ケイオシャム社のTRPG『クトゥルフの呼び声(The Call of Cthulhu)』において、大いなるものの一員と設定づけられているのみである。

 太古の昔にサルナスが栄えていた頃には、塔のごとく聳える十七の神殿の広間で、王座の様な象牙の玉座に座し、顎髭を蓄えた優雅な生き写しの像に香が焚かれていた。サルナスの災厄に際し、これらの神々がどうなったかは定かではない。
 羊飼いの民が築いたアイ河のほとりの邑々は『夢の国』にあるという説があるので、これらの神々も『夢の国』の存在であるのかもしれない。 
 H・P・ラヴクラフト『サルナスを襲った災厄(The Doom that Came to Sarnath)』


シャガイの昆虫
(The Insects From Shaggai/シャッガイからの昆虫)

特になし

 惑星シャガイの支配者であった昆虫族。昆虫と言っても外見上の大まかな類似によるもので、光合成によって栄養を補給する、物体を透過できる等、地球上の動物とは全く異なる特性を持っている。
 また、その姿も大きな眼、三つの口、頭部から伸びた宇宙的なリズムを持つ螺旋を描く節のある触角、三角形の鱗粉に覆われた半円形の畝を持つ翅、生白い腹部に折り畳まれた黒光りする触毛に覆われる十本の足といった、地球の昆虫とは異なった特徴を備えている。

 母星シャガイにいた頃、彼らの文明は繁栄を極めていた。アザトースを崇拝する他は仕事をする必要もなかった彼らは、異星へと出かけて奇怪な生物を眺めたり、異星から拉致してきた奴隷を拷問に掛けて楽しむという頽廃的な生活を楽しんでいた。彼らはその傲慢さゆえに、シャガイの地核を喰らい続ける蛆のような巨大な怪物を召喚してしまった事もあったという。

 だが、 シャガイは、突如として宇宙から降ってきた赤い輝く物体によって焼き尽くされてしまう。異変の当時、防禦装置のあったアザトース神殿の内部にいた者達だけが難を逃れ、最も近い惑星ザイクロトルへと神殿と共に空間転移した。
 その後も彼らは安住の地を求め、サゴン、ルギハクスを転々とし、遂にはルギハクスから逐われた三十人ばかりが円錐形のアザトース神殿と共に地球、イギリスのゴーツウッドの森の奥に転移してきた。彼らは人間の脳に入り込み、操作する事によって地球を支配しようと試みているが、その試みは未だ成功していない。

 地球の大気中の成分によって念力移動の能力も封じられた彼らは、ザイクロトルの住民をはじめとする奴隷種族を使役し、アザトースへの崇拝を執り行いつつ、森の奥に犠牲者が迷い込むのを待ち受けている。

 R・キャンベル『妖虫(The Insects From Shaggai)』
 L・カーター『シャガイ(Shaggai)』


シャタク
(Shathak/特になし)

特になし

 スミスが1934年9月10日にバーロウに当てた書簡の中に書かれている存在。
 スミスによると、ヒューペルボリアの主要な系図学者にして著名な預言者、ノムの古文書の中でもっとも曖昧で難解なものを研究しなければならなかったと言う。「Chushax」「Zishaik」とも伝えられているらしい。その出自については極めて曖昧で乏しい部分しか分からないが、ツァトゥグアの妻であるという。
 C・A・スミスのR・H・バーロウに宛て書簡(未邦訳)


シャンタク
(Shantaks/シャンタク鳥)

鱗ある恐怖の鳥、馬頭の翼ある悪夢の生物

 『夢の国』のレン高原、インクアノクなどに棲む怪鳥。鱗に覆われた象よりも巨大な体と、馬に似た頭部を持つ。また、ダーレスの『破風の窓』では、蝙蝠を思わせる翼は頭上3フィート(約90㎝)にも伸び、顔に禿鷹のような嘴がある他は蝙蝠に似ている、と描写している。

 蕃神やニャルラトホテップに仕える者の乗騎として使われ、『夢の国』の宇宙空間を飛ぶことも出来るが、制御していないとアザトースの座する暗影へと飛んで行く。なぜか夜鬼を極端に恐れており、見ただけで悲鳴を上げて逃げ去ってしまう。

 インクアノクの薄明の都の宮殿の中央にある大円蓋には、この生物の始祖が飼われている。世話する者の目にも触れないようにするためか、暗闇の中で飼われている始祖は、好奇心を持って大円蓋を眺める者に奇怪な夢を送るという。
 H・P・ラヴクラフト『未知なるカダスを夢に求めて(The Dream Quest of Unknown Kadath)』
 A・W・ダーレス『破風の窓(The Gable Window)』


シュグ・オラン
(Shugoran/シュグラン、シュゴラン、シュー・ゴロン)

死の使い

 マレーシア、クアラルンプール南東のヌグリ・スンビラン州の山に棲むチョ=チョ人部族に、死そのものとして恐れられている怪物。当地のチョ=チョ人が祭祀に用いるローブが米国ニューヨークの自然博物館に展示してあるが、チョ=チョ人を追う、角笛のようなものを下げた黒い巨大な人影が描かれている。
 あるいは、彼らによって暗殺などのために飼われているともいわれる。飼育の方法などは不明だが、クラインの『角笛を持つ黒い影(Black Man With a Horn)』の中には、人間の体内に寄生させて育てる事をほのめかす記述が見受けられる。
 輪郭はおおむね大柄な人間に似ているが、顔からは角笛、または象の鼻を思わせる器官が垂れ下がっており、これを人間の口に押し当てて肺などの内蔵を吸い出す。マレー語で『シュグ』は「嗅ぐ」または「象の鼻」、『オラン(orang)』は「人」を指すらしい。ただし、マレー語の形容詞は名詞の後につくので、『オラン・シュグ』と呼ぶべきなのかも知れない。

 黒い肌は鯰のそれに似ているらしく、脚には水掻きが備わっており、水陸両棲なのかもしれない。また、背中には翼があるというが、空を飛べるのかどうかは不明である(ひれという説もある)。
 象の鼻に似た器官を持つ事から、チャウグナル・ファウグンに関連づけられる事もあるが、実際の所は不明である。

 T・E・D・クライン『角笛を持つ影(Black Man With a Horn)』


シュブ=ニグラス
(Shub=Niggurath/シュブ=ニグラート、シュブ=ニグラース、シュブ=ニググラトフ)

千匹の仔を孕む森の黒山羊、千匹の仔を孕む山羊

 クトゥルー神話において数少ない女神(というよりは恐らくそれに近い概念で捉えられる神)の一柱。
 一説にはアザトースから生み出された闇より生まれた、ヨグ=ソトースとも同格の存在とも、妻とも言われている。ラヴクラフトがJFモートンに宛てた手紙(1933年4月27日)ではヨグ=ソトースとの間にナグとイェブを仔としてもうけ、さらにそれぞれの子がクトゥルーとツァトゥグアだという。
〈旧支配者〉への礼拝の文句の多くに「イア、シュブ=ニグラス!」という言葉が含まれていることからもかなり重要かつ強大な神格だろうと推測できるが、その割にシュブ=ニグラス自体が登場する作品というのはほとんどないと言ってよい。
 しばしばハスターの妻ともされているが、これはビショップの作品をラヴクラフトが添削した『墳丘の怪(The Mound)』で「名づけられざるものの妻」とされているのを、名状しがたきものハスターと結びつけたためであろう。

 人間のみならず、ユゴスからのものなどの種族にも崇拝されているシュブ=ニグラスは、豊饒の神として遥か古代から信仰されているようである。『永劫より(H・P・ラヴクラフト&H・ヒールド)』で古代のムー大陸においてナグとイェブ">イェブおよび蛇神イグとともに人類に友好的な存在とされている。
 また、世界各地の信仰や黒魔術にもかかわっており、『アロンソ・タイパーの日記(ウィリアム・ラムレイ)』では「ヴァルプルギスの夜」の魔宴で崇拝され、『呪術師パパロイの指環(ウォルシュ)』ではプリアポスやパパ・レグバと比較されるヴードゥー教の祭祀場で崇拝されていた。
『ムーンレンズ(キャンベル)』ではさらに、メンデスの山羊、パン、プロテウス、サテュロス、アスタルテ―アシュタロス、大地母神マグナ・マーテルとの関連もほのめかされている。『墳丘の怪』のサマコナの手記でもクン・ヤンにおけるシュブ=ニグラス崇拝を「洗練されたアスタルテのようなもの」としている。
 ブロックの『無人の家で発見された手記(Notebook Found in a Deserted House)』はシュブ=ニグラスを扱った作品ではないものの、作中に登場するショゴスが山羊のような蹄をもった樹木のような形態をしていることから、シュブ=ニグラス崇拝とみなされることが多く、ドルイド信仰を巻き込んでいる。

 古代の宗教では、豊穣をもたらす『大地母神』こそが最も重要で根源的な神であるケースが多く、『大地母神』を中心として豊穣を祈願する儀式が行われた。こうした大女神は「神々の母」であり、また、豊穣の象徴として、豊かな多数の乳房を備えたり、妊娠ないしそれを暗示するふくよかな姿で表現されたりした。また、こうした豊穣の象徴としては、多産の性質を持つ山羊のような動物も見られ、その影響とも考えられる角のある男神が副次的な信仰対象とされることもあった。
 ラヴクラフトの作品にしばしば登場する、マーガレット・マレー女史の『西欧における魔女信仰』は、魔女伝説の起源を、ヨーロッパに広範に広がっていた、有角神を崇拝し豊穣を祈る宗教儀礼であったと論じるものである(証拠とされる各地の儀礼の多様さなどから、共通の宗教が存在したという見解は現在では否定されているが)。
 しかし、キリスト教が入ってくるとこうした古代信仰は徐々に忘れ去られ、キリスト教によって悪魔的で淫らな儀式として排撃される事もあった。中世から近代にかけて魔女狩りが始まると、こうした古代儀式のイメージに邪悪な魔女や悪霊の伝説が付加され、悪魔を崇拝する魔女たちが、山羊の悪魔『バフォメット』を崇める饗宴『魔宴サバト』のイメージが完成した。
『闇に囁くもの』での邪神崇拝者の集会はまさしくサバトの日にあたり、シュブ=ニグラスの名が唱えられ、『千匹の仔を孕みし』『黒山羊』と呼ばれているのは、こうした悪魔的イメージを付加された豊穣儀式と重ねられていたものだろう。古代オリエントの豊穣の魚神ダゴンに付加された悪魔の顔が『インスマスを覆う影』で20世紀に蘇ったように、シュブ=ニグラスは宇宙的恐怖の仮面をまとって現代に蘇った、貶められた古代ヨーロッパの豊穣神とも言えるのである(魔宴サバトのイメージは、『クトゥルーの呼び声』などにも見られる)。前述のように多くの実在の宗教や黒魔術になじみやすいのも、その性質ゆえだろう。

 神話が拡大してゆくにつれ、魔宴サバトの神としてのイメージも残ったが、ダーレスやブライアン・ラムレイの作品のように、シュブ=ニグラスは宇宙規模における(無秩序な)生命の概念の象徴とされるようにもなった。

 H・P・ラヴクラフト『闇に囁くもの(The Wisperer in Darkness)』
 H・P・ラヴクラフト&H・ヒールド『永劫より(Out of the Eons)』
 W・ラムレイ『アロンソ・タイパーの日記(The Diary of Alonzo Typer)』
 H・P・ラヴクラフト&Z・B・ビショップ『墳丘の怪(The Mound)』
 D・J・ウォルシュJr『呪術師パパロイの指環(The Ring of Papaloi)』
 J・R・キャンベル『ムーンレンズ(The Moon-Lens)』


ショゴス
(Syoggoth/ショッゴス)

原形質の泡の無定型の塊

 悠久の太古に地球を支配していた古のものは、その技術を以って様々な生物を創り出した。その一つがこのショゴスである。
 粘着性の、虹色に輝く無定型の泡の集積物という姿であり、球体になると直径は15フィート(約4.5メートル)程であるが、必要に応じて眼、耳、発音器官、鰓、擬足といった器官を形成する事ができる。低音や高温、水圧にも強く、獲物と見ると襲い掛かって押し潰し、吸い尽くそうとする非常に恐ろしい存在であり、『ネクロノミコン』を著したアブドゥル・アルハザードでさえ、麻薬による夢の中を除いて地球上に存在するとほのめかしてさえもいない。
 当初は知性を持たず、『古のもの』の暗示によって管理され、用途によって形を変えたりしていたが、徐々に暗示によって植え付けられた様々な形態を模倣するようになり、脳を安定化させて知性と意志を得、徐々に扱いにくい存在となっていった。二畳紀の中頃(一億五千年程前)にはほとんど手に負えなくなり、『古のもの』は彼等との戦いに辛勝を収めることによって再び彼らを屈服させた。しかし『古のもの』の居住地だった南極大陸が氷に覆われ、地底の洞窟に居を移した後にショゴスは再び反乱を起こし、結局地底に移り住んだ『古のもの』は滅ぼし尽くされた。

 現在、ショゴスは南極大陸の狂気の山脈にある、『古のもの』の遺跡に潜んでいるが、すでに様々な姿で南極大陸の外に拡散しているようである。
 ルーズフォードの森の地底に潜んでいるものは、200インチ(約5メートル)の山羊のような蹄と、無数の口が葉のように付いたロープか蛇のような腕を備えた、黒い樹木のような怪物の姿(これはシュブ=ニグラスの仔という説もある)をとり、ドルイドや猫の目を持つ亜人間たちに崇拝されている(樹木崇拝とは、実は彼らに対する崇拝だったという訳だったというのである)。ラヴクラフトの『インスマスを覆う影(The Shadow over Innsmouth)』では、海中で深みのものどもに使役されているものがいると仄めかされている。ニューイングランドのメイン州奥地のチェサンクック村に近い、邪教の集会が行われる窖にもショゴスは姿を現す。

 半ば独立した存在となってからもショゴスは完全に家畜という生まれから逃れたわけではない。未だに彼らはかつての主達の言語であった「テケリ・リ! テケリ・リ!」という笛のような音を発し、その動作を模倣した動きをとる。

 H・P・ラヴクラフト『狂気の山脈にて(At the Mountains of Madness)』
           『インスマスを覆う影(The Shadow over Innsmouth)』
           『戸口にあらわれたもの(The Thing on the Doorstep)』
 R・ブロック『無人の家で発見された手記(Notebook Found in a Deserted House)』
 B・ラムレイ『狂気の地底回廊(In the Vault Beneath)』


食屍鬼
(Ghoul/グール)

特になし

 いわゆる食屍鬼。アンデッドとしてのグールではなく生物である。人間に似ていながらも、前かがみになった姿勢や顔つきはどことなく犬めいており、肌は不快なゴムのようなものである。脚には蹄とも鉤爪ともつかないものが備わっていると言うが、これはグールの発祥地であるアラビアの伝説で、グールの脚がロバに似ているという説を踏まえているのかも知れない。
 墓地の近くや地下納骨所、地下鉄の線路などに棲み、屍肉を漁ったり、生きている人間を襲ったり、時には乗客を襲うために地下鉄を転覆させる事もある。
 人間との間に子をもうけることもできるというが、それはむしろ当然かもしれない。恐ろしいことに彼等は元は人間なのである。食屍鬼は時々、人間の子供を攫って、その代わりに自分の子を残してゆく事がある。攫われた子供は屍肉を漁る事や食屍鬼の言葉を学び、徐々に肉体的にも食屍鬼と化してしまう。
 また、普通に育った人間でも、食屍鬼と似た気質を持つ者が食屍鬼と暮らしていると食屍鬼となってしまう事があるようである。ブライアン・マクノートンの『食屍姫メリフィリア』は、『夢の国』かそれに類する幻想世界が舞台と思われるが、死神グラトリエルの腕に抱かれる、食屍鬼の掘り起こす墓地の瘴気にあてられてポーファット氏病にかかる、などによって食屍鬼に変貌するとされている。

 獣じみた存在ではあるが、食屍鬼はやはり魔物の類である。怪力や掘削能力のみならず、C・A・スミスの『名も無き末裔』のように、密閉されていたはずの地下墓所に出没したり、『食屍姫メリフィリア』では、喰らった死体の主の記憶を得て、その生前の姿に変身すらできるとされている。
 ただし、ジョンソンの『地の底深く』に登場する食屍鬼は、光に当てられると衰弱して息絶えるとされており、ラヴクラフトの『未知なるカダスを夢に求めて(The Dream-Quest of Unknown Kadath)』で昼間の地上で活動しているのに比べると、弱点が付加されている。

 また、彼等は現実世界と『夢の国』をつなぐ深淵にも棲んでおり、深淵の地理を知り尽くしている。
『夢の国』においては夜鬼と同盟を結んでいる。赤足のワンプたちと競合になるためか、食屍鬼が『夢の国』奥地の墓地を漁る事はないが、『夢の国』の地底にあるガグの国の墓地へはその巨大な亡骸を求めてよく訪れる。

 このように奇怪な食屍鬼だが、人間に特に敵対するというわけではなく、場合によっては友好関係を結ぶことも可能である。彼等は自由を好み、いかなる存在にも仕えていないが、部族や族長といったものは存在するらしい。

 H・P・ラヴクラフト『ピックマンのモデル(Pickman's Model)』
           『未知なるカダスを夢に求めて(The Dream Quest of Unknown Kadath)』
 C・A・スミス『名もなき末裔(The Nameless Offsprings)』
 R・ブロック『嘲嗤う屍食鬼(The Grinning Ghoul)』
 R・B・ジョンソン『地の底深く(Far Below)』
 B・マクノートン『食屍姫メリフィリア(Meryphillia)』


ズィヒュメ
(Zyhume/特になし)

特になし

 スミスがバーロウに宛てた1934年9月10日の書簡に記述される存在。イホウンデーの親だと記述されている。
 両性具有の、動物アルケタイプ(androgyne animal Archetype )だったとされ、「雲のような回転楕円体(楕円を、長軸または短軸を中心に一回転させた形)のヘラジカ」という奇妙な説明をされている。
 C・A・スミスのR・H・バーロウに宛て書簡(未邦訳)


ズーグ
(Zoog/特になし)

特になし

 人間界から『夢の国』へ入る〈深き眠りの門〉のある、〈魔法の森〉に棲みつく小さな褐色の体を持つ生物で、一人前の猫になら捕食されてしまうぐらいの大きさである。
 舌を振るわせる言語を持ち、穴や大木の幹を住処としている。主な食糧は菌類だが、肉も多少食す事もあり、この森に踏み込んだ人間が度々行方不明になる原因であるとも囁かれている。また、月からもたらされた月樹の樹液を発酵させて造った酒もたしなむ。
〈魔法の森〉は二ヶ所で人間界と接し、ズーグはこの接点から余り離れることは出来ないものの、好奇心旺盛な彼等は、時折、人間界を訪れる。話の種を持ち帰るのが目的だが、人間界に混乱や行方不明事件を引き起こす事もしばしばである。

 H・P・ラヴクラフト『未知なるカダスを夢に求めて(The Dream Quest of Unknown Kadath)』


ズヴィルポググーア
(Zvilpogghua/特になし)

特になし

 ツァトゥグアとシャタクの間に生まれた子孫で、他の者より雄性が強かったようである。

 C・A・スミスはR・H・バーロウに宛てた1934年6月16日の書簡で、両性具有の存在より生まれた子は性別をもつ傾向にあり、クグサクスクルスの子孫であるギズグスやフジウルクォイグムンズハーは男性格であるように、生物学的により複雑化に向かう傾向にあるとしている。ズヴィルポググーアはギズグスの子であるツァトゥグアやその妻シャタクよりも複雑化していたのだろう。ただし、神々の系譜において複雑化することは、より超越性を失ってゆくことになるようにも思われる。
 ちなみに、ヒューペルボリアの預言者にして学者ノムによると、トゥルー(クトゥルー)は原型たるアザトースに近いらしい。

 ズヴィルポググーアの子であるスファティクルルプは女性格であり、ヴーアミに連れ添ってクニガティン・ザウムを産み出しているという。
 C・A・スミスのR・H・バーロウに宛て書簡


ズシャコン
(Zushakon/特になし)

最後の破滅、劫初の夜の不滅の空虚にして沈黙

 北米西岸、カリフォルニアの地底に存在するという存在。この存在については『イオドの書』に詳しく、その棲処の地上「西の大洋の岸」にすむ褐色の民によってズシャコンと呼ばれているという。この「褐色の民」はカリフォルニアに住んでいたムツネ族(Mutsune tribe、サンフランシスコなどカリフォルニア北部の先住民族であるオーロネ(Ohlone)族の一派であるムツン(Mutsun)族を指すのではないかと推測される)を指す。
『イオドの書』によるとズシャコンは、異界や異星から訪れた旧支配者とは異なる「最後の破滅」「劫初の夜の不滅の空虚にして沈黙」と呼ばれる存在であるという。その名の通りに深淵の闇と永遠の沈黙を好み、生命や陽光とは反する存在であり、大地が死に、生命が消え、星の光が暗くなるときズシャコンは再び立ち上がり、その領域を広げるという。

 だがその時が来る前にも、この存在はしばしば地上へと現れるという。日蝕のときにはこの存在が活性化する条件となり、地上にその力を及ぼすことがあるという。また、「褐色の民」は遥かな地底へと届く鐘の深い音色と古代の呪文によって、ズシャコンを地上へと召喚できるという。
 この鐘は三つを組み合わせて鳴らすことで効果を発揮するもので、ロサンゼルスから百マイルほど離れたサン・ザヴィエル近郊のペニョス山中にあるコヨーテ峡谷の洞窟から発見された。同じ場所からは、18世紀のスペイン人宣教師セラ・フニペロの遺した文書も発掘されている。それによると18世紀のカリフォルニアにおいて、ムツネ族のシャーマンが白人との抗争に際して、生きた乙女を坩堝に入れて鐘を鋳造し、「ズ・チェ・クォン(Zu-Che-Quon)」と呼ぶ魔物を山の地底の棲処から召喚したという。
 セラ・フニペロは、ズシャコンによって「漆黒の闇と冷たい死」がもたらされたと書いている。ズシャコンの力が地上に及ぶと、生物の精神に働きかけはじめ、人間や動物は錯乱すると同時に自分の目を潰したいという衝動に駆られる。本格的に召喚が始まると、寒さが訪れるとともに地震が発生し、さらに太陽の光さえも徐々に陰りはじめ、最終的には周辺一体が暗黒に包まれてしまう。目を潰したいという衝動はさらに強まって、頭の中で明確に暗黒を希求する声となり、自分や周囲の者の目を潰そうとする。

 目を潰したいという衝動に駆られるのは、深淵の闇を好むズシャコンに精神が染められたからと考えられる。ズシャコンの力に影響された人物が、召喚の鐘を鳴らそうとしたこともあり、人間の精神を従えるまでにズシャコンの力は強大なものと推測される。
 なお、召喚に際して周辺が闇に包まれるのは、実際に光が弱まるのか、視覚に何らかの影響が及んで光を感じられなくなってゆくのか、判断しがたいとも考えられる。真相はまさに闇の中というしかないだろう。

 旧支配者とも一線を画しているという、非常に強大かつユニークな存在ではあるが、登場作品である『恐怖の鐘(Bells of Horror)』において、特定の土地と強く結びついている印象があるせいか、あまり汎用的な扱われ方はされていない。
 H・カットナー『恐怖の鐘(Bells of Horror)』


ズストゥルゼームグニ
(Zstylzhemgni/特になし)

特になし

 スミスがバーロウに宛てた書簡に付された系図に掲載されている存在。イクナグンニスススズが分裂によって産み出した子であり、女性格であったという。
 クグサクスクルスの子ギズグスとの間にツァトゥグアを産み出した。
 C・A・スミスのR・H・バーロウに宛て書簡


砂に棲むもの
(Sand Dwellers/特になし)

特になし

 米国南西部の砂漠地帯に潜み棲んでいるらしい種族。形は人間に似ているが、コアラを歪めたような、目と耳の異常に大きい肌の荒れた顔をしている。痩せ衰えており、肋あばらが浮き出ている。
 クトゥルーの末裔と思われる、ゼリー状の体と触腕とを持つ怪物とともに、砂漠の洞窟に棲んでいる。

 H・P・ラヴクラフト&A・W・ダーレス『破風の窓(The Gable Window)』


スファティクルルプ
(Sfaticllp/特になし)

特になし

 C・A・スミスがR・H・バーロウに宛てた書簡に付された系図に掲載されている存在。
 ズヴィルポググーアの子で、女性格を持っていたらしくヴーアミに連れ添ってクニガティン・ザウムを産み出したらしい。
 C・A・スミスのR・H・バーロウに宛て書簡


セベク
(Sebek/特になし)

ナイル川の豊穣の神

 バステトと同じく、古代エジプトで実際に信仰されていた神。ギリシャ語では「スコス(Suchos)」と呼ばれる。
 エジプトのモエリス湖(現在のカルーン湖)周辺のファイユーム地方で崇拝されていた神である。ナイルワニを化身とする神であり、鰐の頭を持つ男性として描かれ、太陽円盤と二本の羽と角がついた冠をかぶり、右手に杖、左手にアンク(輪頭十字)を持っている。聖地であるモエリス湖畔の町シェディトは、ギリシャ語ではクロコディロポリス(鰐の町)と呼ばれた。それ以外にもエジプト各地で信仰され、聖獣として葬られた鰐のミイラが発見されている。
 ナイルワニは危険な肉食動物であり、砂漠の荒ぶる神セトと同一視されることもあった。一方で、ナイル川を象徴する豊穣の神でもあり、豊穣神オシリスやその息子ホルスに与する信仰も存在する。戦いの女神であり、一説によれば水の女神でもあるネイトの息子であり、原初の混沌の水ヌンから現れたとする神話もある。
 エジプト中王国時代にモエリス湖一帯の開発が進み、地方神であったセベクが重要な存在となったと見られており、第十三王朝の時代には「セベクホテップ」という名を持つ王が六人も立っている。

 ルートヴィッヒ・プリンの記した『妖蛆の秘密』の「サラセン人の儀式」の章によると、セベクの神官達は、豊饒神としてのセベクが、永遠の生の源を守護し、自分たちが復活する時までの守護を与えてくれると信じ、永生を願って若い乙女を生け贄として鰐の棲む池に落として鰐に引き裂かせたという。
 上記のセベク崇拝をモデルに、暗黒の秘儀として怪奇小説の題材としての脚色を加えたものであろう。

 現在ではセベクを奉ずるものは知られていないが、セベクはいまだ存在しており、確かに己の信徒のミイラを護り、それを侵す者に死を与えるという。
 R・ブロック『セベクの秘密(The Secret of Sebek)』


ゾ=カラール
(Zo-kalar/ゾ=カラー)


 タマシュ、ロボンと共に、サルナスの都を築いた髪の黒い羊飼いの民に崇拝された、サルナスの三神の一柱。

 他の神々同様、詳しい性質も姿も記されていないが、ケイオシャム社のTRPG『クトゥルフの呼び声(The Call of Cthulhu)』においては死と誕生を司る神とされている。
 H・P・ラヴクラフト『サルナスを襲った災厄(The Doom that Came to Sarnath)』

大地の妖蛆
(Worm of the Earth/特になし)

地の底の蛆虫、闇の種族、魔の夜の末裔
*****    *****

 ブリテン島の最も古い住民であると言われるこの種族は、先史時代のイギリスを扱ったR・E・ハワードの作品に度々登場している。アーサー・マッケンの『輝く金字塔(The Shining Pyramid)』に登場する矮人族もこれと非常に似通っており、これがハワードに受け継がれたものかも知れない。

 彼等は最初は「魔の夜の末裔」と呼ばれる、人間(原始的なモンゴロイド系の種族とされる)、あるいはそれに近い存在であった。
 蛇のように太い髪、忌まわしい程に細く吊り上がった大きな目、平たい鼻、尖った耳、歯擦音からなる言語を話すといった奇怪な特徴を有していた。半地下式住居とトンネルからなる村を築いていたが、各地に環状列石を建立し、その中央に崇拝の対象である<黒の碑>を置いて崇めていた。
 ブリテン島にピクト人が渡って来ると、彼等は森の中、やがては地底の洞窟へと逐い遣られる事になる。地底の深淵で暮らす内に、彼等は徐々に、以前にも増して人間離れした存在へと変化していった。目は蛇の様に瞬きせず、闇を見通せるようになり、口には牙が生え、肌には鱗が生じ、体が痩せ細り縮んで行く一方で頭は不釣合いに大きくなるという、まさに蛇じみた姿へと変わっていったのである(この種族を退化した蛇人間とする説もある)。

 彼等は地底を自在に掘り進むことが出来、夜の間に地下から現れて人間を連れ去る事もあったという。後に、仇敵であるピクト族の大王ブラン・マク・モルンは彼らのこの能力を求められて彼等と取引をした。

 彼等の末裔は現在に至るまで地底で生き長らえており、現在では、鉤爪を備えた、退化した脚と腕にのみかつての名残を留める、大蛇そのもののような姿になっているという。
 R・E・ハワード『夜の末裔(The Children of the Night)』
         『闇の種族(People of the Dark)』
         『大地の妖蛆(Worm of the Earth)』


ダゴン
(Dagon/デイゴン)

父なるダゴン
奉仕種族    旧支配者/水

 大いなるクトゥルーの従者にして深みのものどもの首領。

 地中海沿岸に住んでいた古代ペリシテ人の崇拝していた魚神が由来という話は有名である。古代オリエントにおいては、人魚、あるいは人と魚を張り合わせたような姿で描かれた魚神が、豊穣神として崇拝されることが多かった。ヘブライ人(ユダヤ人)とペリシテ人が抗争関係にあったため、このダゴン崇拝も、わずかながら旧約聖書のサムエル記上や士師記に登場する。
 一説によると、『ダゴン』はヘブライ語のダグ(魚)とアオン(偶像)に由来し、ダゴンが初めて登場するラヴクラフトの『ダゴン(Dagon)』の内容からしても、ダゴンとは人間のつけた名である可能性が高い。
 その巨大な姿は水掻き、飛び出たどんよりとした目、垂れ下がった唇などを備えながらも、全体としては不快なほど人間に酷似している。

 また、このダゴンは、単体ではなく、複数の個体からなる一つの種族のようである。彼らは深海に棲み、鯨を狩ったり、岩に自らの姿を浮き彫りにしたりしている。大変事で海底が隆起するような事でも起こらないと滅多に地上に姿を現す事はない。
 深みのものどもは彼らを「父なるダゴンと母なるヒュドラ(異次元に棲む邪神ヒュドラとは異なるものらしい)」として崇めており、ダゴンは「深きものども」の祖先、ないし遠大な年月をかけて巨大に成長したものとする考え方もある。
 H・P・ラヴクラフト『ダゴン(Dagon)』
           『インスマスを覆う影(The Shadow over Innsmouth)』


タマシュ
(Tamash/タマッシュ)

特になし
*****    *****

   ゾ=カラール、ロボンと共に、サルナスの都を築いた髪の黒い羊飼いの民に崇拝された、サルナスの三神の一柱。

 他の神々同様、詳しい性質も姿も記されていないが、ケイオシャム社のTRPG『クトゥルフの呼び声(The Call of Cthulhu)』においては、銀の肌と金の衣をした幻影の達人とされている。
 H・P・ラヴクラフト『サルナスを襲った災厄(The Doom that Came to Sarnath)』


知識を守るもの
(The Warder of Knowledge/特になし)

特になし
*****    *****

〈エルトダウン陶片シャーズ〉の19番目の粘土板に、曖昧ながら記されている存在。万有知識の管理者、守護者とされている。

 鱗じみたものに覆われた灰色の触腕を備え、人間とは異質なものである幅広い巨大な貌を持っている。細長い冷ややかな緑色の目は人間の感情を表しようもないほど異様なものでありながら、魅惑的なものがあるという。

 粘土板にはこの存在を召喚するための呪文が記されており、それを唱ると、夢の中でこの存在に出会い、あらゆる知識を目の当りにする事ができる(経験と知識によってその範囲は限られるようだが)。しかし、失われた退散の呪文を唱えなければ、精神は知識を得た後に『知識を守るもの』に同化されてしまい、肉体は死を迎える。

 あらゆる知識といえば、神秘学で語られる『アカシャ年代記』が連想される。これは、地上の全ての出来事と個人的経験が、あらゆる創造物の源である『アカシャ』に記録されているというもので、導師と修行者だけがこれに接触できると言われている。『知識を守るもの』は、このような、世界のどこかに存在する知識の蓄積媒体の顕現なのかもしれない。
 R・F・シーライト『知識を守るもの(The World of Knowledge)』


チャウグナル・ファウグン
(Chaugnar Faugn/チャウグナー・フォーン、クァウグナール・ファウグン)

血をすするもの、ツァンの象神
旧支配者    旧支配者/不明

 この神は地殻が固まっていなかった時代に宇宙からから訪れた邪悪な存在の一人であり、灼熱の地上に降り立ち、より強大な存在となるべく他のもの達を喰らい尽くした(また、この時に両生類の肉からミリ=ニグリを創り出したという説もある)。
 地球と同じぐらい古い、生きた石によって形作られるその体は静謐さと凶悪さを漂わせる恐ろしいものである。人間のそれに似た腕の他に、先がラッパの様に広がった長い鼻、触手と水掻きのついた大きな耳、水晶の様な半透明の牙などを持つ、部分的に象を思わせる要素を持つ。

 昼は石の玉座の上に鎮座しており、この時は不気味な石像にしか見えないが、夜になると動き出し、その恐ろしい本性を発揮する。この神の糧は人間の赤い生き血であり、それなしでは堪え難い苦しみを受けるため、その鼻を伸ばして犠牲者の生き血を啜った上に、残虐な方法でさんざん弄ぶのだ。

 現在の西仏国境にあたるピレネー山脈の奥深くに、ミリ=ニグリを従え、兄弟たちとともに棲んでいた時期もあったが、やがてこの地方に進出してきたローマ帝国の干渉を受けるようになった。
 彼らにとって、ローマを瞬時にして滅ぼすことはたやすかったが、時間をその肉体とするチャウグナル・ファウグンは、時の満つる前にローマを滅ぼすことを好まなかった。あくまでこの地に居座り続けようと主張する兄弟達と決別し、ツァン高原の洞窟にその棲みかを移した彼は、いつか白人の従者が現れて自分を再び外の世界に連れ出す時、自分は世界の全てを我が物とし、全てを喰らい尽くして全宇宙を自らで満たすという予言を残した。
更に神官達(と言っても、敬うよりは祟りを恐れて仕えているらしい)の伝える所によると、チャウグナル・ファウグンは時間の中に受肉する前は全宇宙を自らの中に収める万物の総体であったと言う。

 しかし、この伝承は事実を伝えていない可能性が高い。この神の行動、そして最期を見る限り、チャウグナル・ファウグンは通常の生物から大きくかけ離れた太古の存在でしかないというのが実情のようだ。

 H・P・ラヴクラフト&H・ヒールド『博物館の恐怖(The Museum Horror)』
 F・B・ロング『恐怖の山(The Horror from the Hills)』
 L・カーター『墳墓の主(The Tomb Dowellers)』


チョ=チョ人
(Tcho-Tcho People/チョー=チョー人、トウチョ=トウチョ人、トゥコ=トゥコ人)

原初の邪悪の落とし子
奉仕種族    *****

 双子の卑猥なるものロイガーとツァールに仕えており(クトゥルーにも仕えている可能性があるが、そうだとすれば、ロイガーとツァールの主であるハスターがクトゥルーと対立している事から考えると奇妙な話である。恐らくダーレスの神話観がまだ固まっていなかったのだろう)、〈旧支配者〉によって創り出された種族である。

 身長4フィート(約120㎝)もない矮人族であり、ドーム状の無毛の頭部と深く落ち窪んだ異様に小さな目を持っている。知性や文明の面ではやや劣っており、武器はせいぜい刃物を使うぐらいであり、火器などは想像する事も出来ない。しかし体格に似合わず、人間一人を軽々と5フィート(約1m半)も投げ飛ばす怪力を持っている。性質は単純素朴であるが、邪悪な性格であると同時に生まれながらにして〈旧支配者〉への忠誠が身に染みついている。

 ミャンマーなどインドシナ半島各地やマレー半島、中国奥地に棲んでいるが、ロイガーとツァールに直接仕えるものはミャンマー奥地のスン高原にある古代都市アラオザルに棲んでおり、地面を掘り下げてロイガーとツァールやその眷属の眠る地下洞窟を発掘し、再び彼らに地上を席捲させようとしている。ロイガーとツァールの崇拝者はチベット――おそらくはツァン高原あるいはレン高原――にも棲んでいるらしい。
 ヒールドの原案をラヴクラフトが添削した『博物館の恐怖』によると、インドシナの某所にもチョ=チョ人の廃墟都市があり、地下にある池では長円形の生物が泳いでいたのが目撃されている。
 また、マレーシア、ヌグリ・スンビラン州の山奥に棲んでいるものはチョーチャ族(The Chaucha)とも呼ばれ、同地の住民から忌み嫌われている。外見については「アジア人そのもの」に見えると書かれており、取り立てて特徴が記されていない事を見ると、人間と混血が進んでさほど特異でない姿をしているのかも知れない。
 彼らはシュグ・オランという怪物と関わりがあると言われている。
 A・W・ダーレス&M・R・スコラー『潜伏するもの(The Lair of the Star Spawn)』
 H・P・ラヴクラフト&H・ヒールド『博物館の恐怖(The Museum Horror)』
 H・P・ラヴクラフト『時間からの影(The Shadow Out of Time)』
 A・W・ダーレス『ネイランド・コラムの記録(The Statement of Nayland Colum)』
 T・E・D・クライン『角笛を持つ影(The Black Man with the Horn)』


ツァール
(Zhar/ザール)

特になし
旧支配者    旧支配者/風

 ロイガーの双子であり、「双子の卑猥なるもの」「忌むべきツァールと憎むべきロイガー」などと並び称せられるが、ロイガーより強大な存在であるらしい。しかし、ロイガーに比べるとほとんど語られていない。
 ダーレスとスコラーの合作『潜伏するもの(The Lair of the Star Spawn)』では、ミャンマー奥地のスン高原にある忘却の都市アラオザルの地底にロイガーと共に封印されており、チョ=チョ人に仕えられる。アラオザルに棲むチョ=チョ人は地下洞窟を掘り下げ、地底に封じられた主を解放しようとしている。しかし、チョ=チョ人に捕らえられていたフォ=ラン博士とエリック・マーシュに召喚された星の戦士によって、ロイガーとともにアラオザルごと破壊された。

 もっとも、後にはロイガーはアークトゥルス星に幽閉されており、アークトゥルスが地平線の上に昇り、満月が空にある時だけ幽閉場所を離れられる、という設定になっているので、双子であるツァールも同様の状態にあると考えられる。
 姿については不明だが、双子であるロイガーと同様な姿をしているのではないだろうか。

 A・W・ダーレス&M・R・スコラー『潜伏するもの(The Lair of the Star Spawn)』


ツァトゥグァ
(Tsathoggua/ツァトホッグァ、ツァソグァ)

おぞましきもの、蟇ににたもの、怠惰な邪神
旧支配者    旧支配者/地

 クトゥルー神話中で少なからぬ地位を占めるこの神は、クラーク・アーシュトン・スミスによって創り出された存在である。彼はツァトゥグァの生い立ち等の細かい設定作りや肉付けまで行っているのだ。
 彼がR・H・バーロウに宛てた手紙と作品の内容を併せてこの神の経歴を語ると次のようになる。
 アザトースの子であるクグサクスクルスより生み出されたギズグスと、分裂繁殖する生物イクナグンニスススズより生まれたズズトゥルゼームグニの間に生まれた子がツァトゥグァである。彼らは一族で遥かな宇宙の彼方から太陽系に飛来してユゴス(冥王星)に居を定めた。クグサクスクルスは人肉嗜食(共食い?)の性質を持っていたため、フジウルクォイグムンズハーは惑星ヤクシュ(海王星)、次いでサイクラノーシュ(土星)に移り住み、ツァトゥグァは両親と共に、クグサクスクルスの破壊を免れた洞窟に長きに渡って潜んでいた。
 クグサクスクルスはユゴスに住み続けたが、やがてツァトゥグァはフジウルクォイグムンズハーのずっと後にサイクラノーシュに渡り、地球が出来た頃に別次元を経由して暗黒の地下世界、ンカイに現れた(別次元を通るには闇が必要らしい)。

 地球に居を移したツァトゥグァは、ンカイの上にある赤く輝く地下世界ヨトの『ヨト写本』に言及され、青く輝く地下世界クン・ヤンで崇拝された。
  北極に古代文明ヒューペルボリアが栄えていた頃は地表近くまで移動し、首都コモリオムに程近いエイグロフ山脈、ヴーアミタドレス山の地下の洞窟に棲んで、ヴーアミ族や一部の人間に崇拝されていたヒューぺルボリアに於いては邪教として禁止されていたにも関わらず、末期にはツァトゥグァ崇拝が大流行する。
 ツァトゥグァの崇拝者であった魔導師エイボンの遺した『エイボンの書』はもちろん、ロマールの『ナコト写本』などでもツァトゥグァのことが語られている。ちなみにツァトゥグァについて記したアトランティスの高僧『クラカーシュ・トン』とは、文通仲間の間で使用されていたスミスの渾名である)。
 やがて氷河期が訪れ、ヒューぺルボリアは滅亡し、ツァトゥグァは再びンカイに戻った。

 シャタクという来歴不明の神性との間にズグゥイルポググーアという子を設けており、その子スファティクルルプがヴーアミとの間に産み落としたのがクニガティン・ザウムだともいわれている。


 ツァトゥグァは不定形で可塑性の体を持つと言われているが、人間には全身を覆う柔毛に、蝙蝠に似た顔、ナマケモノ(現在のナマケモノなのかヒューぺルボリアに生息していたオオナマケモノなのかは不明)を思わせる胴体、細い目を持つ太鼓腹の蝦蟇に似た姿が知られている。
 人間には怠惰とも思える行動原理に従っているらしく、空腹の時でもじっと動かずに獲物、あるいは生贄を待ち続ける。満腹の時は人間と出会っても穏やかで中立的な態度を取る。

 なお、ツァトゥグァについては地方毎に異なる呼称が作品中で明記されている。フランス風ではゾタクア(Zhothaqquah)、ラテン風ではソダグイ(Sodagui)と呼ばれ、ニューイングランド一帯の原住民の間ではサドゴワア(Sadogowwaah)と呼ばれているらしい。

 C・A・スミス『サタムプラ・ゼイロスの物語(The Tale of Satampra Zeiros)』
        『魔道士エイボン(The Door to Saturn)』
        『七つの呪い(The Seven Geases)』
 H・P・ラヴクラフト&Z・B・ビショップ『墳墓の怪(The Mound)』
 H・P・ラヴクラフト&A・W・ダーレス『暗黒の儀式(The Lurker at the Threshold)』


ツァトゥグァの不定形の落とし子
(Formless Spawn/無形の落し子)

不定形の黒いねばねばした塊
奉仕種族    *****

 ツァトゥグァの神殿や神像のもとに姿を見せる、黒いねばねばした不定形の生物。明白に正式な名を持つ特定の存在として扱われたわけではないが、登場作品における描写の強い共通性から、同一のものと見て間違いないだろう。ケイオシャム社のTRPG『クトゥルフの呼び声』で「不定形の落とし子」の名を得るに至った。

 ヒューペルボリアの首都ウズルダロウムの盗賊、サタムプラ・ゼイロスとティロウヴ・オムパリオスが、数百年前に廃墟と化した旧都コモリオムの密林に眠るツァトゥグァの神殿に侵入したところ、内部の中央に青銅製の巨大な大鉢を見つけた。直径6フィート(約180cm)、深さ3フィート(約90cm)におよぶこの鉢の中にはくすんだ煤のような色をした、粘着性のある半液体状のものが満ちており、沼地の生き物のような奇妙な悪臭を放っている。これが生命体であり、用途に応じて目や触手、腕や足や鉤爪といった器官を形成することが出来る。肉食を好む狂暴な生き物であり、全身で巨大な口を形成して襲い掛かるか、触手などで捕まえて恐ろしい力で締めつけ、その部分から肉体を吸い取って食べてゆく。

 また、クン・ヤンの住民が、ヨトの地下に広がる暗黒世界ンカイに探検隊を出したところ、石の通路に横たわって、縞瑪瑙や玄武岩でできているツァトゥグァ像を崇拝している黒いねばねばした不定形の生命体を発見した。この存在は目的に応じてさまざまに体の形を変化させることができたという。探検隊がこの話を持ち帰った結果、ンカイへの通路は閉ざされ、衰えつつあったクン・ヤンでのツァトゥグァ崇拝に決定的な打撃を与えた。

 また、ラヴクラフトの『銀の鍵の門を越えて』によると、ツァトゥグァはアークトゥルスを回っていた二重星キタミールから飛来しており、キタミールにはツァトゥグァを崇拝する太古の実体が住まっているという。さらに、ランドルフ・カーターによるとキタミール人は無定形の存在であり、遠い祖先にあたるという。カーター一族だけの祖先に当たるのか、人類全体の祖先に当たるのかは判然としないが、後者だとすれば古のものやウボ=サスラ以外にも人間の祖先に関する伝承が神話中にあることになる(ちなみにキタミール星人の祖先は超銀河の星ストロンティの生物だという)。この存在こそが落とし子であり、彼らはキタミールからツァトゥグァと共に飛来したのかも知れない。

 詳しい正体などは不明だが、やはり黒く、不定形とも言われるツァトゥグァの、実際に『落とし子』なのかもしれない。
 C・A・スミス『サタムプラ・ゼイロスの物語(The Tale of Satampra Zeiros)』
 H・P・ラヴクラフト&Z・B・ビショップ『墳墓の怪(The Mound)』


月の怪物
(Moonbeast/ムーンビースト)

蟇に似た怪物
独立種族    *****

 菌類や月樹の繁茂する『夢の国』の月の裏側に、都市や港を築いて棲んでいる生物。灰白色のぬるぬるした肉体はゼリー状だが、おおむね蟇を思わせる形をとる。目はなく、短い鼻状の部分の先にピンク色の触覚が密生している。
 彼等はニャルラトホテップと蕃神を崇め、その手先となって暗躍している。
 宇宙を越える黒いガレー船を駆って地球へ訪れ、レン高原を征服したり、インクアノク沖にある岩礁のルビー鉱山に基地を築いたり、そのルビーをダイラス=リーンで売ってその川向こうのパルグから黒人奴隷を購入したりしている。レンの住人や人間から購入した奴隷を奴隷として従え、月や地球での活動に使っている。

 H・P・ラヴクラフト『未知なるカダスを夢に求めて(The Dream Quest of Unknown Kadath)』


ティンダロスの猟犬
(Hounds of Tindalos/特になし)

 
独立種族    *****

 時間を超えた始原の領域に棲まう超次元の存在たち。
 時間が始まるその以前の始原において、言い表せないほどに怖ろしいある「行為」、木と蛇と林檎の原罪の神話で漠然と伝えられる「行為」が行われた。それによって清澄と不浄が生み出された。時間には湾曲と角度が存在し、清澄は湾曲した時間を、不浄は角度のある時間を通して顕現する。角ばった時間に存在する生物は湾曲した時間に入れない。
 そして、「行為」によって、清浄から逸脱した存在として産み落とされ、死の実体、すべての不浄を受け入れる実体と成り果てた存在がティンダロスの猟犬である。ティンダロスの猟犬は、始原の領域において、地球上では対応するものがない奇怪な角度をよぎって蠢いている。餓えて痩せ切ったその体には、宇宙の邪悪全てが凝縮されているという。

「行為」から汚れなくあらわれた清澄の部分を、ティンダロスの猟犬は憎み、それに餓えている。そして、人間は「行為」に関わりを持たない清澄な要素を持っている。そのため、人間が何らかの方法で始原の領域に足を踏み入れるなどして、ティンダロスの猟犬に清澄な部分を嗅ぎ付けられれば、猟犬は時空を超えて獲物を追い求め、引き裂いてしまう。
 角度ある時間を通して顕現する性質と何らかの関係があるのか、ティンダロスの猟犬がこの世界に現れるためには、角度を通らねばならない。そのため、角度が全く存在しない場所にいれば、猟犬の襲来を防ぎうるかも知れない。
 ちなみに、ラヴクラフトの『魔女の家の夢(The Dreams in the Witch-House)』には、特定の角度を通って時空を行き来する魔女、キザイア・メイスンが登場するが、これと似た原理が関わっているのかも知れない。

 しかし、防御策を講じても安心はできない。猟犬にはドエルや、サテュロスとして表される存在が力を貸すことがあり、猟犬の障害を取り除いて犠牲者のもとに導いてしまうからだ。
 ドエルがティンダロスの猟犬に力を貸すのは、彼らの超次元からのエネルギー放射によってこの次元に生み出されたためである。
 F・B・ロング『ティンダロスの猟犬(Hound of Tindalos)』
 H・P・ラヴクラフト『闇に囁くもの(The Whisperer in Darkness )』


ドエル
(Doel/特になし)

新しい形態の細胞生命体
*****    *****

 日本では一般的に「ドール」と記述され、ドールと同一の存在とされるが、原文の表記が異なり、本来は別の存在である可能性もあるため、別項で記した。
 
 この存在はティンダロスの猟犬との関わりにおいて言及される。嗅ぎつけた獲物を、時空を超えて追い求める猟犬に力を貸す存在であり、その障害を排除する。どのような力を備えているのかは詳しくは語られていないが、地震を起こす力などを持っているようである。
 ロングの『ティンダロスの猟犬(Hound of Tindalos)』では、ティンダロスの猟犬に襲われた犠牲者、ハルピン・チャーマズの惨死体に、青みがかった粘着性の物質が残されていた。この物質は生命をもつ原形質に似ているが、通常の生物の細胞の活動に不可欠である酵素を欠いている。細胞が死ぬと酵素は加水分解によって細胞を分解するため、酵素を持たないこの原形質は永続的な活力、すなわち不死性を持っているという。

 ハルピン・チャーマズの遺作『秘密を見守るもの』によると、異次元からの、通常の生命を産み出したものと異なる力が、エネルギー(ないしそれに似たなにか)を放射し、それが未知の次元から到来して、この次元において新しい形態の細胞生命体を創造する。その現われがドエルだという。
 彼らの造物主は「時間と物質を超越したおぼめく岸辺」から望める、「奇怪な湾曲、驚くべき角度をよぎって動いていた」もの、すなわちティンダロスの猟犬と考えられる。
 F・B・ロング『ティンダロスの猟犬(Hound of Tindalos)』
 H・P・ラヴクラフト『闇に囁くもの(The Whisperer in Darkness )』


ドール
(Dhole/特になし)

特になし
*****    *****

 ロングの『ティンダロスの猟犬(Hound of Tindalos)』に登場するドエルとは原文の表記が異なり、本来は別の存在である可能性もあるため、別項で記した。

 この存在はまず、ラヴクラフトの『未知なるカダスを夢に求めて(The Dream Quest of Unknown Kadath)』に登場する。『夢の国』の地下世界にあるトゥロク山脈に囲まれるナスの谷において、這い回り窖をうがっている存在だが、その姿は人の目には見えず、ナスの谷に散らばる骨の山を蠢いて立てる音や、のたうって膨れたり縮んだりしながらすり抜けるときのぬらぬらした感触から知られているのみである。

『銀の鍵の門を越えて(Through the Gates of Silver Key)』 にもドールと呼ばれる怪物が登場する。『未知なるカダスを夢に求めて』でのドールとはかなり異なる存在で、不可視ではなければ『夢の国』の存在でもない。
 現在から数千年前におけるヤディス星の窖に封じられている、粘液にまみれた青白い、数百フィート(数十メートル)に達する巨大な存在である。ヤディス星の住人たちは、惑星を掘りぬく原初の隧道での戦いや、魔道士たちの呪文によってドールたちを封じているが、最終的にはドールたちは大地にあふれ、ヤディスを死滅させることになる。
 カーターの『シャガイ(Shaggai)』において、シャガイの昆虫たちが傲慢ゆえに呼び出してしまった、シャガイの地殻を喰らって成長し続ける、白いゼリー状の蛆のような怪物も、このドールかも知れない。
 H・P・ラヴクラフト『未知なるカダスを夢に求めて(The Dream Quest of Unknown Kadath)』
           『銀の鍵の門を越えて(Through the Gates of Silver Key)』


ドジュヒビ
(Djhibbi/ジュヒッビ)

特になし
*****    *****

 サイクラノーシュ(ヒューペルボリアでの土星の呼び名)に棲む、翼を持たない鳥人族。数年に渡ってそれぞれの苦灰岩(細かい結晶質の石。煉瓦の材料になる)止まり台に留まり、宇宙についての瞑想にふける生活を送っている。長い間隔を空けて、ヨプ、イープ、イヨープという音節を互いに交わし合うが、その音は彼らの深遠な思考の範囲の広さを表しているという。ヒューペルボリアの魔導士エイボンとモルギが、ブフレムフロイムの領域とイドヒームの領域の間にある徒歩で一日の領域を旅したときに彼らを目撃している。
 C・A・スミス『魔道士エイボン(The Door to Saturn)』

ナイアグホグア
(Nyaghoggua/特になし)

特になし
*****    *****

 太古の昔にいずこかの地で崇拝されていたらしい神。詳細は不明だが、『イステの歌』には、この神の神官七名がアドゥムブラリの犠牲になったという記録が記されている。
 R・W・ロウンデズ『ナイアグホグア(Nyaghoggua)』(未邦訳)
             『深淵の恐怖(The Abyss)』


ナグ
(Nug/特に無し)

特に無し
*****    旧支配者/地

 遥か太古に、ムー大陸のクナアで、イェブと共にシュブ=ニグラスの子とされ(ラヴクラフトの作成した系図によると、ヨグ=ソトースとシュブ=ニグラスの子であり、クトゥルーの親であるという)、彼等やイグと共に崇拝された神。

 現在では、地底世界クン・ヤンでクトゥルー、イェブと共に崇拝されている。
 また、L・カーターによると、ナイル川に沿う、閉ざされたハドスの谷にはナグに捧げられた墓があり、ネフレン=カーの信奉者にイェブと混同されて崇拝されているという。また、食屍鬼全ての親であるという説もある。
 H・P・ラヴクラフト&H・ヒールド『永劫より(Out of the Eons)』
 H・P・ラヴクラフト&Z・B・ビショップ『墳墓の怪(The Mound)』


ナス=ホルタース
(Nath-Hortharth/ナス=ホルトハース、ナス=ホーサス)

特に無し
旧支配者    旧神

 『夢の国』の神の一柱だが、「大いなるもの」とは一線を画する存在であるらしい。
 オオス =ナルガイでは、もっぱらこの神が崇拝され、この地にあるぬ幻影の都セレファイスにあるトルコ石造りの神殿には、蘭の花冠を頭に戴く、80名の神官達が奉職している。
 H・P・ラヴクラフト『未知なるカダスを夢に求めて(The Dream Quest of Unknown Kadath)』


ニャルラトホテップ
(Nyarlathotep/ニャルラトテップ、ナイアルラトホテップ、ナイアーラトテップ、ナイアーラソテップ、)

這い寄る混沌、無貌のもの、闇に棲むもの、強壮なる使者、暗きもの、カルネテルの黒き使者
闇の魔神、古ぶるしきもの、魔物の使者、夜に吠ゆるもの、ユゴスに奇異なる喜びをもたらすもの、等

外なる神(異形の神)    旧支配者/地

 蕃神たちの魂魄にして使者と言われている奇妙な存在である。

「ニャルラトホテップ」の名の内、「ニャ(Nya)」は西アフリカの部族の間で使用される神の接頭語、「ル(R)」は古代エジプト語で「呪文」、「アト(at)」は「瞬間」という意味であり、「ホテップ(hotep)」は「満足する」という意味だという。純粋に人間による命名にしろ、音に意味を当てはめたにしろ、恐らくこの神が崇拝されていたという古代エジプトで確立した名であろう。

 この存在の誕生はラヴクラフトの見た夢にある。ある晩、ラヴクラフトは、様々な面で荒廃した末期の世に、エジプトからニャルラトホテップというる人物が現れる夢を見た。ニャルラトホテップは様々な文明の地を訪れて、不思議な器械を組み立て、電気学や心理学を中心として科学について多くを語り、各地で公演を行なった。ニャルラトホテップの訪れる先では平安は消え去り、人々は凄絶な悪夢に苛まれるようになる。
 余りの恐ろしい内容に、若干の手直しと、地球の終末を描きニャルラトホテップを蕃神たちの魂魄にして使者とする最終章を書き加え、短編『ニャルラトホテップ』として発表した。その後、この存在はラヴクラフトやブロックを初めとする作家達の手によって形作られてゆく。

 他の邪神たちに比べて人間に意識的に関わる事が多いが、その干渉の結末のほとんどは人間の破滅である。また、ブロックの『アーカム計画(Strange Eons)』でクトゥルー復活の為に暗躍したり、『尖塔の影(The Shadow from the Steeple)』で核開発に携わっているように、地球全体に破滅や混乱をもたらそうと画策していることも多い。

 恐らく、ニャルラトホテップはアザトースをはじめとする「外なる神々」の、世界を混沌に帰そうとする意志の顕現なのだろう。ニャルラトホテップの行動原理は、訪れる先に混沌をもたらす事であり、「旧支配者」の復活や人類の破滅のために働くのも、人間の負の感情を吸収したり「旧支配者」に仕えているためなどではなく、宇宙を混沌に導く活動の一環に過ぎないのだろう。

 なお、ダーレス神話においては、〈旧神〉の封印を免れた唯一の邪神とされている。また地の精の一柱として、火の精の首領であるクトゥグァと敵対している。

 また、千とも言われる数多くの化身を持つ事でも知られている。〈輝くトラペゾへドロン〉を通じて召喚される闇をさまようものの姿や、ニャルラトホテップの地球上の棲みかといわれる米国ウィスコンシン州のリック湖の周りにあるンガイの森に現れる夜に吠ゆるものと呼ばれる不定形の姿、古代エジプトで「無貌の神」として崇拝された黒い無貌のスフィンクスの姿、コンゴの奥地に出現した混沌アフトゥ、などがある。
 さらに、人間からかけ離れた邪神にしては珍しく、人間の姿をたびたびとる。「暗黒の男」、「カルネテルの黒き使者」、あるいは『アーカム計画』でクトゥルー復活のため暗躍する「ナイ神父」などがある。『未知なるカダスを夢に求めて』でも、虹色のローブをまとい輝く黄金の二重冠をいただく長身痩躯の人物としてランドルフ・カーターの前に現れる。古代のファラオを思わせる若々しい整った面貌をもち、王侯然とした誇らしげな態度をとり、暗黒神や堕天使の魅力を備えている。目の周りには気まぐれな気質を示す物憂いきらめきを湛えている。口調は穏やかにして忘却の川の荒々しい響きを持っている。『夢の国』を支配する大いなるものどもを庇護する存在として、カダスの城に君臨しているのである。
 夢の中に現れて啓示をもたらし、最終的には相手の肉体を奪ってしまう暗きものもニャルラトホテップの一形態と考えられる。
 まさしく「混沌」としか形容しようのない変幻ぶりであり、ニャルラトホテップを無数の存在の集合体・総称とする説もある。
 H・P・ラヴクラフト『ニャルラトホテップ(Nyarlathotep)』
           『未知なるカダスを夢に求めて(The Dream Quest of Unknown Kadath)』
           『魔女の家の夢(The Dream in the Witch House)』
           『闇をさまようもの(The Haunter of the Dark)』
 R・ブロック『無貌の神(The Faceless God)』
        『闇の魔神(The Dark Demon)』
        『暗黒のファラオの神殿(Fane of the Black Pharaoh)』
        『尖塔の影(The Shadow from the Steeple)』
        『アーカム計画(Strange Eons)』
 A・A・アタナジオ『不知火(The Star Pools)』
 M・S・マーチン『アルソフォカスの書(The Black Tome of Alsophocus)』


ニョグタ
(Nyogtha/ニョグサ)

 闇に棲むもの、旧支配者の同胞、ありえざるもの
旧支配者    旧支配者/地

 地底に棲む不定形の神。「闇に棲むもの」の名を持つために、同じ異称を有するニャルラトホテップの一顕現ではないかという説もあるが、定かではない。地底に棲み、黒い不定形の姿を持つという点ではツァトゥグァやその落とし子に似ているかもしれない。

 普段は地底の岩窟に潜んでいるが、時に、洞窟や亀裂を通して地上に召喚される事があり、レン、シリア、モンゴル、セーレムなどに現れたことがある。
 麝香の香りを漂わせる、信じられない程に巨大な、虹色にきらめく漆黒のアメーバ状の姿であり、一度その姿を地上に現せば、あたり一帯の全てを呑み尽くし、恐怖と破壊をもたらすことになる。

 輪頭十字(アンク)、ティクゥオン霊液(Tikkoun Erixir)、ヴァク=ヴィラ(Vach-Viraj)呪文を用いることによって、地底の住処へと退散させることができる。なお、 ヴァク=ヴィラ呪文については次の様な断片が明らかになっている。

Ya na kadishtu nilgh're...
stell'hsna kn'aa Nyogtha...
k'yarnak phlegethor...


 なお、セオフィリウス・ウェンなる人物の記した魔道書『真正魔術(True Magik)』にある七つの呪文のうち、悪霊を召喚する第七の呪文にはニョグタの名が随所に見られるという。セーレムに登場する『セーレムの恐怖』では怪物のような行動しかしていないが、意外に強大な神性なのかも知れない。
 J・P・ブレナン『第七の呪文(The Seventh Incantation)』
 H・カットナー『セーレムの恐怖(Salem Horror)』


ノーデンス
(Nodens/ノデンズ)

大いなる深淵の大帝、銀の手を持つ神
旧き神    旧神

 厳正なるノーデンスは、イルカの背に運ばれる、縁のぎざぎざになった大きな貝殻の中に、恐ろしいほど年を重ねた灰色の姿で鎮座し、皺だらけの手をもつ。

 夜鬼の支配者であり、蕃神の僕であるシャンタクが夜鬼を恐れるのはこのためかもしれない(もっともニャルラトホテップは夜鬼を支配できるらしい)。

 また、ネプチューンやトリトン、海の精の楽隊を引き連れて、キングスポート北の岩山の頂上の『霧の高みの不思議な家』を訪れる事もある。
 この姿からは、ギリシアやそれに近い海洋民族の神のような印象を受けるが、ノーデンスの原典は、イギリスのセヴァン川の神だという。セヴァン川のあるグロウスターシャー州のローマ・イギリス寺院からはこの神にまつわる品が発掘されている。なお、興味深いことに、グロウスターシャー及びセヴァンはキャンベルの神話作品群でよく使用されている土地である。

 ラヴクラフトの『未知なるカダスを夢に求めて』 で、ランドルフ・カーターを救ったことから、ダーレス系神話では〈旧神〉の最高神とされており、『外なる神々』やニャルラトホテップに襲われているものを助けてくれる事があるという。もちろん、本当にその人間個人を対象とした慈愛によるものという確証はないが。
 H・P・ラヴクラフト『霧の高みの不思議な家(The Strange High House in the Mist)』
           『未知なるカダスを夢に求めて(The Dream Quest of Unknown Kadath)』

バイアクヘー
(Byakhee/バイアキー、ビヤーキー)

星間宇宙を旅するもの

 名状し難きものハスターに仕える、星間宇宙に棲む飛行生物。
 地球上でも宇宙空間でも光速で飛ぶことができ、ハスターに仕える者、あるいはハスターと対立するクトゥルーやその眷族と敵対するためにハスターの力を借りようとする者によって召喚されることがある。バイアクヘーを召喚するためには、飲んだ者の知覚力を高め、時間と空間を超えて旅する事を可能にする〈旧神〉の黄金の蜂蜜酒を飲み、魔力のある石笛を吹き、次の呪文を唱える。
Ia! Ia! Hastur!
Hastur cf'ayak vulgtmm,
vugtlagn, vulgtmm!
Ai! Ai! Hastur!
 呪文を唱えると、すぐにバイアクヘーが飛んできて、召喚者を望む場所へと運ぶ。ただし宇宙空間を通過するような場合は、一旦、凍てつく荒野のカダス、レン高原、アラビアの砂漠の無名都市、他の世界などに立ち寄り、そこで召喚者の肉体を保存してから精神だけを乗せて目的地へと向かうことになる。

 その姿は本来、巨大な蝙蝠のような翼を持つということ以外は不明なのだが、ラヴクラフトの『魔宴』に現れる「烏でもなく、土龍にでもなく、禿鷹にあらず、蟻にあらず、吸血蝙蝠とも違い、腐れ爛れた人間とも違い」と描写されるおぞましい有翼の雑種生物がバイアクヘーであろうとされている。

 H・P・ラヴクラフト『魔宴(The Festival)』
 A・W・ダーレス『アンドルー・フェランの手記(The Manuscript of Andrew Phelan)』
         『エイベル・キーンの書置(The Deposition of Abel Keane)』
         『クレイボーン・ボイドの遺書(The Testament of Claiborne Boyd )』
         『ネイランド・コラムの記録(The Statement of Nayland Colum)』
         『ホーヴァス・ブレインの物語(The Narrative of Horvath Blayne)』


バイアティス
(Byatis/特になし)

忘却の神、バークリイの蟇

 旧支配者と共に地球へと訪れた神。ルートヴィッヒ・プリンが『妖蛆の秘密』の中で「蛇を髭のごとく生やす」と述べているとおり、単眼を持つ顔から、蛇に似た器官が髭のように生えている。蟹のような鋏を備えているが、象の鼻の様な口先が縮むと、おおよそ蝦蟇のように見える。また、蝙蝠の様な翼で空を飛ぶとも言う。
 バイアティスの単眼を見たものは、成す術もなくその魔手に囚われ、バイアティスはこうした獲物を喰らって、その生命力の一部を糧とし、際限なく巨大に成長してゆく。

『妖蛆の秘密』にはまた、暗きハン、蛇神イグと共に予言の神であるとも、「深みのものども」によって地球にもたらされたバイアティスの偶像に敬意を表する、あるいは生けるものが偶像に触れる事によって召喚されるとも記されている。

 ローマがブリテン島に侵攻する遥か以前から、この神はブリテン島の石造りの扉の背後に封じられていたという。その後、ローマの兵士によって解き放たれたバイアティスはバークリイ一帯を脅かしていたが、セヴァンフォード外れの長らく無人だったノルマン人の城に住み着いたギルバート・モーリイ卿によって呼びだされた。
 モーリイはバイアティスの宇宙的な活力によって、クトゥルー、グラアキ、ダオロス、シュブ=ニグラスの放つ思念を受け取り続け、バイアティスのために餌を与えていたが、バイアティスがあまりに巨大化したために、バークリイ街道をはずれた居城の地下室に幽閉した。
 R・ブロック『星から訪れたもの(The Shambler from the Stars)』
 R・J・キャンベル『城の部屋(The Room in the Castle)』


ハスター
(Hastur/ハストゥール、ハストゥル)

名状し難きもの、名付けられざるもの、無名のもの、羊飼いの神

 クトゥルーの敵対者にして半兄弟であると言われる存在。ヒヤデス星団のアルデバラン近くの暗黒星にあるカルコサの都に近いハリの湖に幽閉されている。

 この存在は「クトゥルー神話」の中で作られたものではない。「クトゥルー神話」成立以前に、アンブローズ・ビアースの『羊飼いハイタ(Haiti the Shepherd)』の中で「カルコサ」も「ハリ」などの言葉とともに語られており、この段階ではハスターは羊飼いの神であったらしい。これらの単語はロバート・チェンバースによっても使用され、ハスターは星の名とされた。
「クトゥルー神話」に登場するのはラヴクラフトの『闇に囁くもの』であり、古より続く邪教に関連するものとして、言葉だけ登場している。これらの言葉が「クトゥルー神話」中で現在の意味を持つようになったのは、ダーレスの『ハスターの帰還』以降だろう。彼の一連の作品の中では、「水」の邪神クトゥルーと対立する「風」の邪神ハスター、それに関連するものとしての「ヒヤデス」「カルコサ」「ハリ」が登場している。
 一説には星間宇宙の象徴とされ、星間宇宙を飛び回る生物、バイアクヘーを従者としている。
 その姿は、「名状し難きもの」の名に相応しいと言うべきか、目撃者によって様々な形容がなされ、明確になっていない。
『ハスターの帰還』で、アーカムのエイモス・タトルの屋敷で人間の肉体に宿ってとった姿は、厚い鱗の下に目が沈み込んで見えなくなっている、骨の無い腕を持つ人間を歪めたような姿である。また、ハスターが、憑依しようとした人間の死体が、目が飛び出し、黒ずんで、鱗の様な物に覆われ、魚の様な臭いを漂わせていたという描写もある。
 一方、ラヴクラフトの遺稿をもとにダーレスの書いた『破風の窓(The Gable Window)』では、ハリの湖から恐ろしい顔を持つ、巨大な八腕類の様な怪物が現われる場面も目撃されているが、これもハスターないしその眷属なのかもしれない。

 なお、ラヴクラフトの『名状しがたきもの(The Unnamable)』では、「名状しがたいもの」と形容される、ゼラチン状で混沌とした、幽霊のような存在がアーカムの古びた墓地に現われるが、ハスターとの関係は無いようである。

 A・ビアース『羊飼いハイタ(Haiti the Shepherd)』
 R・W・チェンバース『名誉修理者(The Repairer of Reputations)』
 H・P・ラヴクラフト『闇に囁くもの(The Wisperer in Darkness)』
 A・W・ダーレス『ハスターの帰還(The Return of Hastur)』
          『アンドルー・フェランの手記(The Manuscript of Andrew Phelan)』
          『エイベル・キーンの書置(The Deposition of Abel Keane)』
          『クレイボーン・ボイドの遺書(The Testament of Claiborne Boyd )』
          『ネイランド・コラムの記録(The Statement of Nayland Colum)』
          『ホーヴァス・ブレインの物語(The Narrative of Horvath Blayne)』


バステト
(Bast/バスト、バースト)

猫の女神、ブバスティスの女主人、アトゥムの娘、ラーの目

 セベクと同じく、古代エジプトで実際に崇拝されていた、猫の女神。大の猫好きであったラヴクラフトは、しばしば友人との手紙の中で、「猫の神バストの神官、狂えるラヴェ・ケラフ」と名乗っている。
 この神は、バステト、バスト、バースト、ブバスティスなどと呼ばれるが、「バスト」は地名もしくは香油壷を指し、そのうしろに女性形をあらわす「ト」を付けたものが「バステト(バストの女神)」である。「ブバスティス(Bubastis, Boubastis)」はバステトの神殿のある都市ペル・バステト(バステトの家、現在のテル・バスタ)をギリシャ風に読んだものである。ゆえに、神名としては「バステト」が妥当かと思われる。
 猫の女神として知られるが、そもそもは獰猛な牝獅子の女神であり、おなじく牝獅子の女神であるセクメトと同一視されたり、獅子の神マヘスの母とされていた。やがて家の守り神としての側面が強調され、セクメトが獰猛さを残すのに対し、バステトは愛と歓喜、音楽をつかさどる愛情ぶかい守護神とされるようになった。エジプト新王国時代の終わった頃には猫の女神とされており、右手はシストルム(がらがら)、左手に盾を持った猫頭の女性の像で表された。壁画には、蛇のかたちで侵入する悪霊を切り裂くリビアネコやサーバルキャットの姿が描かれている。

 古代エジプトに興味を持っていたブロックは『ブバスティスの子ら(The Blood of Bubastis)』のなかで、ルートヴィッヒ・プリンの『妖蛆の秘密』の内容として以下のような設定を創作した。頽廃の時代、バステトの一部の司祭達は残酷な崇拝儀式を行い、半人半獣の神々の姿として伝えられる、人間と動物を混ぜ合わせた怪物を創り出したと言う。その行為のために追放された司祭達は、船で西へと逃れ、イギリスのコーンウォール半島に渡り、その地下洞窟で、人肉食をふくむ残酷な行為を行いながら無数の獣人を創造した。

 TRPG『クトゥルフ神話TRPG(Call of Cthulhu)』では、地球と『夢の国』の猫の神であり、すべての猫が野生の心をもって彼女を信仰しているとしている。猫を虐待するものがあれば眷族である猫やネコ科の猛獣を使わして報復を行なうともいう。これはラヴクラフトの『ウルタールの猫(The Cats of Ulthar)』を解釈した設定なのかも知れない。

 H・P・ラヴクラフト『未知なるカダスを夢に求めて(The Dream Quest of Unknown Kadath)』
 R・ブロック『嘲笑う屍食鬼(The Grinning Ghoul)』
       『ブバスティスの子ら(The Blood of Bubastis)』
       『暗黒のファラオの神殿(Fane of the Black Pharaoh)』


ハン
(Han/特になし)

特になし
*****    旧支配者/地

ルートヴィッヒ・プリンの『妖蛆の秘密』に「暗きハン」と記され、イグ、バイアティスと共に「予言の神」とされている他は、全く謎の神性である。

 理由は不明だが、リン・カーターはこの神を、四元素の「地」に属する小神であり、古代中国で崇拝されたものではないかと述べている。
 R・ブロック『星から訪れたもの(The Shambler from the Stars)』


ヒュドラ
(Hydra/ハイドラ)

千の貌持てる月霊、一千の顔の月
外なる神(異形の神)    旧支配者/不明

 カットナーの『ヒュドラ(Hydra)』に登場する、外世界の深淵に棲む存在。ギリシア神話のヒュドラの原型らしい。
 古代のローマ人の大地母神崇拝にも関係しており、「ゴルゴ、モルモ、千の顔持てる月霊」というヘカテ崇拝の文句が唱えられていたらしく、こうした古代の母神と関係するものかも知れない。
 ヒュドラが多くの頭を備えていると言われるのは、その生態に由来する。この存在は生物の脳(あるいは精神)を糧とし、それを吸収する事によって様々な世界に現れるのである。

 ヒュドラの崇拝者達は主が糧を得るための手助けを時々行なっている。その方法とはアストラル体(霊体)の投影実験の方法の流布である。この実験はある種の麻薬を吸う事によって行なわれるが、この時、麻薬の作用でこの世界と外世界を隔てる帳が破れ、実験者は外世界に引き寄せられる。この実験者を媒体としてヒュドラは世界に現れ、実験者が投影の対象として念じていた相手の元へと現れ、その魂を捕食するのである。
 犠牲者は養分を吸い取られるためヒュドラに溶け込まされ、耐え難い苦痛に苛まれながら永遠に生かされ続ける。アストラル体となった者の目には、灰色の粘着質の海の様なヒュドラの本体から、永劫の苦しみにもだえる無数の犠牲者(この世界のものとは限らない)の首が生えていると映る。
 犠牲者を救うには首をヒュドラの本体から切り離し、元の世界で生存できるように全身を再生するしかないが、そのためにはアザトースの棲む究極の混沌の中心に赴かねばならない。

 なお、カットナーのヒュドラと、ダゴンの妻である「母なるヒュドラ」は別物であり、「母なるヒュドラ」はダゴンと同様の生物と思われる。
 もっとも、前述のように異次元のヒュドラも母神としての要素は何らかの形で備えているのではないだろうか。
 H・カットナー『ヒュドラ(Hydra)』


ヒュプノス
(Hyupnos/特になし)

嘲笑う神、貪欲無比な眠りの神
外なる神(旧き神)    旧神

 眠りの世界を支配する神。『夢の国』と現世との間に縛り付けられていると言うが、現世に力を及ぼす時には「北の冠座(いわゆる“かんむり座”)」の方角から現れる。
 その姿は、最悪の悪夢のように歪んだ恐ろしいものであると言うが、天空から地上に降り立つ時には妙に輝きを欠いた、金色がかった赤い光線の姿を取る事もある。そしてまた、ふさふさと波打つ巻き毛に雛罌粟ひなげしの冠を載せた、若々しいギリシア彫刻の様な男性の姿を取る事もあると言われる。
 そもそもこの神はギリシア神話に登場する眠りの神であり、カオス(混沌)の娘である夜の女神ニュクスの息子にしてタナトス(死)の双子の兄弟とされる存在であった。
 夢見る人間の中には眠りの世界の奥深くに分け入る者がいる。中には眠りの世界を越えて天球に辿り着き、戦いに勝利を収めて宇宙の支配者の地位を手にしようと言う野心を持つ者もいるが、ヒュプノスの注意を引いてしまったが最後、恐ろしい災いが降りかかる。ヒュプノスに魅入られた人間は、毎晩の夢の中ですさまじい恐怖を味わい、覚醒時は絶えず北の冠座からの、嘲笑う様なヒュプノスの呼び掛けに苦しめられ、最後には何か別の物に姿を変えられてしまう。

 H・P・ラヴクラフト『ヒュプノス(Hyupnos)』


ブオ
(Buo/特になし)

超古代のもの
*****    *****

 ヤディス星に棲む存在。精神生命体である可能性もある。太古の昔にヤディス星を支配していた獏のような鼻を持つ知的種族とも交流が会ったらしいが、詳細は不明。
 H・P・ラヴクラフト『銀の鍵の門を越えて(Through the Gates of Silver Key)』


深みのもの
(Deep One/ディ-プワン、深きもの)

ルルイエの無尾両生類
奉仕種族    *****

 数ある奉仕種族の中でも最も有名なものがこの「深みのものども」だろう。
 父なるダゴンと母なるヒュドラを始祖とし、大いなるクトゥルーに仕えるこの生物は、膨れ上がった眼球と鰓えらのある魚のような頭部、蛙のような水掻きの付いた長い手足、ぬらぬらした灰色がかった緑の体、盛り上った、鱗に覆われる背中、白い腹部など、魚類と両生類の要素を持ちながらも、どこか人間じみた姿の生物である。また、常に魚のような体臭を漂わせている。

 彼らは世界中の海に棲んでおり、世界各地の伝説や民話に現れる魚神や蛙神、海神の原型となっている。人の手の届かない深海でも支障なく活動できるようである。
 また、陸上でも活動でき、類人猿のように身を屈めて、二本足、あるいは四本足でぴょんぴょんと飛び跳ねて移動する。ただし、あまり乾燥した所では活動できない。喉にかかった吠えるような声で会話をするが、一種の手話で意志を通じ合う事も多いらしい。

 彼らは無限の寿命を持ち、殺されない限り死ぬ事がない。また飢餓にも強く、食べ物が手に入らない時でも、肉体を縮めて何年も生き延びる事が出きる。しかし火には弱く、比較的簡単に焼き殺されてしまう。また、〈旧神〉の印にも弱く、触れる事すらできない。

 彼らの最も驚くべき、そして忌まわしい要素は、人間との混血が可能だと言う点だろう。「深きものども」と人間の間に生まれた子供は、最初は人間の姿をしているが、二十歳頃から目が膨れ、鼻が平たくなり、鰓が張り、頭が禿げ、皮膚がざらざらするといった変化が進み、老人になる頃には完全に深みのものと化してしまう。直接、深みのものの血を受けていなくても、隔世遺伝で変貌が発現することもある。
 こうした深みのものの血を引く者の中には自分の素性を知らない者も存在するが、そういう者もいずれは体が変化し、夢の中で深みのものどもの棲む海中を訪れたり、同族から呼びかけられ、自殺でもしない限りは、身も心も深みのものに変わってしまう運命から逃れる事はできない。
 深みのものどもと交渉を持つうちに混血が進み、完全に深みのものどもの棲む土地と化してしまった、オタハイト(タヒチ)島の東方にある孤島や、マサチューセッツ州の漁港インスマスのような土地も存在する。
 H・P・ラヴクラフト『インスマスを覆う影(The Shadow over Innsmouth)』
 A・W・ダーレス『エイベル・キーンの書置(The Deposition of Abel Keane)』
          『ルルイエの印(The Seal of R'lyeh)』
          『閉ざされた部屋(The Shuttered Room)』
 J・ウェイド『深きものども(The Deep Ones)』
 B・ラムレイ『けがれ(The Taint)』


フジウルクォイグムンズハー
(Hziulquoigmnzhah/フズィウルクォイグムンツァ)

特になし
*****    *****

 ツァトゥグァの叔父に当たる神性。醜悪なシェルエットをしたその姿はどこかその甥を彷彿とさせ、全身を毛に覆われ、異様に短い脚と異様に長い腕を備えた球状の胴から、宙返りしているかの様に眠たげな表情を持つ頭部が垂れ下がっているという。
 サイクラノーシュ(土星)に棲む、ツァトゥグァと縁のある幾つかの神性の中で最も強壮な存在であるという。だが、凶暴な性格ではなく、哲学者めいた思慮深い穏健な存在である。

 フジウルクォイグムンズハーの出生は、彼の創造者であるC・A・スミスが、R・H・バーロウに宛てた書簡に詳しい。
 それによると、彼はアザトースの子であるクグサクスクルスの子、ツァトゥグァの父ギズグスの兄弟であり、クトゥルーの従兄弟であるという。遥かな世界で生まれた彼は、クグサクスクルス、ギズグスとその妻ズズトゥルゼームグニ、ツァトゥグァと共に、太陽系に到来してユゴス(冥王星)に移り住んだ。
 クグサクスクルスの人肉嗜食の性質を嫌い、フジウルクォイグムンズハーは幼くしてヤクシュ(海王星)に移住したが、ヤクシュの住民の異常な信仰心に嫌気がさしてサイクラノーシュに移り住んだ。イドヒームを始めとするサイクラノーシュの生物の崇拝を受けたが、ヤクシュの時と同様に、自分の崇拝者に嫌気がさし、ヒューペルボリアの魔道士エイボンがサイクラノーシュを訪れた時には、すでに隠遁生活に入っていた。
 現在でも当時と同様に、サイクラノーシュの広大な入り口に柱のある洞窟に住まいし、その地にある流動金属の湖で渇きを癒しているという。

 C・A・スミス『魔道士エイボン(The Door to Saturn)』


プトマク
(Ptmak/特になし)

特になし
*****    *****

 スミスはバーロウに宛てた1934年6月16日の書簡でのみ語られる神性。その内容も豊富なものではないが、クトゥルーとその種族「ナグの子」の直接の親だという。
 ラヴクラフトの作成した系図によると、ナグはヨグ=ソトースとシュブ=ニグラスの子であり、クトゥルーの親となる。プトマクの存在を考えるなら、おそらくこの流れのどこかに入ることになるのだろう。
 C・A・スミスのR・H・バーロウに宛て書簡(未邦訳)


ブフレムフロイム
(Bhlemphroim/特になし)

特になし
*****    *****

 サイクラノーシュ(土星)に棲む種族の一。二本の足と、無毛の黒っぽい、頭と胴が一体化した体を持ち、目、耳、鼻、口等の器官が胸と腹部に異様な有様で集中している。この頭と胴が一体化しているという特徴は進化の過程によるものであるが、これは彼等にとっては悲しむべき事であるらしい。

 サイクラノーシュにはフジウルクォイグムンズハーなどの神性が存在し、ツァトゥグアが住まっていた事もあるが、ブフレムフロイムは非常に実利的な種族で、神に対して畏敬の念は残しているものの、崇拝や信仰ははるか昔にすでに行われなくなっている。彼等の興味はもっぱら、鎧状の臀部を持つ、全身が鱗に覆われた巨大な多足動物の飼育や多種の食用キノコの栽培、そして種族の繁殖にのみ向けられている。同じ土星の知的種族であるイドヒームの信心深さとは対照的と言えよう。

 彼等の繁殖方法は、女性の中から一世代に一人、繁殖の役を果たす「種族の母」を選び出し、彼女は特別なキノコを調理した食物を大量に与えられて、途方もない大きさにまで成長した後、新たな世代全体の母になるというものである。
 ブフレムフロイムのもとに、異端審問の手を逃れてきたエイボンと追っ手のモルギが滞在したこともあったが、この「種族の母」の配偶者に選ばれた結果、彼らのもとから逐電した。
 C・A・スミス『魔道士エイボン(the Door To Saturn)』


ブラウン=ジェンキン
(Blown-Jenkin/特になし)

特になし
奉仕種族    *****

 魔女に使役される一種の使い魔。毛の長い鼠の姿をしているが、その顔は髭の生えた人間のものであり、前足は小さな人間の手を思わせるものだという。
 アーカムの魔女、キザイア・メイスンが飼っていたと伝えられ、使者、もしくは媒介の役割を果たすらしい。
 ブラウン=ジェンキンは魔女の血によって育てられるという。魔女狩り時代、魔女は悪魔から使い魔を与えられ、身体のどこかにある「第三の乳首」から血を飲ませて養うと考えられていた。ラヴクラフトの作品には意外に、伝統的な怪異譚や伝承のパターンを踏襲しているものが多いが、このブラウン=ジェンキンと魔女キザイアはその好例と言えよう。
 この場合、「悪魔」にあたるのは黒ミサに現れる悪魔の化身である暗黒の男、すなわちニャルラトホテップだろう。とすればブラウン=ジェンキンもニャルラトホテップよりキザイアに与えられたものかもしれない。

 H・P・ラヴクラフト『魔女の家の夢(The Dream in the Witch House)』


ペシュ=トレン
(Pesh-Tlen/特になし)

ゲル=ホーの魔道師
*****    *****

 北の深淵ゲル=ホーにてオトゥームに仕える存在。ペシュ=トレンというのは個体の名であり、同族がいるのかどうかは不明である。「魔道士」と名乗ってはいるが、その実態も不明である。
 魔道の力か特殊な能力か分からないが、ペシュ=トレンは他の生物(恐らくは意志薄弱なもの)と意識を交換する事ができる。理由は分からないが、この交換の際に眼球も交換される(眼球を持たない生物とは交換できないのかは不明)。人間との交換を行った場合、深海に送られた人間の目玉は水圧のために潰れてしまう。

 ペシュ=トレンの本来の姿は、ねじれた縄のような触手といくつもの口を持つ、黒くぬめぬめと光る数十フィートの塊である。また本来の眼球は真赤で、その大きさは人間の眼球の二倍ある。

 B・ラムレイ『盗まれた眼(The Rising with Surtsey)』


蛇人間
(Serpent-People、Serpent-Men/特になし)

特になし
独立種族    *****

 蛇のような頭部を持つ爬虫人類。ただ邦訳では「蛇人間」と統一されているが、スミスの『七つの呪い』に登場する「蛇人間」は「Serpent-people」、同じくスミスの『ウボ=サスラ』およびハワードの『影の王国』に登場する「蛇人間」は「Serpent-men」と記述されている。ここでは同一のものとして、まとめて取り上げる。

『七つの呪い』に登場する蛇人間は哺乳類に進化する以前の器官で直立し、歯擦音で意志を通じあう。古代ヒューペルボリアのヴーアミタドレス山の地下世界の一画に棲み、高度な科学文明を打ち立てている。妖術師エスダゴルに呪われたヒューペルボリアの貴族ラリバール・ヴーズ卿が訪れた頃には、彼らは自然食品を食べるのをやめて合成食品のみを口にし、強力な毒物の製造に全力を傾けていたという。

『ウボ=サスラ』における蛇人間は、ジュラ紀以前の時代において(恐らくは爬虫類の登場する石炭紀後期より以降)「地球にはじめて生まれた大陸」で、バベルの塔のような高層の塔、通りや曲がりくねる奇怪な窖を擁する、黒片麻岩の都市を築いて生活していた。巨大な蛇の偶像を崇拝して、毒液を撒き散らす争いを行なっていた。

『影の王国』に登場する蛇人間は蛇の頭を持つ人間といった姿であり、人類の発展によって駆逐された太古の怪物の生き残りであると言われている。彼らは呪文を用い、魔法の糸を顔に振りかける事によって何にでも姿を変える事ができる。また、蛇人間に殺された人間は亡霊となり、彼らの奴隷として使役される存在となってしまう。
 彼らはこの世の果ての未開の地へと追いやられながらも、その変身能力を用いて密かに人間社会に潜入してこれを支配した。このため人間は、蛇の最大の天敵だった翼竜の紋章と、人間だけが発音できる呪文 『カ・ナマ・カア・ラジェラマ!(Ka nama kaa lajerama)』 を用いてこれを駆逐した。しかし、太古のヴァルーシアでは再び蛇人間が密かに勢力を盛り返し、アトランティス出身の王カル(Kull)によって滅ぼされるまでヴァルーシアを影から支配していたという。

 また、赤く輝く地底世界ヨトにおいてはかつて、爬虫類に近い四足の種族が存在しており、異種の動物同士を交配させる技術を有していたが、クン・ヤンの住民がヨトを征服する以前に既に、奇妙な遺跡をわずかに残して姿を消していたという。彼らも「蛇人間」だったのかも知れない。


 ここで、『ウボ=サスラ』における記述を考える時、彼らを「蛇人間」と呼ぶのはやや問題がある。というのは、作品の記述から考えるなら、蛇人間はジュラ紀以前から存在していたことになる。しかし、蛇が地球上に発生したのは白亜紀(13500万年~6500万年前)というのが定説である。蛇が進化して蛇人間となったのではなく、「蛇人間」が蛇に先行して存在していたという事になってしまう。
 とすれば、「蛇人間」の中で、高い知性を失い、ただの爬虫動物と化した生物から蛇があらわれたと考えることができそうだ。クトゥルー神話における宇宙年代記の、文明の繁栄と衰退、支配種族の絶滅あるいは退化という歴史の繰り返しを考えれば、さほど極端な設定ともいえないだろう。
 蛇の祖先は、長い胴体と首に短い四肢を持つ、ドリコサウルス(Dolichosaurus)と呼ばれる白亜紀の海生爬虫類と言われている(わが国の石川県より最古の化石が出土している)。太古の昔、彼らの四肢はより大きく、さらには複雑な動作を行なえる前肢と直立を可能にする後肢であり、高度な文明を可能にしていたと考えるのも楽しいものではないだろうか。
 絶滅も退化も免れた蛇人間の一族は、ヒューペルボリアやヴァルーシアの時代まで生き延びたようだが、現代に至るまで生き残っているかどうかは不明である。

 また、定かではないが、彼らは父なるイグを崇拝しているという説がある。『ウボ=サスラ』において彼らが崇めていた「巨大な蛇の偶像」がイグだったのかも知れない。ここではただ「蛇」と描写されていることから、蛇の一族に四肢があった頃からイグあるいは忘れられた蛇神は四肢を持たなかったのかも知れない。だとすれば、蛇の先祖たちは、神の似姿に変ずることによって動物としての境遇を生き延びようとしたのかも知れない。世界中の神話や伝説で蛇が重要な役割を果たしているのも、神の似姿と太古の支配者の叡智をわずかに留めているからかも知れない。

 R・E・ハワード『影の王国(The Shadow Kingdom)』
 C・A・スミス『ウボ=サスラ(Ubbo-Sathla)』
        『七つの呪い(The Seven Geases)』


ボクラグ
(Bokrug/ボクルグ)

イブの水蜥蜴 水の大蜥蜴
旧支配者    旧神

 禁断のイブにおいて、緑色をした住民に古ぶるしい緑色の石像を通して崇拝された神。イブの住民を滅ぼしたサルナスの邑に対し、一千年の後に復讐を行ったという。サルナスの滅亡後は、ボクラグの石像はイラーネックの大神殿に祀られ、ムナール全土の人間に崇拝された。

 ボクラグの像は、アクリオンと呼ばれる事になる灰白色の独立石に据えられており、これはムナールの近辺では見る事が出来ないものであったという。
 もしかすると、これがダーレスの神話において〈旧支配者〉の力に対抗する護符の材料となる、魔力を秘めた『ムナールの灰白色の石』なのかもしれない。するとボクラグはこの力と関わりを持つ神性だったのだろうか。そのせいか、リン・カーターはボクラグを地球本来の神に分類している。

 ちなみに、イブを逐われた住民がヅィンメリアに築いた姉妹都市ル=イブの住民の中には、ボクラグの血を引く者がおり、敬われているとも言う
 H・P・ラヴクラフト『サルナスを襲った災厄(The Doom that Came to Sarnath)』
 B・ラムレイ『大いなる帰還(The Sister City)』


炎の精
(Fire Vampires/炎の生物、生ける炎)

生ける炎の実体
奉仕種族    *****

 クトゥグアに仕える存在であり、炎の姿をしている。フォマルハウトが地上に昇った時に、
Ph'nglui mglw'nafh Cthugha Fomalhaut n'gha-ghaa naf'l thagn! Ia! Cthugha!
 との呪文を唱える事によって召喚される。召喚された炎の精は何体も集まって大破壊を引き起こし、またニャルラトホテップを退去させることもできる。

 A・W・ダーレス『闇に棲みつくもの(The Dweller in the Darkness)』

マーテンス一族
(Martense Family/特になし)

特になし
独立種族    *****

 1670年、富裕なニューアムステルダム(ニューヨーク)の商人、ゲリット・マーテンスが、イギリスの支配を嫌い、ニューヨーク州キャッツキル地方の奥地に居を求めた。館の建てられた丘、「大嵐テンペスト 山」の頂は、夏になるとはげしい雷雨が発生し、雷による精神への悪影響を避けるため、地下室をしつらえた。
 青と褐色の特徴的な瞳を持つマーテンス一族は代々、イギリスの文化や人間を避けるよう躾けられ、外界から極端に隔絶した生活を送った結果、会話能力と理解力をはなはだ損なったと言う。やがて一族は館の使用人たちとも婚姻し、増えた館の住人の多くは麓の谷間にうつって部落を形成したが、残りのものは館に閉じこもってさらに社会から隔絶して排他性と無口さを増し、雷雨に興奮する性質を身につけた。

 1754年、独立戦争にて植民地軍に加わった青年ジャン・マーテンスによってこうした事が外界に伝えられたが、1760年にマーテンス館に戻った頃には外界に染まっており、奇怪な性質を増す一族との摩擦が激しくなった。1763年、ジャンからの便りが途絶えたため、アルバニーに住む友人ジョナサン・ギフォードがマーテンス館を訪ね、殺害されたジャンの遺体を発見し、結果としてマーテンス一族は完全に孤立した。丘から漏れる光によって、一族が生きていることは確認されたが、1810年の暮れごろからそれすら見えなくなった。
 その頃から、夏になって雷が鳴り響く季節になると、大嵐テンペスト 山一帯に、人間を襲う正体不明の怪異が出没するようになり、周辺の部落民の恐怖の的になった。
 100年の後、潜み住む恐怖の正体を暴くためにマーテンス館に潜入した探索者が地下室で見たものは、鋭い鉤爪と黄色の牙を持ち、もつれた毛に覆われる、白っぽい小さな、ゴリラを思わせる醜悪な類人猿の群だった。マーテンス館を中心に地下に棲み、人食いと共食いを行なってきたその肉食猿たちは、堕落していった果てに姿を消したマーテンス一族の特徴、青と褐色の瞳を持っていたのである。

 ラヴクラフトの作品には、奇形や退化の恐怖を描いたものがよく見られるが、『インスマスの影(The Shadow over Innsmouth)』の深みのものどもや『故アーサー・ジャーミン卿とその家系に関する事実(Facts Concerning the Late Arthur Jermyn and His Family )』の猿人類のような異種族の介在しないマーテンス一族は、その要素が非常にストレートと言えるだろう。あるいは『洞窟の獣(The Beast in the Cave)』に登場する、鍾乳洞の獣人のアイデアに連なるものかも知れない。

 H・P・ラヴクラフト『潜み棲む恐怖(The Lurking Fear)』


ミ=ゴ
(Mi-Go/ミ=ゴウ、マイ=ゴウ)

忌むべきミ=ゴ、忌まわしい雪男
独立種族    *****

 ミ=ゴとはヒマラヤの伝説に登場する雪男の呼称の一つである。『闇に囁くもの』の中で、雪男やカリカンツァロなどの、僻地にひそむと言う怪物や妖精はユゴスの甲殻生物に由来することになっている。そのため、クトゥルー神話においては「ミ=ゴ」、「忌むべきミ=ゴ」はユゴスの甲殻生物の名称として用いられるのが一般的である。

 しかし、リン・カーターの『墳墓の主』には、宇宙から飛来する甲殻菌類とはまったく様相を異にする、原型である「雪男」としての「ミ=ゴ」が登場する。ツァン高原に分け入ったコープランド教授の探検隊に、現地人から「ミ=ゴ」と呼ばれる、白いほつれた毛に覆われた、ひれ脚のようにも見える長い腕を持つ、顔のない巨大な類人猿の群れが襲いかかるのである。
 このミ=ゴはユゴスの甲殻生物とは異なり、高度な異星文明とは何ら関わりもなく、異様な外見のほかは全くの獣人である。ユゴスからのものと同一の存在かどうか判断しがたく、別項で記載することにした。
 L・カーター『墳墓の主(The Doweller in the Tomb)』


三たび呪われし民
(The Thrice-Cursed/特になし)

特になし
独立種族    *****

 T・E・D・クラインの作品『王国の子ら』に登場する種族。
 クラインの作品にしばしば見られるように、この種族もほのめかしやイメージによって、きわめて漠然と描かれているにすぎないが、推察を混じえながら紹介する。
 なお、表題の『王国の子ら』は作中に登場する、ルソー(恐らくはアンリ・ルソー)の絵画の題でもある。ジャングルから青白い無表情な原住民たちの顔が覗いている絵だと描写され、この種族のイメージを暗示させるために差し挟まれた要素なのだろうが、絵の存在を確認することができなかった。

 作中ではこの種族は、『トマス伝福音書 新資料にもとづく改訂評釈書』という本と、同書に紹介される、中米コスタリカのチブチャ(Chibcha)系先住民の伝説によって語られる。筆者はコスタリカ出身の神父で、マンハッタン下町のアパートに居住している。
 本および筆者によると、人類の発祥の地はコスタリカのパライーゾ(Paraiso, 楽園)という土地であるという。現代においてもその地には同名の町があると筆者は語っている。
 数十万年前、最初の人類はこの地に住み、聡明な女王に統治されて幸福に暮らしていた。しかし、周辺のジャングルからあらわれた侵略者に襲われ、人類は故郷を捨てて北へと逃げ去り、全世界へと拡散したのだという。

 この侵略者については正体も名も不明だが、人類とは異なった種族であり、神が人間の前に創造した種族かも知れないと言われる。伝説を伝える先住民の一部はこれを悪魔としているが、チブチャ族は「神の子」と呼んでいるという。
 彼らは戦いを好み、きわめて頑強で俊敏な種族だった。一方で伝説によれば、神は彼らを創造したとき、憐れみの心を持たせるのを忘れたという。彼らは非力な人間の邑を襲って破壊し、食糧や住民を奪って生活することを続けていた。
 戦争と略奪の生活を改めない彼らを滅ぼすべく、神は三度にわたって呪いをかけた。最初に、彼らの女性をすべて不妊にしたが、彼らは人間の女性をさらうことで殖えつづけた。そこで神は彼らの男性の性器を萎えさせたが、それでも彼らは同じく繁殖を続けた(方法は不明だが、作中の描写を見るに、手で精液を搾りだし、捕らえた人間の女性の子宮まで届かせることで受精させているのかも知れない)。
 最後に、神は彼らの目を閉ざして視力を奪った。彼らは人間への優位性を失ってジャングルへと敗退し滅んだ。最後の者が死に絶えたのは20万年も昔だという。

 しかし、彼らは実際には死に絶えていなかった。『王国の子ら』においては、ニューヨークの地下や下水に隠れ住み、地上の人間に敵意を抱きながら、夜の闇、そして大都市住民の頽廃や犯罪の影にまぎれて「繁殖」の機会をうかがっている。視力を失い地上と隔絶した彼らは、もはや手当たり次第に女性を襲うため、幼児や高齢者をも無差別に対象とすることが、行為のおぞましさに拍車をかけている。
 地下の電気施設にも出没する彼らは、配電設備を破壊すれば、地上の人間の生活を麻痺させ、夜を闇につつむことができることを学習した。1977年7月におきたニューヨーク大停電は、彼らの仕業であることがほのめかされている。史実においては、ニューヨークに混乱と犯罪の多発をもたらし、市民に多大な恐怖をもたらした事件だったが、本作中においては、彼らは夜闇にまぎれて地下から姿をあらわし、混乱する住民に恐怖を振りまきながら存分に「目的」を果たした。
 なお、この事件は「大停電・大災害の後には出生率があがる」という説の実例として挙げられることが多く、作中においても触れられているが、きわめて皮肉で忌まわしい真相が暗示されてもいる。

 彼らの姿は、老人もしくは子供をおもわせる姿で、皮膚は青白く、やせ衰えた印象だという。これは数十万年にわたって地下に隠れ住んできた影響なのかもしれない。しかしその俊敏さと強靭さはいまだ健在である。
 落ちくぼんだ眼窩には、伝承のとおり目は失われており、奥にビーズのような玉が赤く光っているのみである(ある程度の視力は残っているようである)。口はさらに異様で、円い吸盤型のものであり、尖った鉤のような歯が生えている。全体として、人間よりはサナダムシの頭部を思わせる外観だが、兜のような頑丈さを持つといわれる。
 手は水掻きのついた星型のものであり、彼らは出没する場所に、その形をなぞった印を書きなぐることがある。

 TRPG『クトゥルフ神話TRPG(Call of Cthulhu)』では、「ゾ・トゥルミ=ゴ(Xo Tl'mi-go)」という名が付けられているが、由来は不明である。
 T・E・D・クライン『王国の子ら(Children of the Kingdom)』


ミリ=ニグリ
(Mili-Nigri/特になし)

色浅黒い異様な種族
奉仕種族    *****

 チャウグナル・ファウグンの眷族であり、彼がローマ時代にスペインのピレネー山脈に棲んでいた時に、従者として蟇の肉から創り出したと言われている。「ミリ=ニグリ」とは、ラテン語で「小さな黒い者」を指す。
 残忍な性質を持つ、浅黒い肌の矮人族であり、言葉を話す事はできず、身振り手振りで意思を伝える。意志を持つのではなく、チャウグナル・ファウグンの思考がそのまま彼らの思考となるらしい。
 毎年三月一日と十一月一日になると山頂に火を焚き付け一晩中休む事無く吠えたけり、踊りはね、太鼓を打ち叩くという儀式を行うが、この時には麓の人間をさらって生け贄にするらしい。夏になると年に一度だけ山から下りて、人間の商人と物々交換を行う。

 実は彼らもニャルラトホテップ等と同じく、ラヴクラフトの夢に現れた存在がモデルとなっている。ラヴクラフトは「古代の世界に戻っているのだと思うと、決まってローマが第二の祖国になる」というほど古代ローマに愛着を持っていたが、1927年のハロウィンの夜に見た夢の中で、イベリアに駐在するクアエストル(検察官)となり、住民を脅かす色浅黒い民族に関わる事になった。とは言え、実際にその姿を目にした訳ではなく、また、その時は口の聞けない矮人族という話ではなかったらしい。
 ラヴクラフトはこの夢を小説化しようと思っていたが結局そうならず、彼の許可を得たロングが『恐怖の山(The Horror from the Hills)』という題で小説化した。作中に登場する隠者の夢の内容は、ラヴクラフトの夢がほぼそのまま引用されている。
F・B・ロング『恐怖の山(The Horror from the Hills)』


無貌の神
(The Faceless God/顔のない神)

黒き無貌のスフィンクス

 古代エジプトにおいてニャルラトホテップが、全世界最古の神、復活の神、カルネテルの黒き使者として崇拝されていた時の姿。
 恐ろしい意匠の三重冠を戴き、ハイエナの体と禿鷲の翼を持つ黒い無貌のスフィンクスという姿であるとされ、砂漠の中にその石像が造られていた。当時のニャルラトホテップ崇拝の儀式は、人肉嗜食や死体性愛を含むおぞましい物であったという。
 さらには、地球最後の日に蛇杖を持つ黒人として砂漠から現れ、訪れる地は全て人間が死に絶え、ピラミッドが崩れて塵と化すと予言された。

 知られざる王朝の神官、ネフレン=カーはファラオの座を簒奪し、ニャルラトホテップ崇拝以外の信仰を禁じた。そして白痴の運命の(恐らくはニャルラトホテップの)象徴たる〈真実の盲いた類人猿〉に生け贄を捧げ続けたために王座を追われ、捕らえられて生きたままピラミッドに埋葬された。これを機に、ニャルラトホテップを初めとする古代の神々はネフレン=カーと共に、『死者の書』を初めとするあらゆる文書から抹消され、神官達もいずこへとも知れず消えていったという。

 R・ブロック『無貌の神(The Faceless God)』


無名都市の住民
(不明/特になし)

匍匐する爬虫類、半透明の幽鬼、這いずるもの
独立種族    *****

 アラビアの砂漠のただ中に位置する禁断の無名都市の住民であった生物。
 彼らは全体として鰐や海豹を思わせる、小柄な人間ほどの爬虫類であり、前足は人間の手に酷似しているが、最も特徴的なのは、角や大きく突き出た額、鰐の様な顎、鼻の欠如等、他に類を見ない奇妙な特徴を持つ、その頭部である。寿命によって死ぬ事はないが、死んだ場合はミイラに加工され、飾り付けられて木とガラスの箱に収められる。
 この生物は死に絶えてしまった訳ではなく、無名都市の地底深く、真鍮の巨大な扉の向こうの燐光に満ちた空間には彼らの生き残りが潜んでいる。現在、彼等は霊体のような存在と化しており、毎夜、無名都市の奥から地上へと吹く霊風に乗って地上へ現れ、夜明けと共に再び扉の彼方へと帰る。

 アフリカ大陸が出来るより昔に、海のほとりの肥沃な谷に、壮麗にして巨大な都市(後の無名都市)を築いて繁栄を謳歌していたが、海が後退し、都市が砂漠に包まれ始めた為、都市の地下へと移り住んだ。自分たちを逐いやった地上の大気と、人間を始めとする、大気を呼吸する全てのものに対して憎悪を抱いているらしい。

 なお、ダーレスの『ネイランド・コラムの記録(The Statement of Nayland Colum)』に依ると、無名都市は海辺ではなく海底にあり、爬虫類はクトゥルーを崇拝する海中生物だったが、ムーやアトランティスを水没させたものと同様の天変地異によって海が干上がった為に、爬虫類達は海水の残る地下へと移り住んだのだという。

 H・P・ラヴクラフト『無名都市(The Nameless City)』
 A・W・ダーレス『ネイランド・コラムの記録(The Statement of Nayland Colum)』


ムンバ
(M'bwa/ンブワ)

かつて来た最初の者
*****    *****

 コンゴ(ザイール)とウガンダの間にある月霊山脈の奥地の谷にある〈回転流〉の中に棲む古き邪神(Evil Old One)に仕える存在。〈回転流〉に近づくものがあれば直ちに捕らえ、麻酔効果を持つ酒とある種の外科手術で『化木人(Tree-Men)』に変えてしまう。『化木人』は徐々に人間の意識を失い、最終的には本物の樹に変わってしまうが、早期に脚を切り離せば助け出す事も可能である。
 ムンバは生気のない顔と虚ろな眼、屍体のような体を持っているが、姿についてさほど特筆されていない事を考えれば、人間とはさほどかけ離れた姿ではないのとも考えられる。「かつて来た最初の者」という異称を持っており、最初の化木人より前に来た人間が古き邪神によって僕とされたものがムンバであるのかも知れない。

 D・ワンドレイ『脚のない男(The Tree-Men of M'bwa)』


名状しがたいもの
(The Unnamable/名状しがたきもの)

特になし
*****    *****

  アーカムの古い埋葬地と、その近くにある廃屋にまつわる怪異。
 屋根裏部屋に窓のあるその家は18世紀、忌避される墓のそばに記銘のない粘板岩の墓石を据えた、子供にめぐまれず打ちひしがれ怒りをつのらせる老人が住んでいた。
 ランドルフ・カーターの先祖の、1706年から1723年にかけての日記によると、窓辺や林の近くの無人の草原で、片目が損なわれた奇怪な存在が見かけられている。ある晩にはカーターの先祖が何者かに暗い谷間で捕えられ、胸に角、背に鉤爪による傷跡をつけられ、地面には先の割れた蹄や類人猿のような足の跡が残されていた。また別の晩には、騎馬郵便配達夫が、夜明け前のおぼろな月明かりのメドウ・ヒルでおぞましくも跳びはねる名状しがたいものを呼びながら追っている老人を目撃した。
 のちに、ランドルフ・カーターは廃屋の軒下で、人間のものに四インチの角を持つ頭骨をふくむ、とても一体の生物とは思えない異様な姿の骨格を発見している。

 老人は1710年に、墓地近くの家の裏の墓穴に埋葬されたが、家の屋根裏部屋に通じる扉には状がかけられたままだった。人々は恐れて廃屋に近寄ることもなく、不気味な伝承を語り継ぎながら無事を祈っていたが、やがて牧師館にて怪事件が起こり、生存者はおろか五体満足な死体すら残らなかった。
 以来、埋葬地の廃屋とその背後の墓、そして老人が据えた、そばに一本の若木が生える墓に、月のない夜に出没する名状しがたい亡霊の恐怖が近隣で語り継がれてきた。亡霊は巨大な獣の姿をしていて、目に見える事もあれば感じられるだけの事もあって、人々を突き殺したり窒息させる事もあると言う。1793年にはある少年が、様々なものが見えると噂される屋根裏部屋の窓をのぞきに行き、発狂して悲鳴をあげて戻ってきた。
 この恐怖を確認しようとしたカーターとアーサー・マントンは、名状しがたいが同時に無数の恐ろしい形状を取り、傷ついた目を持つ、ゼラチンのようにねばねばした怪異に襲われ、全身に奇怪な傷を負った。

 ランドルフ・カーターの解釈によると、物理法則の制限を受けない死後の霊魂は、名状しがたいとしか言いようのない形、あるいは形の欠如をとって現れる筈であり、ましてやそれ自体が自然にそむく異形の存在の亡霊ならば、さらに名状しようのない混沌とした姿で顕現するのである。
 H・P・ラヴクラフト『名状しがたいもの(The Unnamable)』


盲目のもの
(Flying Polyps/特になし)

食肉種族
独立種族    *****

 かつて外宇宙から地球に飛来しした種族の一つ。ラヴクラフト『時間からの影(The Shadow out of the Time)』においては名が与えられていないのだが、ケイオシャム社のTRPG『クトゥルフの呼び声(The Call of Cthulhu)』において、「盲目のもの(Flying Polyps)」の名が与えられている。

 六億年ほど前に太陽系を含む四つの恒星系を支配したこの種族は地球にも飛来し、巨大な玄武岩の都市を築き、生物を手当たり次第捕食した。しかし、やがて新しく飛来したイースの大いなる種族によって駆逐され、地底へと追いやられた。
 その後、彼等は長きに渡って「大いなる種族」への攻撃を試み、最終的には復讐を果たして「大いなる種族」は現人類滅亡後の時代へと逃れ去る事になるが、もはや地上を制圧する力は残っていなかったらしく、現在に至るまで地底の深淵に留まっている。確認されているらしいものとしてはオーストラリア西部のグレートサンディー砂漠、南緯22度3分14秒、東経125度0分39秒の地点に埋まっている、かつての「大いなる種族」の、そしてさらに昔は彼らのものであった都市の廃虚の地下に、未だ生き長らえていると言われる。
 彼らが再び地上に姿を現わすことはついになく、人類の次に栄える甲虫類の時代には絶滅していると言う。この甲虫類は「大いなる種族」の次の宿主となるが、「大いなる種族」も「盲目のもの」が生き残っている時代で生活したくなかったのかもしれない。もしそうだとすると、この恐ろしい種族によって人類は、「大いなる種族」に肉体を奪われる危険から救われていることになる。

 彼らは通常の物質と異なる物質で構成された、5本の足を備えたポリプ状の肉体を持ち、飛行や透明化、そして風を操って獲物を引き寄せたりする能力を持つ。その思考形態は人類は勿論、「大いなる種族」や古のもの等とも遥かに異質であり、テレパシーや精神交換は不可能である。

 H・P・ラヴクラフト『時間からの影(The Shadow out of the Time)』


モルディギアン
(Mordiggian/特になし)

食屍鬼の神
*****    *****

 最後の大陸ゾティークにある都市、ズル=バー=サイールの地下に棲む神。
 ズル=バー=サイールの町で死んだ者は皆、モルディギアンに贄として捧げられるという掟があり、死者が出るとモルディギアンの神官達が死体を引き取りに来る。王よりも強い権力を持つモルディギアンの寺院の引き取りを拒む事はできないが、ズル=バー=サイールの住民は死体が神に食べられる事を厭わず、むしろ死体は蛆や腐敗から、生者は葬儀に関わる厄介事から免れる事ができると考えている。

 モルディギアンは、竜のように巨大な芋虫のような円柱型をした、目を開けていられない不思議なまぶしさを持つ、黒くて朦朧とした大きな闇の塊として出現する。暗黒の永劫に渦巻くエネルギーで生きているように動き、すさまじい勢いで回転しながら刻一刻と変わっていき、目のない顔と手のない胴体を持つ、魔物のような巨人に似た姿となる。そして煙を出しながら死体に飛びかかり、真赤な炎で包み込んで跡形もなく食べてしまう。
 魔術などの手段で蘇生したものであれモルディギアンの顎から逃れることはできないが、モルディギアンは生きた者には決して手を出さない。

 モルディギアンの神官達はローブなどで姿を隠しており、絶対に人前に正体を晒す事はないが、実は彼等は犬のような顔と12本以上もの指を持つ、食屍鬼、ないしそれに類すると思われる生物である。

 なお、英語で葬儀屋を指す単語は『モルディギアン』とよく似た"Mortician"だが、スミスが語呂合わせによってこの名を考えたのかどうかは不明である。

 C・A・スミス『食屍鬼の神(The Charnel God)』

夜鬼
(Night-gaunt/夜魔、夜の魍魎、夜のゴーント、ナイトゴーント)

大いなる深淵の白痴の守護者、沈黙の生物

 厳荘なるノーデンスに仕える存在。もっとも、ニャルラトホテップも必要ならば彼らを支配できるらしい。
 "gaunt"とは「不気味な」「痩せ衰えた」という意味を持つが、夜鬼も不快なほどに痩せこけた不気味な姿をしている。さらに、てらてらした漆黒のゴム状の肌、互いに向かい合って湾曲した角、蝙蝠のような翼、針状突起のある尾を持っているが、最も特徴的で不気味なのは顔のないことだろう。

 オリアブ島の、大いなるものの顔容が斜面に彫り込まれているングラネク山や、レン高原に程近い無名都市サルコマンドにある深淵への開口部など、『夢の国』の特定の地域で知られるが、この生物についてあまり考えると夢に取り憑くと言われているので、その姿を想像しようとする者はいない。神の領域に近づこうとする者を捉えて攫い、くすぐりながら地底の深淵へと連れ去ってしまう。
 また、食屍鬼との間に同盟を結んでおり、有事の際には食屍鬼の前衛及び軍馬代わりを勤める。

 ちなみに、ラヴクラフトが夢から着想を得て創造したものの一つであり、そもそもは幼少時のラヴクラフトを悪夢の中で悩ませた存在である。

 H・P・ラヴクラフト『未知なるカダスを夢に求めて(The Dream Quest of Unknown Kadath)』


ヤディス
(Yaddith/特になし)

特になし

 クトゥルー神話においてヤディス(Yaddith)というと最も有名なのはヤディス星星とその住人だろうが、ラヴクラフトの作品に、それとは意味合いを異にする用例が見られる。
 ラヴクラフトとウィリアム・ラムレイの共作『アロンソ・タイパーの日記(The Diary of Alonzo Typer)』においては、妖術師クラース・ヴァン・デル・ハイルが、ニューヨーク州アッティカの屋敷の地下に隠した封印に触れる子孫に「ヤディスの君主たち (the Lords of Yaddith) の救いがあらんことを」と書き残している。
 また、ラヴクラフトの『闇をさまようもの(The Haunter of the Dark)』においては、主人公ロバート・ブレイクが 闇をさまようものを退けるために、やはりヤディス(Yaddith)なる存在に、稲妻を保つよう求めて祈る場面が存在している。

 ヤディス星の住人が地球人類とほぼ隔絶した異星人であるのに対し、こうした記述における「ヤディス」は、クラース・ヴァン・デル・ハイルやロバート・ブレイクのような隠秘に通じた者なら知っている概念であり、また、人類に庇護を与えるような意味合いも感じられる。
 ラヴクラフトの作品における〈旧神〉のような概念であったのかも知れない。

 H・P・ラヴクラフト『闇をさまようもの(The Haunter of the Dark)』
 H・P・ラヴクラフト&W・ラムレイ『アロンソ・タイパーの日記(The Diary of Alonzo Typer)』


ヤディス星の住人
(Inhabitants of Yaddith/特になし)

特になし

 惑星ヤディスにすむ知的生物。ラヴクラフトの『銀の鍵の門を越えて(Through the Gates of Silver Key)』に登場するが、ヤディスに登場したランドルフ・カーターが、数千年かけてドールに呑まれるヤディスを脱出し、数千年に当たる時間を経て地球に帰還したことを考えると、彼等が栄えていたのは現在からは、途方もない太古のことだと考えられる。
 獏のような鼻、皺が多く一部鱗のある肌と鉤爪を持ち、妙に間接の多い体は昆虫を連想させる。また、途方もない寿命を持っている。
 文明は非常に発達しており、金属製の光波外被で身を包む事によってストロンティ星、ムトゥラ星、カス星、三重星ニュトン、さらには他の28の銀河へ行く事が出来る。他にも、銀の鍵をはじめとする様々なシンボルを用いての時間旅行などを行っている。

 カーターの意識下にあったヤディスの魔道士ズカウバが意識を取り戻した時、エティエンヌ=ローラン・ド・マリニーの所有していた掛け時計の中に入って姿を消した。この時計は禁断の邑イアン・ホーから齎されたもので、時間と空間に関わる機械であろうと推測されている。この話もヤディスの住人の時間と空間に対する文明の発達ぶりを窺わせるものといえよう。

 なお、ラヴクラフトの作品および添削作品には、この異星人とはやや異なった文脈でヤディスなる用語が用いられている。ラヴクラフトとウィリアム・ラムレイの共作『アロンソ・タイパーの日記(The Diary of Alonzo Typer)』は、やはりイアン・ホーから持ち出された恐怖に対し、「ヤディスの君主たち (the Lords of Yaddith) 」の救いを求める記述が存在する。

 H・P・ラヴクラフト『銀の鍵の門を越えて(Through the Gates of Silver Key)』


闇をさまようもの
(The Haunter in the Dark/闇の跳梁者)

特になし

 ユゴスからのものによって創り出された、時間と空間の全てに通じる窓と言われる多面体『輝く多面体トラペゾヘドロン(Shining Trapezohedron)』を通じて召喚されたニャルラトホテップの化身。黒い翼と三つに分かれた燃え上がる目を備える、巨大なにじみか煙のように見える。
 正確には『輝く多面体トラペゾヘドロン』を覗き込んだ者の意識に接触し、繋がる事によってこの世に現れるものと思われる。

『闇をさまようもの』は真闇の中ならどこにでも行けるが、光には、例え星明かりのような僅かなものでも耐えられない。『輝く多面体トラペゾヘドロン』より現れる場合でも、『多面体トラペゾヘドロン』は真闇の中に無ければならないのである。

 H・P・ラヴクラフト『闇をさまようもの(The Haunter in the Dark)』
 R・ジョーンズ『窖(The Well)』


ユゴスからのもの
(The Fungus-being of Yuggoth/ユゴス星の甲殻生物、ユゴスの菌類生物)

忌むべきミ=ゴ、忌まわしい雪男

 外宇宙から地球に飛来した種族の一つ。彼らは冥王星(太古の伝承ではユゴスと呼ばれる)を前哨基地としているが、本拠は遥か彼方の宇宙であり(ペナクック族の伝説によれば、大熊座より飛来したとされる)、異次元から来た可能性すらある。
 彼らはある種の鉱石等を採取するために地球へと飛来し、ヒマラヤ、米国ニューイングランドのヴァーモント州の丘陵地帯のダーク山など、人里離れた土地に前哨基地を築いて潜んでいる。一説によると、彼らがヒマラヤの雪男やギリシャのカリカンツァロイなどの、僻地に棲む怪物や妖精の伝説の元になっているという。ブータンの伝説に登場する雪男の名に由来するミ=ゴの名で呼ばれることも多い。
 彼等から人間に積極的に干渉する事は少ないが、自分達の居住地に近付いたり、自分達について探ろうとする者は連れ去るらしい。

 ユゴスからのものの生態は、半ば菌類で半ば甲殻類という奇妙なものである。全長5フィート(約1.5m)程の、ピンク色をした殻に覆われた蟹のような生物であり、体の両側から数対の節足を生やしているが、最後部の一対だけで歩行し、他の脚で物を持って歩く事もできる。頭部は、ねばねばした触感を持つ、短い多数の触覚に覆われた渦巻き状の楕円体である。その色を変化させる、あるいはテレパシーによって意志の疎通を行うらしい。また、背中からは背鰭、ないし膜のような翼が幾対か生えており、エーテルの中を飛行して宇宙を移動するが、地球上ではあまり役に立たない。

 彼らの肉体は、「我々の宇宙とは全く質の違う種類の物質」から構成されており、電子の振動率が全く 違うため、普通のフィルムや感光版には写らず(写す事のできるフィルム等は簡単に作れるらしいが)死ぬと二、三時間で蒸発してしまう。

 彼らは時折、(協力者と思われる)人間を交えて集会を行うことがあるらしい。ヴァーモントのダーク山、西斜面の森にある塞がった洞窟の入り口でヘンリー・エイクリーが録音した内容では、ツァトゥグァ、クトゥルー、名づけられざるもの、シュブ=ニグラス、アザトース、ニャルラトホテップなどの名が唱えられている。「名づけられざるもの」がハスターか否かは不明である。というのはヘンリー・エイクリーがアルバート・ウィルマースに宛てた手紙の中で、ユゴスからのものとハスターに関わる勢力との対立が語られているためである。
 この手紙の内容は信憑性があまりないものだが、ライバーの『アーカムそして星の世界へ(To Arkham and the Stars)』では「旧支配者」を招きいれようとするウィルバー・ウェイトリーの陰謀を密かに妨害していたとされており、ヨグ=ソトースを始めとする邪神たちと敵対していたことになる。しかし、ラヴクラフトの『銀の鍵の門を越えて(Through the Gates of Silver Key)』 では、ヨグ=ソトースを「彼方のもの」として崇拝していると語られている。

 彼らの文明が超越的なものであることは想像に難くないが、医学、特に外科手術が非常に発達しており、発声器官の未発達な彼らに人間のような言葉を喋れるようにする事も、生物の脳を安全に切り離し、生きたまま金属の円筒状の容器に収め、生命活動を維持させる事も可能である。

 H・P・ラヴクラフト『闇に囁くもの(The Wisperer in Darkness)』
           『狂気の山脈にて(At the Mountains of the Madness)』
           『銀の鍵の門を越えて(Through the Gates of Silver Key)』
 H・P・ラヴクラフト&H・ヒールド『永劫より(Out of the Eons )』
 W・R・キャンベル『暗黒星の陥穽(The Mine on Yuggoth)』
 F・ライバー『アーカムそして星の世界へ(To Arkham and the Stars)』


ヨグ=ソトース
(Yog-sothoth/ヨグ=ソトホース、ヨグ=ソトホート、ヨグ=ソトト)

彼方のもの、一つにして全てのもの全てにして一つのもの、戸口に潜むもの、門にして鍵

 次元を超越した強大な邪神として描かれる存在。クトゥルーが太古からの脅威とすれば、ヨグ=ソトースは宇宙をすら超えた、超次元からの恐怖であろう。

 この神はラヴクラフトの『チャールズ・デクスター・ウォード事件』で初登場しているが、この作品では単に邪悪な儀式に関わる謎の存在(名詞)として登場しているだけである。ヨグ=ソトースの主要な登場作品といえば、やはり『ダニッチの怪』だろう。この作品では呪われた寒村ダニッチを舞台にヨグ=ソトースの落し子たる双子が登場し、また、『ネクロノミコン』におけるヨグ=ソトースについての記述も引用されている。

 ここでは、ヨグ=ソトースは〈旧支配者〉の潜む領域とこの世界をつなぐ『門』にいたる鑰にして『門』の守護者であり、古と未来における〈旧支配者〉の動きを全て知っている存在と記されている。すなわち、この作品ではグレート・オールド・ワンのような物質的な存在ではなく、外なる神々、異形の神々のような超次元的な存在である、人間には手出しすら不可能な異次元の超越存在として描かれている〈旧支配者〉、その中でも最高位の存在か、あるいはさらに高度な存在とされているのである。いずれにせよ、思念だけで全地球を混乱に陥れるクトゥルーが、同じ箇所で、〈旧支配者〉の縁者ながらも〈旧支配者〉を漠然と窺うことしかできない、とされている事を考えれば、ヨグ=ソトースが如何に強大な存在であるかが窺えるだろう。
 もっとも、このように強大な存在が簡単に作中に登場する訳もなく、登場するのは不可視の〈旧支配者〉の影、そしてラヴィニア・ウェイトリーの産んだヨグ=ソトースの申し子たちのみである。それすらも異様な姿と底知れぬ力を持つ存在なのだ。

 同じくヨグ=ソトースが登場する『銀の鍵の門を越えて』では、その性質について、さらに踏みこんだ描写が為されている。時間と空間などあらゆるものを超越した、存在の全的な無限の領域、空想でも数学でも捉え切れない最果(いやはて)の絶対領域の本質と記され、それよりもさらに超越的な存在であることが示唆されている。

 この二作品の記述から推し量るに、ヨグ=ソトースの正体とは、無数の局面・姿を持つ多次元宇宙の唯一なる本質なのだろう。我々は、宇宙には広大な空間があり、時間が経過し、無数のものが存在しているが、それらは全て一つの多次元宇宙を、異なった無数の側面から見たものに過ぎず、多次元宇宙の本質は一つのものという事ができる。無数のものの唯一の本質。これこそが、ヨグ=ソトースが〈全にして一〉〈一にして全〉と呼ばれる所以であると思われる。

 そして、ヨグ=ソトースは〈旧支配者〉の潜む領域とこの世界をつなぐ『門』を開いて〈旧支配者〉を招き入れるのではない。『ネクロノミコン』に

「人が今支配せし所はかつて〈旧支配者〉の支配いたせし所なれば、〈旧支配者〉ほどなく、人の今支配せる所を再び支配致さん。夏の後には冬来たり、冬過ぎれば夏来たるが道理なり」

 とある通り、ヨグ=ソトースはその局面を循環させて、太古の時代に〈旧支配者〉が宇宙を支配していた宇宙を再来させるだけなのだ。そうなれば、現在の宇宙という局面から「かつて遥か永劫の太古に属していた、何か別の実体の面というか層」すなわち〈旧支配者〉の支配する局面に移り、〈旧支配者〉の覇権が再び来るのである。恐らく、〈旧支配者〉を崇拝していた老ウェイトリーは、ヨグ=ソトースと人間の間に生まれた孫たちを利用して、人からの働きかけでヨグ=ソトースの局面を〈旧支配者〉の局面へと、人工的に移動させようとしていたのだろう。

 また、ラヴクラフトのメモを元にダーレスが書いた『暗黒の儀式(The Lurker at the Threshold)』では、

「複数の、太陽のような光球、そしてそれが割れた中から流れだす黒々とした原形質状の肉が一つにまとまって外宇宙の身の毛もよだつ慄然たる恐怖を形づくるのを見た。原初の時の無の落し子を見た」

 と描写され、さらに

「虹色の球体の集積物という仮面をもち、時空間の最下底のさらに彼方、核の混沌のただなかにおいて、原初の粘液として永遠に泡立っている、有害きわまりないヨグ=ソトース」

 と記されている。
「虹色の球体の集積物」は、人類の視点による「無数の次元」「無数の時間」「無数の存在」といったものを象徴するまやかしの姿であり、その下に潜む一なる究極の混沌「原初の粘液」としての姿こそ、その無数の次元と時間が、ただ一つの存在のもつ無数の局面にしか過ぎない事をしめす、宇宙の「唯一」なる本質を示しているのではないだろうか。

 とにかく、ヨグ=ソトースが多次元規模で超越的な存在であろう事は間違いなく、宇宙規模で崇拝され、ユゴスの甲殻生物は「彼方のもの」として崇拝し、「渦状銀河の薄靄めいた頭脳」は表現しようの無い印でもって知っていると言われる。
 ニューイングランドには、かつてヨグ=ソトースを外宇宙から召喚する為に築かれた環状列石(ストーンサークル)や石塔が各地にあったらしく、ダニッチやアーカム北のビリントンの森の中にそれが残っていた。


 こうした超越的な存在であるがゆえか、ヨグ=ソトースの存在を前提とした魔術儀式や呪文も数多く存在する。人間の視点から言えば、魔術の神としての側面を持つとも言えるかもしれない。

 プロヴィデンスの妖術師ジョゼフ・カーウィンは、死者蘇生の秘術をもちいるにあたって、ヨグ=ソトースへの詠唱をふくむ呪文を用いている。
 この呪文には、『ドラゴンの頭(Dragon's Head)』『ドラゴンの尾(Dragon's Tail)』と呼ばれる記号が付随している。それぞれ、月の軌道と太陽の軌道が交わる昇交点と降交点を示すが、この点に太陽や月が達すると、太陽・月・地球が一列にならぶことになるため、日蝕もしくは月蝕が発生しやすくなるので、日月を飲み込む竜の頭と尾、もしくは日月を隠す架空の天体として占星術に伝えられてきた(同様の説はインドにもあり、竜もしくは魔神ラーフがヴィシュヌ神に首を跳ねられ、頭が昇交点、胴が降交点になり、それぞれラーフ(Rahu)、ケートゥ(Ketu)という架空の星になった。それぞれ日本や中国の宿曜道での羅?星、計都星)。
 さらに、日記や書簡で「太陽が第五宮に入り、土星が三分一対座にありしとき、炎の五芒星を描き」『断罪の書(The Lider-Damnatus)』の第三歌(III Psalme)にある第九詩篇(ninth Uerse)を三度唱える、という儀式にも触れている。
 この詩篇を、『十字架祭(Roodemas, 5月3日)』と『万聖節前夜祭(Hallow's Eue)』に唱えることで、天球層の外(Outside Spheres)に何らかの存在が生まれ、これが転生の魔術を可能にするという。
 またウェイトリー家は、ウィルバー・ウェイトリーの誕生と前後してより、毎年、『五月祭前夜(May Eve, 5月1日の前夜)』と『万聖節前夜(Hallowe'en, 11月1日の前夜)』に、センティネル丘にある石の祭壇で炎を焚いて儀式をおこなっている。
 ウィルバーは1912年の『聖燭祭(Candlemas, 2月2日)』の午前5時に生まれているが、そのほぼ九ヶ月前にあたる五月祭の前夜には巨大な地鳴りが響いている。アーミティッジ博士はこの日あるいは十字架祭に何らかの存在が関与したことによってウィルバーがこの世に生命を受けたと推測した。
 ジョゼフ・カーウィンの魔術もウィルバー・ウェイトリーの儀式もともに、万聖節前夜が共通し、十字架祭と五月祭が非常に近いという関連性があるのかも知れない。なお、五月祭は『マイアの祭典(古代ローマ)』、『ベルテイン祭(Bealtaine, 古代ケルト)』が変容したものであり、万聖節は古代ケルトの『サムハイン祭(Samhain)』と習合している。それぞれ、春と冬の訪れを意味し、その前夜(Eve)はともに、妖精や悪霊など異界の存在が現世をおとずれる夜とされている。
 H・P・ラヴクラフト『チャールズ・デクスター・ウォード事件(The Case of Charles Dexter Ward)』
           『ダニッチの怪(The Dunwich Horror)』
           『銀の鍵の門を越えて(Through the Gates of the Silver Key)』
 A・W・ダーレス『丘の夜鷹(The Whippoorwills in the Hills)』
 A・W・ダーレス&H・P・ラヴクラフト『暗黒の儀式(The Lurker at the Threshold)』
                『恐怖の巣食う橋(The Horror from the Middle Span)』


ヨス・ザイラ
(不明/特になし)

深淵の民

 南大西洋の海底にある『緑の深淵の帝国』の住民。その姿は人間の一般の観念を超越している一方、ある種の怪しい魅力を備えているとも言われる。
 彼らの王である「深淵の王者」ヨス・カラ(Yoth-Kala)が地上へ現れた時の描写があるが、それによると、黒い粘液を滴らせる小孔と触手に覆われた、小山ほどもある青黒い不定形の粘液の塊であり、体全体で膨張収縮を繰り返し、偽足を伸ばして陸上を這い進むという。体の中央には傷口を思わせる濡れた口が開き、その1フィート程上に一本生えた腕のような触手の先には、冷たく濁った目が備わっている。

 彼らは異界的な都市のある海底の地でヨス・カラや「緑の深淵の女王」ゾス・サイラ(Zoth Shyra)といった王を戴く社会を持っている。人間とは全く異質な存在であるにも関わらず、妙に人間と通じる要素を窺わせる奇妙な生物である。
 その要素の一つは「歌」である。彼らは海底からでも地上や海上にいる人間に、歌の形で受け取れるある種の思念を届かせて魅了したり操ったりする事ができるのである(これがセイレーン伝説の由来となっているという説もある)。この「歌」は完全な思念ではなく、彼らの口から発せられるものである(異界の存在の行為にしては余りに人間的なので、人間の頭の中で自動的に母語に翻訳されるだけかも知れないが)。
 もう一つは、彼らが人間との間に子を設ける事ができるという事である。人との間の子供は、人間に似ていながらも首に鰓の切れ目が入っている例があるが、代を重ねればよりヨス・ザイラに似てくるのかもしれない。彼らは深みのものどもと同様、そうした形での植民によって、地上への進出を窺っているらしい。
 C・H・トンプソン『深淵の王者(Spawn of Green Abyss)』


夜に吠ゆるもの
(不明/特になし)

闇に棲みつくもの

 七太陽の世界から地球上の栖すみかと言われる、米国ウィスコンシン州中北部、リック湖の周りに広がる森に出現したときのニャルラトホテップの姿。「ンガイの森」という名を持つらしい森の中央にある、その似姿が刻み込まれた古い平石に降臨する。
 絶えず流動状態にある、黒い無定形の原形質状の巨大な塊という姿である。膨れ上がったり縮んだりする本体からは、自在に鉤爪、手、触腕が伸び縮みしており、顔のない円錐形の頭部を持つ。そして絶えず、半分獣じみた低い吠え声を発している。
 そして、より小さいが同様に不定形の姿をした二体の従者がこれに付き従い、付属器官でフルート状の楽器を奏でている。

 クトゥグァの眷属である炎の精が召喚されたことによって退去させられた。

 A・W・ダーレス『闇に棲みつくもの(The Dweller in the Darkness)』

ラーン=テゴス
(Rhan-Tegoth/特になし)

特になし
旧支配者    旧支配者/不明

 三百万年前に北極を支配していた存在。ロマール文明が興る前に北極に栄えていたものの残存であるらしい。
 かつてロマールにあった『ナコト写本』の第八断片に記される、アラスカのヌトカ川上流の巨大な石像都市の廃墟の地下で、象牙の玉座に鎮座して眠っていたが、人間の手によってロンドンのロジャーズ博物館に運ばれた。地球に到来する以前は、ユゴス(冥王星)の暖かい深海都市に棲んでいたという。

 直径6フィート(約1.8メートル)の球形の胴には、先端に蟹の様な鋏を備えた、曲がりくねる長い手足が六本生えている。胴の上部からは、魚じみた丸い目が三つ三角様に備わり、一フィート(約30cm)もある柔軟な長い鼻が生えた、やはり球形の頭が生えており、その横からは鰓えらに似た器官が膨れ上がっている。こうした三角様の目や傾いた鼻は、人間には理解できない残忍さ、貪欲さ、憎悪及び太陽系のものでない異質な感情を匂わせるものである。
 全身は、先端にはコブラの様な口のついた、毛の様に細かい吸引管に覆われ、それは頭の上と鼻の下で太く長くなっている。頻繁に獲物を求めるラーン=テゴスは、捕らえた獲物を押し潰し、全身にこの吸引管を押しつけて血を吸い取るのだ。

ラーン=テゴス崇拝、或いは召喚の呪文は次の通りである。

Wza-y'ei! Wza-y'ei!
Ykaa haa bho-ii
Rhan-Tegoth - Cthulhu ftagn
Rhan-Tegoth
Rhan-Tegoth
Rhan-Tegoth!


 呪文の中に「クトゥルー フタグン」の文句があるので、この存在もクトゥルーに関係が深いものかも知れない。
 また、ラーン=テゴスが死ぬと〈旧支配者〉は二度と戻れないとも言うが、真偽の程は定かではない。

 H・ヒールド&H・P・ラヴクラフト『博物館の恐怖(The Horror in the Museum)』


ラティ
(Lathi/ラーティ)

特になし
*****    *****

『夢の国』にある都市「千の驚異の都」タラリオンを支配する妖怪。この都の通りはラティを目にした者の骨が散乱して白く見えるという。
 D・モジッグは『『白い帆船』―心理学的オデュッセイ("The White Ship" The Psychological Odyssey)』の中でタラリオンを、決して意識化されない《集合的無意識》の最も深い領域とし、都を闊歩するものどもは原初の人間の経験から生じた原型=人間の基軸(骨)、通りにあふれる白骨はその暗喩であるとしている。とすれば、ラティは人類の無意識に潜み、その核心を露わにして、原初の怪物あるいは屍のような本質を剥き出しにする存在だろうか。

 H・P・ラヴクラフト『白い帆船(The White Ship)』


ルギハクスの住人
(Inhabitants of L'gy'hx/リクスの住人 )

特になし
独立種族    *****

 ルギハクス(天王星)の住民。無数の脚が生えた立方体の金属生命体。双面の蝙蝠神ルログを崇拝し、年に一回、信徒の中から出る希望者の脚を切断して、これに捧げるという儀式を行っている。
 かつてシャガイの昆虫がルギハクスに飛来した折りには彼等との共存の道を選んだが、一族の中から昆虫族の影響を受けてアザトース崇拝の忌まわしい儀式に加わる者が続出したために、ルログへの改宗者を除く昆虫族(といっても、改宗者の方が多くなっていたようだが)をルギハクスから追放した。

 R・キャンベル『妖虫(The Insects From Shaggai)』


ルリム・シャイコース
(Rlim Shaikorth/特になし)

白蛆
*****    *****

 超古代のヒューペルボリアに、極地の彼方の宇宙から巨大氷山イイーキルス(Yikilth)に載って訪れた異次元の生物。
 象海豹よりも大きい、太った白い蛆の様な姿を持ち、半ばとぐろを巻いている尾は体の体節程の太さで、体の前端の白い円板にある顔の中央には、開閉を繰り返す口裂が醜く開き、浅い鼻孔の上にある、左右迫った眼窩からは血の様に紅い玉が次々とこぼれ落ちている。

 ルリム・シャイコースは様々な世界を渡り、イイーキルスから放たれる凄まじい寒気と、全てを灼き尽くす白い光で、各地を滅ぼして回り、生き残った者を言いくるめ、僕としてイイーキルスへと迎えた。なぜなら、生き残った者は、ルリム・シャイコースの食糧となりうる身体に変化する可能性を持っているからだ。 こうして集めた僕をルリム・シャイコースは喰らい、犠牲者は永遠にその体内に囚われる事になる。

 一旦は信徒となったものの、犠牲者の呼びかけからルリム・シャイコースの正体を知ったムー・トゥーランの魔道士エヴァグによって脇腹を裂かれ、噴き出した黒い体液でイイーキルスを溶かし尽くして滅びた。

 C・A・スミス『白蛆の襲来(The Coming of the White Worm)』


ルログ
(Lrogg/ル'ラグ)

双面の蝙蝠神
独立種族    *****

 ルギハクス(天王星)に住む立方体の金属生命体によって崇められている神。神としては比較的下級らしいが、ルログの信者はこの神に恩を施してもらう代償として、年に一回、希望者の脚を切断してこの神への捧げ物としている。
 シャガイの昆虫族がルギハクスに飛来すると、昆虫族にもアザトースの忌わしい祭儀からルログの寛大な祭儀に転向するものが出、ルギハクスの住民と昆虫族からなるアザトース崇拝者が追放された後もルギハクスに残留した。
 R・キャンベル『妖虫(The Insects From Shaggai)』


レンの住人
(Men of Leng/特になし)

レンの人間もどき
独立種族    *****

 『夢の国』のレン高原の灰色の荒涼とした平原に、石造りの村を築いて棲む生物。石造りの小屋の小さな窓からもれる青白い炎と、踊りの際に鳴らされる、低く咽び泣くような笛や不快なシンバルの音は、レンの近隣の人々に不吉がられている。
 かつてはレン高原を支配して、有翼獅子の像に護られるサルコマンドを始めとする都市群を築いた。しかし、黒いガレー船に乗って月から到来した月の怪物の侵略の前に屈服し、現在では彼等を神と崇めて隷属している。

 彼等は小さな角、大きな口、蹄のついた短い脚、矮小な尾を持ち、全身を黒い柔毛に覆われている醜悪な姿だが、やや人間に似ており、変装すれば浅黒い肌の人間(或いは食屍鬼)に見えるため、月の怪物が秘密裡に人間との通商等を行う際に利用される場合がある。だが、大半はガレー船で『夢の国』の月面に連行され、肉付きの悪いものは苦役に就かされ、太ったものは月の怪物の食用にされる。

 H・P・ラヴクラフト『未知なるカダスを夢に求めて(The Dream Quest of Unknown Kadath)』


ロイガー
(Lloigor/特になし)

星間宇宙の風に乗りて歩むもの、星を踏み歩くもの
旧支配者    旧支配者/風

 ツァールの双子であり、「双子の卑猥なるもの」「忌むべきツァールと憎むべきロイガー」などと並び称せられる。ツァールよりも頻繁に語られるが、ツァールほど強大ではないらしい。
 ダーレスとスコラーの合作『潜伏するもの(The Lair of the Star Spawn)』では、ミャンマー奥地のスン高原にある忘却の都市アラオザルの地底にツァールと共に封印されており、眷属であるチョ=チョ人が地下洞窟を掘り下げ、地底に封じられた主を解放しようとしている。その姿は緑に光る目と幾つもの長い触腕を持つ、巨大な震える肉の塊であり、内部からは異様な唸りが発せられているという。
 しかし、チョ=チョ人に捕らえられていたフォ=ラン博士とエリック・マーシュに召喚された星の戦士によって、ツァールとともにアラオザルごと破壊された。

 しかし、後の作品である『サンドウィン館の怪(The Sandwin Compact)』では、アークトゥルスに幽閉されており、アークトゥルスが地平線上にある時に風と共に地上に現れて力を発揮するという設定になった。ヒビ程度の狭い隙間を通り抜け、犠牲者の衣服をそのままに、肉体だけをばらばらにして空に巻き上げてしまう事もできる。

 ダーレス神話における風の精の一として、ツァールおよびハスター、イタカと共に語られるが、奇妙なことにハスターの宿敵たるクトゥルーとも度々、一緒に言及されている。『サンドウィン館の怪』では「クトゥルーとロイガーの落とし子」という部分があり、ロイガーの崇拝の文句と思われる呪文にもイタカ、シュブ=ニグラスに加えてクトゥルーの名がある。

 なお、コリン・ウィルソンの『ロイガーの帰還(The Return to the Lloigor)』には「ガタノトーア」と呼ばれる存在を指導者とするロイガー族という種族が登場するが、ロイガーやガタノトーアとは、名前のみを借りた別の存在である。

 A・W・ダーレス&M・R・スコラー『潜伏するもの(The Lair of the Star Spawn)』
 A・W・ダーレス『サンドウィン館の怪(The Sandwin Compact)』


ロイガー族
(Lloigors/特になし)

星の生き物、星の住人達
独立種族    *****

 コリン・ウィルソンの『ロイガーの復活(The Return to the Lloigor)』に登場する種族。同作品はウィルソンがクトゥルー神話を取り入れながら独自の世界を展開した作品であり、ロイガー族はこの作品における〈旧支配者〉的な存在である。
 この種族も名こそ同じだが『星間宇宙の風に乗りて歩むもの』であるところのロイガーとはかなり趣を異にしている。
 作中ではロイガー族は邪神ロイガーの、一族の首長的存在である『暗黒のもの』ガタノトーアは邪神ガタノトーアのルーツとしている。ロイガー族は不可視、不定形の〈力の“渦”〉として存在する種族であり、人類のように個人単位で独立したり、意識、無意識、超意識が分離したりしていない統合体としての精神を持っている。もっとも、彼らは可視の姿をとる事もでき、緑色で、蛇や悪魔を思わせる忌まわしい貌をした『海の怪物』ヤムビとしてムーのシンボルとされていた事もあった。

 彼らは太古の昔、宇宙の彼方(一説によるとアンドロメダ星雲)から地球に飛来した。無意識や超意識というものを持たず、宇宙の現状を余さず捉えて受け入れた彼らは、極めて悲観的な精神構造を持ち、それを生活の基本としていた。しかし、そうした彼らの性質は、いまだ若く、発展の道を辿っている若い惑星地球からは反発と敵意を以って迎えられたので、ロイガー族は地球での生活するために楽観主義に立って自分達の手足として働く奴隷として人類を創り出したのである。2万年前から2千年前にかけてムー大陸ではロイガー族が奴隷である人類を酷使して生活していた。
 その後、ロイガー族は地球の環境の中で急速にその力を弱め、対照的に奴隷達は進化し、人類と呼ばれる存在となった。やむを得ず、ロイガー族は自分達の力を高密度で石や岩に封じ込め、新陳代謝を低下させるために、地底や海底へと退いた。また、レバノンのシドンやセイロンのアヌラーダプラでのように水の底に棲み潜む場合もあり、この場合には、その水に粘りつくような緑色や青味がかった灰色が現れる。
 時折、彼らは故意に、或いは偶然に、拠り所である石や岩から噴出して大量のエネルギーを振りまく事があり、それによって消滅したムーやアトランティスを始め、世界各地にその痕跡が残っているという。

 C・ウィルソン『ロイガーの復活(The Return to the Lloigor)』


ロボン
(Robon/特になし)

特になし
旧支配者    旧神

 ゾ=カラール、タマシュ、と共に、サルナスの都を築いた髪の黒い羊飼いの民に崇拝された、サルナスの三神の一柱。
 H・P・ラヴクラフト『サルナスを襲った災厄(The Doom that Came to Sarnath)』

矮人族
(little people/小人族)

特になし
独立種族?    *****

 西洋の小人族・妖精などの伝説の影にあると思われる存在であり、アーサー・マッケンの『怪奇クラブ』内「黒い刻印」の物語に記される、イングランド西部、ウェールズに近い町カエルマイン(Caermaen)付近の村にある丘、グレイ・ヒルの一帯に発生する怪事の背後に跳梁する存在。
 イギリスの高名な人種学の権威であるウィリアム・グレッグ教授は、所有するバビロンの遺跡から発掘された黒石に刻まれた楔形文字と同種のものがグレイ・ヒルの石灰岩に刻まれていることを知り、北イギリスの博物館で発見した同種の石印を比較研究して解読に成功し、人間の肉体が爬虫類のように原始的なものとなりうる恐るべき秘密を読みとった。
 後にグレッグ教授は矮人の伝説の実在を調査するべくグレイ・ヒルのある村に赴き、グレイ・ヒルにて矮人に襲われたと思しい未亡人が産んだ少年ジャーヴェイズ・クラドックを発見した。グレッグ教授が、黒い石印に記されていた処置を施したところ、ジャーヴェイズの体から粘液に塗れた触手が伸びるのを目撃する。
 矮人族の実在を確信したグレッグ教授は、矮人と邂逅するべくグレイ・ヒルに向かったが、後にグレイ・ヒルにて、羊の腸糸で括られた羊皮紙に包まれた教授の遺留品だけが発見され、包みの表面には黒い楔形文字が書かれていたという。

 この「矮人族」の仕業とおぼしい山中の殺人事件において、古代の石斧が凶器として発見され、それは現代人に扱えるものではなかったという要素は、やはり矮人伝説とかかわる大地の妖蛆の登場するR・E・ハワードの『夜の末裔』とも共通する。マッケンの『輝く金字塔(The Shining Pyramid)』にはさらに大地の妖蛆に似通った矮人族も登場しているが、この作品における矮人族は、さらに非人間的な原形質に近い存在のようである。『ネクロノミコン』においてシュブ=ニグラスが支配するとされる「森のニュンペー、サテュロス、レプレコン、矮人族」は、伝説中に描かれるような姿のものではなく、こうした太古の不定形の生命を指すのかもしれない。

 「黒い刻印」においてはまた、ソリーヌス(おそらく3世紀ローマの著述家ガイウス・ユリウス・ソリヌス)の記す、リビアの秘境に住んで日光を避ける、人間の顔を持つという以外はまったく異質な存在である生物の崇める「六十石」「IXAXAR」という石が、グレッグ教授の発見した石と同様のものであるとほのめかされている。
 辺境に孤立して棲む奇怪な矮人族といえばミリ=ニグリがいるが、ミリ=ニグリもまたチャウグナル・ファウグンによって「蟇蛙の肉から」創りだされたと伝えられており、やはり原始的組織からなる生物であると想像される。
 また、同じく『怪奇クラブ』内「白い粉薬のはなし」や、『パンの大神』にも動揺に、人間から退化・堕落のプロセスを経た黒い粘液状の存在が描かれており、いずれも矮人族と同じく古い伝説の存在と結びついている。いずれも同様の、知られざる奇怪な生命の秘密に係わっているのかも知れない。

 ただし『怪奇クラブ』全体の流れを見ると、「黒い刻印」「白い粉薬のはなし」の内容は、作り話である可能性があるため、これらの話の扱いには注意が必要であるかもしれない。
 A・マッケン『怪奇クラブ(Three Imposters)』


ワンプ
(Wamp/特になし)

特になし
独立種族    *****

『夢の国』の廃都に生まれる生物で、「赤足のワンプ」と呼ばれている。食屍鬼が活動しない『夢の国』の墓場で、死体を掘り起こして喰らっているらしいが、それ以外については姿も語られていない。

 ケイオシャム社のTRPG『クトゥルフの呼び声(The Call of Cthulhu)』では、スミスの『ヨンドの妖異』に登場する無名の怪物をワンプとしている。
 それは、妊娠した雌山羊ぐらいの大きさで、体は巨大な蜘蛛のような、多くの縁どりがついた、ぐらつく九本の脚の上に、青白く毛のない卵のような形の胴体が乗っている。奇妙に傾いた顔には一つも目がなく、ナイフのような形をした二つの耳が頭の上に突き出ている。『クトゥルフの呼び声』ではさらに、「赤足のワンプ」の名にふさわしく、足の先端が深紅の塗料をはねかけたように、あるいは、血溜まりを歩いて渡ったかのようになっている、としている。
 目がなく、耳が大きいのは洞窟に棲んでいるためかも知れないが、外での活動に支障はないらしく、邪悪なふくみ笑いのような声を立てながら走り回る。
 H・P・ラヴクラフト『未知なるカダスを夢に求めて(The Dream Quest of Unknown Kadath)』
 C・A・スミス『ヨンドの妖異(The Abominations of Yondo)』(未邦訳)


ンガ=クトゥン
(N'gha-Kthun/ンガア=クトゥン)

特になし
旧支配者    旧支配者?

『ハスターの帰還』において、ポール・タトルが叔父エイモスの蔵書から得た知識として、数々の〈旧支配者〉の名と共に言及した名。〈旧支配者〉の一体とも考えられるが、小説作品で描写されることはほとんど無く、謎の存在となっている。
 なお、ヒールドの『博物館の恐怖(The Horror in the Museum)』で、ロジャーズがジョーンズを「クトゥンの汚物(effluvium of K'thun)」と罵っているが、ンガ=クトゥンに関係があるのかどうかは不明である。

 TRPG『クトゥルフの呼び声』においてデータと設定が考えられているが、それによると惑星トゥンツァ(Tthunngtthua)の地下に広がる亜硫酸の海に潜む旧支配者だと言う。無数のおぞましく震える触手の生えた球状の体を持ち、頭頂部にある大きな口からは、聞いた者を麻痺させる嘲笑うような声を漏らし続けている。ンガ=クトゥンが殺されてしまった場合、ンガ=クトゥンを崇拝する惑星トゥンッアの住民の一体が急激に成長し、新たなンガ=クトゥンになるという。
 A・W・ダーレス『ハスターの帰還(The Return of Hastur)』

Email:witchstaynight@gmail.com

Twitter : @witchstaynight

©2019 by Zanne. Proudly created with Wix.com

All Rights Reserved

bottom of page