top of page
笔迹.png

御节料理

在日本有人日·上巳·端午·七夕·重阳等五大节日,在这些日子都有推出御节料理的习惯,意指五谷丰收,全家平安健康的祈福。狭义指日本的过年(明治维新前为天保历正月初一,明治维新后改为阳历1月1日),呼唤已回到山里的田神(守护稻田使其丰收之神)所要庆祝的重大节庆。在现代还保有一般的风俗习惯之固定庆典只剩下过年。所以,在现代御节料理已大多是指会在除夕都先做好,为了跨年后的正月料理而已。正月料理。歳神様に捧げる供物としての料理が「おせち」。「おせち」は「御節供節目の日のための供物」や「節会」の略であり、中国から伝わった五節供の行事に由来する。原型は弥生時代にできていたが、奈良時代には朝廷内で節会として行われ、そこで供される供御を節供と言った。現在のような料理ではなく、高盛りになったご飯などであったとされる。 この五節会の儀を、一般庶民がならって御節供を行うようになったものと考えられている。元々は五節句の祝儀料理全てを言ったが、後に最も重要とされる人日の節句の正月料理を指すようになった。正月料理は江戸時代の武家作法が中心となって形作られたといわれている。 江戸時代、関西では「蓬萊飾り」、江戸では「食積」、九州の佐賀・長崎などでは「蓬萊台・手懸け盛り」と称し、歳神様に三方などでめでたい食べ物などを床の間に飾り、また年始の挨拶に訪れた客にも振る舞ったり、家族も食べたりした。 重詰めへの移行 『嗚呼傍廂』(1853年)によれば天明の頃までは食べていたが、それ以降は飾るだけとなり、正月料理は重詰め等へと変化していく。膳に盛られた料理と重に詰められた料理が用意され、このうち膳に盛られた料理を「おせち」と呼んだ。後の『東京風俗志』(明治34年)によるとお膳に供えた煮物を「御節」、重詰めしたものを「食積」と呼んでいる。 重箱に本膳料理であった煮染めを中心とした料理が詰められるようになり、食積と御節の融合が進んだ。現在では重箱に詰めた正月料理を御節と呼ぶようになっている。重箱に御節料理を詰めるようになったのは明治時代以降のことといわれている。 重箱に御節を詰める手法が完全に確立した時期は第二次世界大戦後で、デパートなどが見栄えのよい重箱入りの御節料理を発売したことによるともいわれている。正月料理の重詰めについては江戸時代の文化・文政年間の料理茶屋における料理の影響を受けているとみる説もある。

一つ一つの料理は、火を通したり干したり、あるいは酢に漬けたり、味を濃くしたりするなど、日持ちする物が多い。これは歳神を迎えて共に食事を行う正月の火を聖なるものとして捉え、神と共食する雑煮をつくるほかは火を使う煮炊きをできるだけ避けるべきという風習に基づく。家事から女性を解放するためという要素があるとみる説もある。関西には「睨み鯛」といって正月三が日の間は箸をつけない尾頭つきの鯛を焼いたものを重詰めする風習がある。

御節料理注重“緣起”,制作考究。而重箱的层数以及食材的装法也有一定的讲究。传统御节料理多为四段。一之重存放「祝肴·口取」、即寓意吉祥的小菜;关东的祝肴包括黑豆·数之子·田作,而关西的祝肴则包括黑豆·数之子·敲牛蒡这三种料理。二之重存放「钵肴·焼物」。是指使用烧烤等烹调方法做成的主菜。三の重:「煮物」。就是指炖菜,将食材用水加热过的料理、尤其是海鲜。与之重存「酢物·拌菜」。配好新鲜蔬菜,并制作成不易腐坏的醋腌菜等山菜。数字“四”会联想到死,所以写作“与の重”。五之重则作为预备、空着来存放年神赐予的福气,或者放进家人喜欢吃的东西或预备的菜肴。

基本氛围祝肴·口取·焼物·酢物·煮物这五种种类。正式な段数は四段となります。これは完全な数を表す「三」の上にもう一段重ねた数です。御节料理将多重祝愿相合,凝聚到层层叠叠的重箱中。把所有菜都装进盒子里,就有叠加福气之意且更易于保存。

b_simple_108_0L.png
23.jpg

3.png

黑豆

300px-Kuromame_001.jpg

用砂糖酱油煮制的黑豆。据说起源于江户时代的料亭“八百善”,豆与達者的读音相同(マメ),当时相信晒黑的人更勤勉踏实。黑色在道教中是驱邪之色。煮过的豆子没有褶皱、也有长寿无灾的寓意。

3.png

宝塔菜 チョロギ

1.jpg

别称甘露子。宝塔菜的地下根茎洁白脆嫩,可腌成酱菜。经常用梅酢染成红色、与黑豆一起凉拌食用。因为可以写作長老喜·長老木·千代呂木·千世呂木等名字、也有祈求健康长寿的寓意。

3.png

多福豆

1.jpg

也被叫做一寸豆的一种蚕豆,豆子皮经过鉄釜炖煮变成了黑色。不使用鉄釜、剥皮煮的小粒多福豆被叫做"富貴豆",连皮一起煮的被叫做“京豆”。因为与文乐木偶中的"多福"面具一样丰满而得名。

3.png

田作

3.png

kurumaebi.jpg?date=20201025082605.jpg

虾寓意着活到腰都弯了的长寿。突出的眼睛因为可以读作「目出たし(めでだし)」而有喜贺之意。虾煮熟之后也是吉利的红白二色、又具有脱皮新生的习性、因而被认为是成长和发展的特征。

fda_3878.jpg

片口鰯的小鱼干,俗名小银鱼,即日本鳀的幼鱼。别名又叫做鱓·古女(ごまめ)。因为含有表示健康意思的“まめ”字,是祈祷丰收的庆祝菜肴,所以在京都御所用于年初的仪式,正月祝贺和庆祝仪式的开始。也被用于庆祝田间丰收。田作りという名称は、イワシが豊漁で、余ったものを田に埋めて処理した時に米が豊作となったのが始まり。田畑の高級肥料としてイワシが使われていた事から豊作を願って食べられた。別名のごまめの語源は「細群」だが、祝い肴であることから「五万米」「五真米」の文字があてられたとする説、目がゴマのように黒いことからごまめの名がついたとする説、豊穣を祈ったことから「五万米」と名付けられ、転訛したとする説などがある。ごまめという単語を使ったことわざとして、ごまめの歯ぎしりがある。実力の無い者が、無闇に悔しがったりジタバタとすることの例えである。日本的渔民过去曾捕获大量的日本鲱鱼,他们将剩余的鲱鱼用作水稻作物的肥料。这带来了水稻的丰收,因此鲱鱼被视为一种高产肥料、五谷丰登的祈愿。黑豆一样,沙丁鱼干的日语词汇“Gomame(沙丁鱼干)” 也包含“Mame” 这个词,所以这种食物也表达对长寿和健康的祈愿。

3.png

数之子

干青鱼(ニシン)音同"二親",又有“双亲健在”之意。多粒的鱼子被认为是子孙繁荣的吉祥之物。室町幕府十三代将军·足利義輝就有收到数之子献礼的记录。发动享保改革、提倡节俭的江戸幕府八代将军·徳川吉宗也主张让贫富之人无论是谁都在正月吃同样的菜肴来庆祝、因而打理推荐把数之子加入御节料理中。当时、江户市中很容易购买到风干的数之子。而盐渍的数之子则是1900年代才出现。明治到昭和初期、北海道兴起了一股捕捞干青鱼的热潮、并由此诞生了民谣「ソーラン節」、漁師の中には鰊御殿と呼ばれる大邸宅を持つものもあった。

013.jpg?date=20200814214539.jpg
3.png

taisugata.jpg?date=20201025082605.jpg

外表赤色的白身鱼。タイヤキやメデタイの語呂など、庶民的な側面もありますが、神道でも重要な供え物です。鲷鱼在日语里“恭喜”的发音「おめで(鲷)たい」里被拿来使用、恵比寿様が持つ魚としてハレの食卓にふさわしい魚。七福神の恵比寿様が手にする鯛は「めでたい」につながる縁起がよい食材で、おせちでは切り身を重箱に詰めたり、「尾頭つき」を別の皿に盛りつけたりします。鯛の赤い色は慶びを表し、姿が美しく味がよいことから、「結納」の儀式や赤ちゃんの「お食い初め」などにも用いられます。

3.png

昆布巻

012.jpg?date=20201025082605.jpg

海带因为繁殖力强、自古以来就被视为祈愿子孙繁荣的縁起物。養老昆布(よろこぶ)与喜悦谐音、又有"広布(ひろめ)"的异名,此外北海道产的"夷布(えびすめ)"还能让人联想到七福神的恵比寿,因此多被用作赠礼。在订婚仪式上,新郎向新娘赠送的九种礼物也包括了昆布、即"子生妇(こんぶ)"。如果只送七种礼物时则可能不包含在七种,被称为寿留女的鱿鱼也会被除掉。新郎入赘则会写作"子生夫"。所谓昆布卷、则是用白色的干瓢结绑住浓绿色的養老昆布卷,其中加入鲱鱼的一种料理。鲱鱼的读音ニシン能解释为汉字的“二親”,这代表了希望父母能永远长寿、快乐。

3.png

​梅干

71zzMKWHeCL._AC_SX679_.jpg

除了加入紫苏或昆布的咸梅干外,也有用蜂蜜腌制后添加金粉的梅干。自古以来就被认为有杀菌治病的药效,村上天皇也有用梅干和昆布茶治好病的传说。战国时代、梅干也被用于给伤口消毒、缓和食物中毒、预防传染病。江户时代、与现代梅干做法几乎相同的『本朝食鑑』出现、梅干才普及到一般家庭。因为梅树长寿、梅干又像老人皮肤一样有褶皱,被认为是吉祥的食物。现代多用于装饰正月的御節料理、但原本是新年的祝饌。おせちの前進であるとされる「喰積」から縁起が良い食べ物として重箱に詰められていた、歴史の古い一品です。

3.png

照焼鰤鱼

鰤鱼随着成长、称呼也会改变,又被称为出世魚,是立身出世的縁起物。関東称呼「ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ」、関西是「ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ」。基本的料理方法是照烧,也有地方会将其做成雑煮。

maxresdefault.jpg
nihamaguri.jpg?date=20201025082605.jpg
3.png

煮蛤

左右の貝がピッタリ合うのは一つしかないことから、夫婦円満を象徴する縁起物。

chikuzenni.jpg?date=20201025082605.jpg
3.png

筑前煮

筑前煮是九州北部的乡土料理、特征是一定会加入鸡肉。虽然每个家庭使用的食材都不一样,但像“萝卜·莲藕·魔芋·里芋·胡萝卜这样,名字里带有与"运"同音的“ん”的食材被广泛使用。

小芋をたくさんつけることから子孫繁栄の縁起物とされる「里芋」の他、土の中で根を張る根菜を用い、末永い幸せを祈願する意味がある。煮しめとは、煮汁が残らないようにじっくり煮る料理の総称で、その具材は地方によって多岐にわたります。魚を加える地域などもありますが、一般的に想像される煮しめの具材は根菜や芋類や昆布、こんにゃく、油揚げなどです。煮しめと筑前煮をほとんど同じものだと認識されている方が多いとは思いますが、筑前煮との決定的な違いは、「煮る前に炒めていないこと」と「鶏肉が必ず使用されるわけではないこと」です。煮しめには、一つひとつの食材に縁起を担いだ意味が込められたさまざまな山の幸が、一つの鍋で一緒くたに煮られることから「家族が仲良く結ばれますように」との願いが込められています。

3.png

九孔螺

九孔螺是一种巻贝壳。在古代交通不便的甲州、これを生醤油で煮染めたものを煮貝と称して駿河から馬の背に揺られて移入されたものを賞味した。炊き込みご飯にしたものは、マツタケに似た食味から「海のマツタケご飯」とも称される。九孔螺的扁贝壳虽然和其他拥有两枚贝壳相似、但只有一枚贝壳,所以在志摩地方又被称为“ゴケンジョ”,意为后家之女·未亡人。九孔螺的別名又叫做福溜(フクダメ)。また「九穴の貝」という言い伝えがあり、殻に九つの穴が空いたあわびを食すると長寿になるとされましたが、その代用品としてトコブシが重宝されました。

1.jpg
3.png

金柑

pc_mean_im027b.jpg

金柑的甘露煮在茶色料理较多的御节料理中,看起来像闪闪发光的宝石。柑橘系的清爽甘甜也适合中和年菜的咸味。金柑的味道与蜜柑有所区别、そのままの形でおいしくいただくために甘露煮にする際にはヘタを取り、実に縦に切れ込みを入れて種をかき出します。煮終わった後の熱々の金柑は、衝撃に弱く崩れやすいので丁寧に扱いましょう。金柑は、「金冠」と掛けられていて黄金のような、まばゆい色と合間って富を象徴しています。また、名前の中に運を意味する「ん」が入っているので「金運」を上げてくれる食材として食されます。

3.png

八幡巻

1.jpg

将牛蒡·胡萝卜·牛肉等、もしくは鰻、穴子で巻いた料理のことを言い、甘辛いたれで絡めて焼いたり煮たりと地域によってさまざまですが全国で食されます。八幡巻きは旧八幡村の郷土料理が発展したもので、ごぼうの産地だったことと天然物の鰻が獲れたことから八幡の名がつけられました。ごぼうが主役の料理になるので、ごぼうの見た目から「細く長く幸せが続きますように」と願って食されます。また、豊作の時に飛来する「端鳥」の姿が、黒くごぼうに似ていたことから「五穀豊穣」の縁起を担いでいるともされます。滋養にも優れているごぼうとボリュームのある肉や魚が合わさり、栄養満点の一品です。

3.png

牛蒡

1.jpg

牛蒡的根强壮且深深扎入土壤之中,所以这种食物代表延命长寿·家业强大。関西では「数の子」「田作り」と並び「たたきごぼう」が祝い肴三種とされています。たたきごぼうは、ごぼうをたたいて開くことから「開運」の意味が込められ、さっぱりとした甘さでシャキシャキとした食感が楽しめる、ふだんのおかずにも最適な一品です。たたきごぼうは瑞鳥(豊年の象徴)を表したもので、豊作と息災を願ったも。黒色には邪を払うという意味を持つ。また、ごぼうは地中に深く根を張ることから用いられる。別名「開きごぼう」ともいわれ、「運が開く」という意味も持っている、薬効に優れていることから「健康」のイメージも兼ねた。

3.png

章鱼

1.jpg
IMG_2608.jpg

熟章鱼因红白二色而被视为縁起物。此外、章鱼因为与"多幸"同音、又有喷墨逃跑的习惯,被认为「苦難や困難を煙に巻く」的寓意。関東より北では酢ダコ、関西より南ではうま煮にするのが一般的です。酢で味付けすることにより日持ちするようになるので、いつも忙しい母親にお正月はゆっくりしてもらおうという計らいがあります。うま煮一般被认为是肉或野菜的甜味煮物,常常加入砂糖·味淋·料酒·酱油调味。

3.png

金団

002.jpg?date=20201025082605.jpg

用栗子或红薯馅包裹"栗子甘露煮"的一种甜点。有时也会加入栀子加深金色。因为外表和小判·金块相似,被期待带来财运、使生意兴隆。栗子剥皮时需要"捣碎(かつ)“,所以也被称为“胜栗”,受到武家社会推崇。

3.png

胡萝卜 にんじん

古くから縁起がよいといわれる梅の花の飾り切りをほどこし、煮物の彩りとして使用します。にんじんの赤はおめでたい色とされ、れんこんと同様に「ん」がつくことから、運がよい食材といわれます。

1.jpg
3.png

蒲鉾 かまぼこ

010.jpg?date=20201025082605.jpg
[88Z24B]{`N`S@{89O468N2.png
A5)MZE6@6D}UW7HM$2%}R76.png

紅白、または松竹梅の柄などでおめでたさを表す。飾り切りで鶴や松などの縁起物をかたどることも。使用如鳕鱼·鮸鱼·鳢鱼·眞鲙鱼·鲛鱼,甚至河豚等白身鱼制成的鱼糕。把鱼浆置于日本冷杉木或白桧木板上成型就做成了板蒲鉾;经过油炸就可以做成萨摩扬;烤烧竹轮、蟹柳的原料其实也是鱼浆。蒲鉾首次登场于平安时代初期的文献「類聚雑要抄」上,永久3年、关白右大臣藤原忠实往东三条殿迁徙时召开宴会的插画。为了不弄脏手所以在棍尖裹上了三角形的纸、因为形似乌龟的脚,也被称为“龟足”。永久3年是西历1115年,故而11月15日被称为蒲鉾之日。蒲鉾的语源则最早可以追溯到室町時代的文献「宗五大双紙」。最初的蒲鉾不是海鱼做成,而是把鲇鱼为捣碎、卷在竹签上用火烤成的,形状与宽叶香蒲的穗十分相似、所以也被称为"蒲穗子"。后来又因为与武器的鉾(矛)相似,而被写作了蒲鉾。蒲鉾相传是丰臣秀赖最喜欢的东西,也在死于本能寺之变的织田信长的最后的晚餐中出现过。蒲鉾作为商品开始销售是在江户时代以后,工业性生产是在明治以后。蒲鉾按照制作方法的不同,分为5大类。蒸蒲鉾、烤蒲鉾、竹轮·风味蒲鉾、煮蒲鉾和炸蒲鉾。蒸蒲鉾又能分为4类,昆布卷蒲鉾、竹筒蒲鉾、蒸板蒲鉾和蒸烤蒲鉾。半圆形的日出(年神),红色代表可以去邪除魔和喜庆,而白色是代表洁净神圣。

板蒲鉾

蒲鉾的板子被称为「空板」、可以通过吸水脱水让蒲鉾能长时间保持水分。还具有防止腐败的功能。

❀ 細工蒲鉾

鯛や水引などの形に蒲鉾を整形した物。結婚式の引出物など冠婚葬祭の引出物として作られている。本格的な製品は、鯛型で実物大程度の大きさがある。また、松竹梅の形にし、縁起物としても作られている。島根県の大社地方を中心に古くから作り伝えられてきた細工蒲鉾は、婚礼(披露宴)の引出物として有名である。他に富山県や京都府舞鶴市の細工蒲鉾が知られる。中国の影響を受けた飾りなので、長崎県などでは鯛ではなく、鯉をかたどったとされる。富山の細工蒲鉾は多様で、大きい製品では体長60 cmほどの尾頭付きのタイや鶴、亀、富士山や松、宝船、末広、巾着などが描かれた製品もある。

caption.jpg

❀ 巻蒲鉾

富山県で一般的な板無し蒲鉾。板状にしたすり身をだし巻き卵のように巻いて作った物。断面に鳴門巻きのような模様ができるのが特徴。原本是昆布巻的做法、昆布の代わりに焼き締めた蒲鉾で巻く「赤巻」「青巻」「白巻」などもある。同県や隣県の石川県では定番の食材で、両県で店舗で供されるうどん・そば等には入っている事が多く、他地域からの旅行者からはラーメン同様の鳴門巻きと誤解される事がある[9]。対照的に全国で一般的な板付の蒲鉾は富山県ではほとんど作られていないし、地元のスーパーではあまり売られていない。ちなみに北陸地方では「はべん」と呼ばれることもある。

❀ 削蒲鉾

愛媛県八幡浜市周辺など南予地方で食べられている。第二次世界大戦前に、日持ちの悪かった蒲鉾を乾燥させ日持ちさせて作った保存食を削り食したことに由来する。

❀ 焼き通し蒲鉾

神戸市など近畿地方の一部で作られる。ハモなどのすり身を原料とし、生の状態から焼き上げて作る。「焼き抜き蒲鉾」とも。蒸し蒲鉾とは異なる歯ごたえと香ばしさ、濃厚な旨味を持つが、歩留まりが悪く手間がかかるため高価である。

❀ 焼き蒲鉾

関西地方で一般的な蒲鉾。蒸し蒲鉾の表面に、みりんなどを塗り焼き目を付けたもの。「焼き板蒲鉾」とも言う。外見は焼き通し蒲鉾に似ているが、実際には蒸し蒲鉾である。

❀ 白焼蒲鉾

山口県の特産。基本的に板の下から間接的に加熱するため表面に焼き目は付かず、焼き上げ後に常温で冷却するため表面に縮緬上のしわが出来ることが特徴である。

❀ 笹蒲鉾

笹形の木枠あるいは鉄製枠にすり身を入れておおよそを成型し、贈答品などではその後手で細かな成形をする工程を入れて、竹串に刺して焼いて作られる。明治初期に仙台でヒラメの大漁が続いた際、保存するためすり身にして蒲鉾を作りさらに焼いたが、その時に笹の葉の形にしたのが始まりとされる。それ以後仙台の魚屋では自家製の笹蒲鉾を売るようになったという。当初は「木の葉かまぼこ」「手のひらかまぼこ」「平かまぼこ」「ベロかまぼこ」などと呼ばれていたが、昭和10年創業した阿部蒲鉾店において、旧仙台藩主伊達家の家紋「竹に雀」の笹にちなんで「笹かまぼこ」と呼ぶようになってから、旧仙台藩地域で次第に名称が統一されていった。現在も「手のひらかまぼこ」の商品名を用いる企業もある。仙台の特産品。

❀ 簀巻蒲鉾

中国・四国地方に多く見られる。すり身を麦わらで簀巻き状に巻き付けて蒸して作った蒲鉾。「つと巻」とも呼ばれる。武家の結婚式では鯛が縁起物として欠かせなかったが、経済的に用意できない場合は絵や模造品を以ってこれに代えた。そのような模造品の1つが、細工蒲鉾(飾り蒲鉾)であり、次第に庶民の結婚式にも縁起物として出されるようになった。揚げ蒲鉾については比較的歴史が新しく、薩摩藩が琉球を支配するようになった17世紀以降に沖縄の「チキアギ(「つけ揚げ」の薩摩弁)」が伝来し、「薩摩揚げ」、あるいは「てんぷら」の名で全国に広まったと考えられている。江戸時代の『守貞漫稿』二十八では、蒲鉾について、「今製は図の如く三都ともに杉板面に魚肉を推し蒸す蓋し京坂には蒸したるままをしらいたと云ふ板の焦ざる故也多くは蒸して後焼きて売る江戸にては焼きて売ること無レ[返り点]之皆蒸したるのみを売る」「江戸は百文百四十八文二百文二百四十八文を常とす蓋し二百文以上多くは櫛形の未レ[返り点]焼物也」「三都とも精製は鯛ひらめ等を専らとすまた京坂は鱧製を良とす江戸は虎きすを良とす凡製のものは三都とも鮫の類を専らとす鮫の頭数種あり名を略す」といい、『東海道中膝栗毛』で北八は「ときにさかなはははアかまぼこも白板ださめじやアあんめへ」と喜んでいる。

3.png

伊達巻

015.jpg?date=20201025082605.jpg

伊达卷是将白身鱼和虾磨碎后、加入蛋液·高汤·味淋·砂糖等搅拌在一起蒸煮,在未冷却时卷成旋涡状的鸡蛋料理。虽然和厚蛋烧相似,但据说受到了葡萄牙传来的“Torta de Laranja"这种瑞士卷的作法影响。因为伊达卷和书籍卷轴很像,也被用以祈愿知识文化昌盛。其名的由来众说纷纭。一说是女性为了防止和服穿走样,会用窄带固定住和服的腰带,伊达卷和这种带子相似而得名。另一说是因为伊达正宗喜爱,但历史上连他吃鸡蛋料理的记录都没有,所以更可能是来自于“伊达者”这个词、即"漂亮时髦的人"。而伊达卷与一般的鸡蛋烧相比确实更为华丽。

3.png

錦玉子

2017_091.jpg
054D.jpg?3.9.40.jpg
00003212.jpg

将煮鸡蛋分成蛋黄和蛋白,等蛋白蒸制凝固再加入蛋黄蒸制而成的鸡蛋料理。蛋黄蛋白构成的"二色"与“锦”谐音(にしき)。蛋黄如金丝,蛋白同银丝,金银丝线织成的锦布含有“财宝”和“豪华”之意。别名叫做二色玉子,二色卵,錦卵等。形状又是也会被做成两层重叠的市松模样、或者类似伊达卷的漩涡模样。

3.png

棒鱈

4940000880_k.jpg

以京都为中心的关西风御节料理。中でも「いもぼう」と呼ばれる、海老芋と棒鱈の炊き合わせは京料理として有名です。完全に水分が抜けてカラカラになるまで干した棒状の鱈を、三日から長くて一週間ほどたっぷりの水に浸して身を戻してから調理します。天日干しにされることで鱈のうまみが凝縮されておいしくなる上に、時間をかけて戻すことでほろっと柔らかい食感が味わえます。元はと言えば、北海道や東北の海で獲られていた鱈を加工して、保存食として関西に広めたことが始まりです。そこから「たら(鱈)ふく食べられる」と語呂が合わせられ、「一年間食に困りませんように」と願いが込められて食される縁起物となりました。

3.png

​红白膾

006.jpg?date=20201025082605.jpg

用醋和砂糖凉拌的红白萝卜丝(偶尔是干柿丝)、放置要和根菜一样展开。因为与祝仪用的红白水引相似、被认为是祈愿家庭和平的料理。又因为红白二色、也被称作源平膾。所谓"膾"、原是古代中国将生肉和生鱼捣碎加入调味料的料理。但日本人将把生鱼和蔬菜调味的料理叫做膾、最后发展成只有醋调味过的蔬菜被称为膾。膾这个文字在古事記或日本書紀的時代就已出现、指切碎的生肉。江戸時代まで「膾」は膳におけるメインディッシュとしての扱いを受けており、膳の中央より向こう側に置かれることから「向付」と呼ばれるようになった。 如今虽然使用

甘酢·二杯酢·三杯酢·柚酢·たで酢作为调味品、以前则是使用煎酒(鰹節·梅干·酒·水·溜まりを合わせて煮詰めたもの)。 膾の原義に忠実な料理としては、鮭の氷頭を用いた「氷頭なます」や、千葉県の房総に見られる漁師料理の「水なます」などがあげられる。水なますは鯵などの小魚を細かく叩いて味噌で調味し、薬味となる香味野菜と共に氷水に取ったものである。 また魚介類を酢締めにした酢蛸や〆鯖などの「酢の物」、刺身やかまぼこなどを酢味噌で和えた「酢味噌和え」「ぬた」なども膾の一種である。 室町時代の院政期以降は、魚介類や獣肉に限らず酢を用いた和え物全般を指すようになり、野菜や果物だけを用いる「精進なます」が生じた。

3.png

慈姑 くわい

1.jpg
3.png

酢蓮

莲藕对于佛教来说是一种神圣的植物。極楽浄土に最もふさわしい花、その地下茎であるれんこんも清浄な食物とされ、もとは神様への供物であったおせちに最適とされました。因为莲藕有很多孔,被认为前途可见(见通しが良い)”,吃莲藕祈愿在新的一年里前途明朗。タネが多いことから子孫繁栄も祈願していただきます。また「ん」がつく食材は運がよいとして大切にされます。莲子也被认为是多产的象征。更有着花蓮根·矢羽根蓮根等多种装饰。

01808.jpg
くわい_760-760x480.jpg
30.jpg
9791b7f9.jpg

基本只能在正月吃到的野菜。青慈姑的淀粉含量较为丰富、味道发苦。所以要将慈姑烫一下后沥干水份再用淘米汁煮。慈姑笔直生长的芽被认为是出人头地的象征、也有着"芽出たい(めでたい)”之意。为了吉利、所以基本都只会把块茎雕刻成六方·松果·铃铛等吉利的形状、而把芽留存下来。六角形或八角形是为了模仿龟甲。很多小慈姑也象征儿孙满堂。

3.png

百合根 ゆりね

含み煮や甘煮でほっくりといただきます。ほのかな甘みとほろ苦さが特徴のゆりねは、火を通す加減でシャキシャキした歯ざわりから、ホクホクした食感をへてねっとりとした柔らかさへと変化する面白い野菜です。普通はあまり煮すぎないようにし、ホクホクする程度に留めておくとおいしくいただけます。ゆりねは鱗茎が花びらのように重なり合っていることから「歳を重ねる」あるいは「和合(仲が良いこと)」に通じるとされ、吉祥の象徴とされています。また、重なり合った麟弁を子宝に見立て「子孫繁栄」の縁起を担ぐとも言われています。ゆりねは薬効に優れていると言われ、現在でも「無病息災」を祈って食されます。

1.jpg
3.png

里芋

芋头一挖一连串的样子让人联想到子孙繁荣。此外、圆形的芋头也让人联想到家庭圆满、因此也有地区不会将芋头切成块状、而是以圆形去煮。男性には「人の頭になりますように」と願って頭芋を取り分けたり、女性には小芋を取り分けて「子宝に恵まれますように」と願ったりする地域もあり。也有途中这样雕刻成鹤的样子的。里いもの仲間である八つ頭は、親いもと子いもがひとつになって育ちます。また、「八」の字は下部が広がる「末広がり」の形をしているため、広く栄えるという意味があります。さらに、八方に頭があり親いもが大きい様子から、人の先頭に立って活躍することを願う縁起物としても知られます。

new_xl_14126_42484.jpg
3.png

蒟蒻 こんにゃく

真ん中に切れ込みを入れ、端を中央にくるくるとねじってある手綱のような形をしています。手綱とは、馬を御するために人が使用する綱のことを言いますが、こんにゃくを手綱に見立てることで手綱を締めるように己の心を引き締め、自分自身を厳しく律し、戦いに備える心を養うとされています。武家社会の名残。手綱こんにゃくの結び目のような形から縁を結ぶとも考え、「良縁成就」の縁起も担いでいます。また、手綱の形にねじることで箸でも掴みやすく、火の通りも良くなるというメリットもあります。

1.jpg
3.png

鲍鱼 あわび

昔からあわびは貴重だったため、天皇家の祭りの供物や土地の神様に対する供物として贈答する習慣がありました。鎌倉時代に一個の身をなるべく多く利用しようと、身を細かく切って火熨斗という炭火を用いた原始的なアイロンのような物で平たく伸ばし、干した物を利用するようになったことが熨斗あわびの始まりです。あわびは長生きで15年から20年ほど生きると言われていることから、不老長寿の象徴とされています。縁起のいい貝なので、おせちとしても好まれて食されるようになりました。

kz49KrbjpWmEoU1fi39P.jpg
3.png

菊花芜菁 菊花かぶ

1.jpg

将加入醃料的小芜菁雕刻成菊花状、点缀上柚子皮和切成小圈圈的辣椒。菊花是日本的象征、也有驱邪的寓意,更是不老长寿的代表。かぶを赤く染めたりして紅白の色合いも楽しめます。

3.png

陣笠椎茸

1.jpg

如阵笠一样的椎茸有健康壮健的寓意。自古以来就被武家社会作为神明的一种供品。阵笠的边缘被切成六角形、表面刻有龟甲文的亀甲切椎茸也十分有名。

3.png

小肌粟漬

2016-04-20_23-47-37-480x360.jpg

窝斑鰶是一种出世鱼。在关东地区,4-5厘米长的鰶鱼苗被称为新子(シンコ),7-10厘米的幼鰶被称为小肌·小鳍(コハダ),13厘米左右的被称为中墨(ナカズミ),15厘米以上的则被称为鰶·鮗(コノシロ)。7-8月宜食用新子,9-10月宜食用小肌,而11-2月宜食用鰶鱼。据《慈元抄》记载,鰶鱼在战国时期被大量捕获,被称为“饭代鱼(コノシロ)”、是一种平易近人的百姓食物。但在江户时代,鰶鱼因腥臭·易腐中毒而被幕府加入了将军禁食的鱼贝类黑名单。处理鰶鱼时需要切开腹部,因此也被武士阶层认为不吉利。此外吃鰶鱼(コノシロを食う)与吞下这座城(この城を食う)发音相同,被认为有谋反之意。

《和歌食物本草》《阅甫食物本草》《食物摘要》甚至记载着,烤鰶鱼和烧死尸的气味相似。传说下野国有一富家美人爱上了流亡的有间皇子而不愿嫁人,此女的父母只能谎称其忽然病故,并将鰶鱼和韭菜放在棺木中假装尸体火葬、骗过了婚约者的常陆国国司。江户末期、江户湾盛产鰶鱼,小肌因为肉质细嫩、味道鲜美受到了更多追捧。小肌寿司更是被称为两国桥的风物。御节料理中,醋渍过的小肌加上用栀子染黄的小米点缀,有期盼五谷丰登之意。

3.png

蒟蒻 こんにゃく

越前ガニや松葉ガニに代表されるズワイガニは、冬の味覚の一つであり最近になってお正月に食されるようになりました。ジューシーで濃厚な味が特徴で大変美味とされます。カニは大きなハサミを上下に振る姿が幸運を招いていると考えられ、縁起を担いでいます。インターネットの発達によりカニが比較的安価で手に入るようになったことで、「お正月くらいは家族で豪勢にカニを味わおう」と考える家庭が増えたことが挙げられます。また、おせちを作るのが面倒だったり、おせちよりもカニの方がインパクトがあって満足できたり、調理が楽だったりすることからお正月の選択肢の一つになりました。

3.png

楯豆腐

koyadoufu-7s-web.jpg
025.jpg

大豆自古以来就被认为是驱邪之物。盾豆腐被认为有如同结界那样的效力、而常常作为神佛供物。在古代禁食鱼肉的地区被作为重要的蛋白质来源而被珍视。如今的高野豆腐来自于高野山的金剛峯寺。中世よりその周辺の耕作地の領主でした。江戸時代には、年貢としてお米の他、大豆が多く納められていたため、その大豆で豆腐が盛んに作られていました。標高1000メートルほどの山々に囲まれた高野山は、寒さも厳しい土地でした。

江戸時代に紀州藩が編纂した『紀伊続風土記』の「高野山之部」には、とても寒い夜に豆腐を凍らせてつくる、こうや豆腐は絶品であると紹介されています。信者に贈答品として贈られるようになりました。江戸時代には、大名、奉行などへの土産品として重宝がられるなど、諸国に広まっていきました。こうや豆腐の製法も、しだいに高野山周辺に伝わり、江戸時代後期には、近畿地方から四国までいくつかの産地が生まれたといいます。いまもなお、関西の一部を中心に、こうや豆腐を神仏にお供えする地域が残っています。高野山といえば真言密教の聖地。その開祖は、弘法大師です。弘法大師は、承和2年(835)に御入定※されました。その御廟のある場所が、奥之院です。弘法大師の魂は今のなお生きて人々を救って下さっておられると信じられているため、この奥之院では、毎日明け方と正午前に、弘法大師の食事が運ばれています。そのメニューは精進料理なので、こうや豆腐の料理をお出しすることもあります。この食事を御廟前の拝殿である燈籠堂に運ぶ前に、まず嘗試地蔵にお供えします。これは、嘗試地蔵に毒味してもらう意味が込められています。さらにこの食事とは別に、嘗試地蔵用のお膳もお供えされます。そのお膳の中央には、こうや豆腐5つを供えることが習わしとなっています。

bottom of page