top of page
23.jpg

​历史背景

笔迹.png

西洋女发

明治4年,日本政府颁布了针对男性的"断发脱刀令",因为有女性误解了政令、与男性一样剪成了短发,次年又颁布了"女子短发禁止令"。1885年,医师渡部鼎、记者石川映作创设"妇女束发会",在女性中推广更便于行动与卫生健康的西洋束发。这些束发在鹿鸣馆时代流行一时,后又因为国粹主义和日清战争而衰落。1895年左右,夜会卷和法兰西结流行起来、各种各样的束发用簪子也变得繁盛起来。这种束发随着时代的变迁,刘海也大幅度膨胀,呈现出各种各样的变化。出现了「二百三高地」「庇髪」「夜会巻」「女優髷」「下田式前髪」「三笠巻」「エス巻」「ルウイズ巻」「花月巻」等种类。

束髪というのは、明治の文明開化を受けて旧来の結髪より簡便で、洋装に向くように考案された。陸軍の軍医でのちに衆議院議員も務めた渡部鼎と、雑誌「東京経済雑誌」の編集者で明治女学校創立にも協力した石川暎作が中心となり、明治18年に結成された「婦人束髪会」の活動を通じて考案・普及していったものです。それまでの日本髪は、基本的に結ったらしばらく解かず、乱れたらびん付け油をつけて整えるといった具合で、毎日髪を洗うようなことはありませんでした。髪や頭皮のケアの面でもあまり良くないのではないか、という考えのもと、整髪料を使わず簡便に整えたり解いたりできるもの、として提唱されたのが束髪だったのです。

鹿鳴館時代の1885年に婦人束髪会が従来のびんつけ油などを使う複雑な日本髪が不便窮屈・不潔汚穢・不経済として提案した、簡単・健康的・清潔・経済的なこんな感じの洋風に改良した髪型から始まっています。いわゆるハイカラな「女学生スタイル」として紹介されることの多い、前髪を上に巻き上げ、後ろ髪はそのまま垂らすというヘアスタイルも「西洋下げ髪」という束髪の一種。それと同時にリボンも日本に入ってきて、当時の「婦人画報」や「女学雑誌」などで流行が紹介されています。明治41年に演歌師の神長瞭月によって作られた「ハイカラ節」には、当時の女学校に通う女子が歌われています。その一節に「髪のなでしこ色添うて 掛けしリボンはひーらひら 海老茶袴はさーらさら 春の胡蝶の戯れは 桜に優るスクールガール」とあり、リボンを髪に結んだ女学生は桜より美しいとしています。今も昔も、この年頃の女子は流行の最先端だったようですね。東京女子師範学校(現お茶の水)などで奨励され進歩的な女性に広まりました、上げ巻、下げ巻、英吉利結び、まがれいと、などです。『明治少女節用』の網かけのように、絹網をかけたともいわれます。

鹿鳴館後の国粋主義の影響で一時下火になりますが、次第に女学生などの進歩的な女性を中心に普及していきました。1900年を過ぎる明治30年代中頃から、庇髪が流行ります、二百三高地などもこの一種です。やがてひさしが大きく技巧的な髪型となり詰め物(すき毛・アンコなど)や飾りも大きく派手になっていき、簡単に結える単純さが特徴だった束髪は、ひさし髪が次第に大きく技巧的になることで複雑化してしまいました…といった段階が、大正時代に入った頃のようすだと思います。一戦の前くらいから、髪に分け目をつけること始まりました。真ん中、七三、六四などに髪を分け、同時に詰め物(すき毛・アンコなど)をなくしたり少なくした自分で結える簡便なもので、進歩的とされる女性が取り入れたということです、左右不均等な髪型は画期的でした(分け目をつけると新しい女とされた、ともいわれます)。欧米の同時期1920年代初頭の髪型をアップしてますが、これらを直毛の日本人向けに改造したといったかんじですよね。お洒落で尖端的な髪型は、大正末くらいからどんどん小さく頭に沿ったものになっていくのですが、実際に多かった大正末くらいの髪型には七三などに分けたりはしてもかなり(主に縦に)大きくボリュームがあるものも多く、伝統的な日本髪や明治からの束髪のひさし髪なども継続して広く愛用されていたようです(新しい洋髪が始まった大正6-7年頃から、尖端的ではない一般女性にやや変化したひさし髪が全盛だったとも言われ、かつてのハイカラ庇髪も和装に合う日本髪的な扱いをされるようになります)。これらのバリエーションの豊富な洋髪は、毛質や容姿や好みに変化させて比較的自由に結えることが特徴で、明治以前の身分や環境によって厳然と髪型が決まっていた時代から変化し、各自の個性に合わせて髪型が選べるようになりつつあったこともあらわしているようです。それは社会運動や青鞜などの女性運動とも無縁ではないと一般にいわれてきました。また、この時期のもので、帝国劇場の女優から始まったとされる女優髷も有名で、分け目をつけた髪の詰め物入れないものを指すようですから、ほぼ上記の第一次世界大戦後の髪の特徴を持つ、その代表的なタイプといったかんじだと思いますし、新しい洋髪は女優から始まったとの説もあります。また当時髪形は美容師さんや髪結さんが独自にいろいろなものを考えて名前を付け女性誌などで発表なさっています、のでほんとはすごくいろいろな種類が(一見は似ているんだけど)あるようです…大正末頃には、これらの洋髪がいろいろに変化してウェーブのたくさんついた全体に小ぶりな髪型や、断髪(ショートカット)も広まっていきました。
しかしこの束髪の流行は、あまり長くは続きませんでした。大正末から昭和初期にかけて、アール・デコを中心とした「モダン」が流行しはじめると、モダンガール(モガ)を中心に、長い髪をバッサリ切った「断髪(ショートヘア)」が最先端のヘアスタイルとなり、より多様なスタイルの時代に入っていったのです。これまでの和服と、新しく入ってきた洋服とが混在する時代だったからこそ生まれた束髪。それゆえに、洋服でも和服でも似合うヘアスタイルとして再度注目してみてはいかがでしょうか。伊田チヨ子さんの「ベルと紫太郎」の時代である、大正から昭和初期にかけて流行した和服「銘仙」にもモダンな柄がたくさんあり、当時は普段着だったので古着屋さんでも比較的お手頃な値段で売られています。浴衣だけでなく、こういったもので今回紹介されたヘアスタイルを楽しむのも素敵ですよ。

明治後半から大正にかけて流行ったひさし髪や夜会巻きやその他の髪型も、いろいろに変化していますし、それらは個別に名前がついていたりもするようです。束髪の二百三高地などのひさし髪は詰め物をして複雑で技巧的になり自分では結えなくなって髪結さんに頼ったり、固煉の油をたくさん使うようになって、和服にも合う日本髪に近いものに変化し、大正初期頃に一般にも広く流行しました。それは、簡単・手軽・清潔・健康・経済的な改革を目指し改良された本来の束髪とは、逆の傾向のものです。なので、複雑・技巧化して一般化したのと同じ頃、一方では分け目をつけ詰め物をなくした簡単な髪型(女優髷や初期の七三など)が現れることになりました。

鹿鳴館後の日清戦争や国粋主義の影響で一時下火になりますが、次第に女学生などに広がっていたようです。束髪と女袴は当時の知的なエリートだった女学生や学校教育ととても密接な関係があるのでほんとはまとめて説明したほうがいいのですが、すごい難しくて。机と椅子の授業や運動のために和服や日本髪では動きが拘束され不自由で健康に悪いとされ、改良された衣服や髪型の女袴や束髪が、強制・奨励されたりして普及しました。1899年、高等女学校令で数が増えた女学校では、早期に女袴や束髪が導入された東京女子師範学校や華族女学校(学習院)や跡見学園等にならって女袴や束髪が導入されることで全国に広がりました。ですから、束髪も女袴も当初はお洒落というより利便性や機能や健康と運動を重視して改良され導入されたものでした。一方で、袴は官女の緋の袴からとか、束髪は洋風とか、そのうえ女学生は流行に敏感ですし華美にもなりやすく…というのはいつの時代も同じだったようで、やがて袴とひさし髪など束髪の女学生は憧れと揶揄の対象となっていきます(なので、規則が厳しくもなります、木綿や毛の袴や紬以下の衣類、髪飾り禁止など)。また、上流階級や洋行帰りの女性には欧米の服装や髪形が流行を伴って知られていたようです。ひさし髪が流行るまでに、夜会巻き、英吉利結び、上げ巻、フランス巻などが流行っていたといわれます。

三越の提案で元禄が流行ったときの元禄巻(元禄模様などが流行ったのは日露戦争1904-5年くらいなので二百三高地と同時短い元禄袖も女学生に流行ったようです)、揚巻、夜会(上げ巻や夜会は以前からある名前?早見君子など参)、ローマ、コロネーション、大正期には大正巻、改元巻、九重巻、月桂冠、新夜会巻、銀座髷、などというものもあったようです、そして女学生が中心だったひさし髪は1917年頃一般に大流行をし、その後すぐ七三や耳隠しが主流になった、ともいわれます。詰め物をたくさん入れて膨らませたひさし髪は、本来単純で簡単に自分で結えた束髪から遠ざかって、日本髪の髪結さんたちの手によって固煉の油を使い、多くの詰め物をした複雑で手間のかかる髪型に変化していきましたが、それは和服にも合う日本的な髪型として一般に受け入れられたともいえます。束髪の結い方、いわゆる上流階級でドレス着用時に結われた髪型はやや日本化した束髪よりは、もっと欧米の流行を直に取り入れた、カールなども伴う髪型が多かったのではないかと(もちろんいろいろあっていいきれない場合も多いけど)思います。ですから鹿鳴館時代のバッスル時の髪型と、もう少し後のベルエポック(エドワード時代)のS字型シルエットのふくらんだポンパドールや、さらにポアレなどの1910年代の服装と、流行に合わせて髪も変化していてるように思います。が、ひさし髪などの束髪は独自の日本的な展開です。

b_simple_108_0L.png
23.jpg

明治时代

3.png

西洋巻 おすべらかし

洋髪の前身、束髪の代表的な髪型のひとつ。明治18年に出されたパンフレットの説明には『左の手にて髪の根を揃え、右の手にてその髪を3~4度右の方にねじり、髷を頭の上に作り、毛の先も根元に押し込み、ところどころヘアピンで乱れぬよう止める』と、結い方が紹介された。髪は真ん中で分けるか、または少し左や右で分けるのもよい。これはそれぞれの好みによる。また、前髪といって、短く切って額にたらすのもよい。

46bfa457.jpg

西洋下巻

sokuhatus_edited.jpg
46bfa457.jpg

西洋上巻

日清戦争の頃は国粋主義的な風潮が強くいったん下火になりますが、次第に一般に普及し大正期に定着したといわれます。上卷:まず、左手で髪の毛の元を揃えて掴み、右手でその髪を三、四回右にねじり、そのあと適当に図のようにまいた毛を頭の上に作り、毛先を付け根に押し込んでところどころヘアーピンで押さえ止め、毛が乱れないようにする。この結び方は西洋では、だいたい中年以上の婦人がするヘアスタイルである。

下卷:この結び方はただ髪を後頭部に下げて結ぶだけであり、「上げ巻」の結び方と同じなのでその方法は省略する。生まれつき髪が少ない人は入れ毛(すき毛・いわゆるアンコ)を使い髷の位置を変えることも可能である。また、右(上)の図に示すように、髷の左右に生花もしくは花かんざしを挿すことも可能である。

3.png

英吉利末結 おすべらかし

明治16年の鹿鳴館時代に、従来の日本髪の型を破った束髪が考案された。和服・洋服どちらでも良く似合い、日本髪に比べ衛生的で生活に便利。後頭部で三つ編みを作り巻き付ける型。イギリス結びは、まず中そり(後頭部の中央)あたりで髪の毛を束ね、それを三つに分けて左の図のように三つ編みにし、右の図のように毛を巻いてゆき、ところどころヘアピンで押さえ留める。

以上の結び方は、すべてヒモ(今で言うヘアゴムなど)を使う必要はないが、これを使えばさらにしっかりと結えるであろう。留め針(今で言うヘアピン)は、一組十二本入りで値段は七八銭から十銭くらいである。また、リボンも、西洋小間物店にあるが、これは舶来品(輸入品)を使わなくても日本の小切(細い布)で事足りるであろう。

46bfa457.jpg
46bfa457.jpg

玛格丽特 マガレイト

当て字の「曲糸(まがれいど)」という表記も見られるスタイルで、マーガレットの意味です。把长发在脑后面编成一根三股辫,即“英吉利下结”的发型,然后将辫子绕到发根处用缎带扎起来。はじめはイギリス結びのように三つ編みを作り、その髪の先を「リボン」という細長い布で結びこれを髪の根元に返して(留めて)、別のリボンで根元へ結びつけるものである。・この結び方はもっぱら十六、七歳の女子がするヘアスタイルである。この年齢以下の女子はたいてい髪を結ばず、これを背中に垂らしていることを知っていて欲しい。前髪を「庇髪」的に張り出し、後を「まーがれっと」などにして大きなリボンを飾った明治末頃から大正期の女学生などの髪型などもよく知られています。早見一十一さんによると、女学生は下級生がひっつめ上級生は膨らませて結い10cm幅リボン、5cmリボンを大の字に輪を広げて結ぶのは下町風だったのだそうです。また、少女の髪として、前髪をひさし髪のようにふくらまし(上級生がふくらませた、下級生はひっつめとも)後ろを結んだり編んだりした下げ髪またはマガレートなどがあります、これらはリボンで飾ることも流行りました(袴も下級生は短いとか)、10㎝くらいの幅広リボンは上流の少女・女学生、5㎝くらいの狭いものを大の字に結ぶのは下町風ともいわれますたぶん幅の広いものは高価。リボンの流行は1907年頃が最盛期で明治末(天皇崩御を機)に子供以外のリボンは廃ったそうです。

3.png
46bfa457.jpg
46bfa457.jpg
23.jpg

大正时代

3.png

二百三高地 にひゃくさんこうち

洋风改良的庇髪,前额和两鬓的头发梳成屋檐状,头顶的发髻横着高高卷起,看起来像山一样突出。有时也被叫时髦(ハイカラ)、额隐。这种高发髻于明治后期流行一时。二百三高地是日俄战争中的旅顺激战地,海拔恰好203米。乃木希典大将用人海战术消耗俄军,造成大量士兵伤亡。战争胜利后,为纪念阵亡官兵,日本女人兴起了这种发式。因为横卷的发髻看起来像海螺,甚至被唱成了歌:
♪イヤダイヤダ、ハイカラさんはイヤだ 頭のどてつぺに栄螺の壺焼、何て間がいゝんでせう♪
这种发型很可能收到了西欧19世纪末、吉布森女孩·蓬帕杜式发(Gibson Girl·pompadour)、一种中央高檐发型的影响。『明治事物起原』写到,日俄战争胜利的1905年是二百三高地的鼎盛期,但这种发型在1907年便衰退了。大正末期的文献还写道

46bfa457.jpg

「二百三高地发型的前发被推得很薄,集中扎在了后脑勺上」。当时仙台高等女学校的体验者说、女学生被教导把髷高高扎起、能从前发看见的程度,因为像相扑力士一样很难为情。似乎还有学校指定学生梳庇发、束发被当作异类的情况。另外也有二百三高地发型要插上弯曲的三根栉的说法。就算是同种发型、也会迎合时代作产生变化。

3.png

花月巻 おすべらかし

ひさし髪とは花月巻という束髪の前髪と鬢を突き出したもの、1900年頃の下田歌子さんの写真は、ひさし髪ほどではないが髪の膨らみは今日(1908)のひさし髪を思わせる。また、この間に日露戦争開戦時1904年の戦艦三笠にちなんだ佐藤秋子さんの三笠巻や、それが新橋花月楼にちなんだ花月巻と呼ばれて広まったそうです、『明治事物起原』では花月巻の髷部分は、高い横巻の二百三高地とは違っているようです。1902年頃から女子大学・女子美術学校の生徒などのひさし髪を、一般の女学生も真似るようになり日露戦争の頃盛んになったが、芸娼や昔気質の商家の妻女などには稀だった。ひさし髪はどれも同じようなものだったが、その種類の一つの二百三高地まげというのは髷の束ね方が他のひさし髪とやや異なっていた具体的な形は後に説明があります。

46bfa457.jpg

束发屑 そくはつくずし

3.png

前髪をひさし髪のようにふくらませ後ろをそのままにした女学生の髪型?下げ髪かも

庇髪 ひさしがみ

3.png

“东洋髻”中的一种。把鬢髪一同梳得高耸蓬松、ひさし(庇・廂、軒に差し出た小屋)当時欧美流行的吉布森女孩(Gibson Girl)说不定也有关联。諸説あるのですが、渡航時期は下田歌子、川上貞奴なのを考慮して、ふくらんだ下田式前髪が現れた後、川上貞奴さんの前髪や鬢を一つにして膨らませたひさし髪の前身が知られた、のかも知れません。洋行帰りの下田歌子(下田式前髪)や川上貞奴らが明治30年代中頃以降くらいにはじめたもののようです(二百三高地なども、基本的には庇髪系列と思います。大正時代初期、下田歌子さんなどの影響などで詰め物(すき毛・アンコなど)を入れて前髪をふくらませるようになって、花月巻(三笠巻)なども現れ、前髪や鬢を分けずに一緒にまとめて膨らませたひさし髪に変化し、やがて現在のようなひさし髪になった。一戦後の1920年前後頃から詰め物を入れないボリュームの少ない、七三など分け目のある髪型や、耳隠しやウェーブなどが始まり、大正末期になって断髪(短发)も広がっていき、コテを使うマルセルウェーブなども盛んになったようです。大正時代に入った頃、先進的な都会のや若い女性は庇髪などの束髪を結っていました。

46bfa457.jpg
新建图像.jpg

耳隐发 おすべらかし

3.png

Finger Waves是用手指卷出波浪卷。使用卷发棒的则被称为机械波浪卷(Marcel waves)。在日本,“手指波浪卷”是最普及的称呼,它还有一个通用名叫做“耳隐”。1925年创立山野结发所的山野爱子是日本第一位烫发指导技术人员,烫出波浪式发型的“耳隐发”也成为了固定发型。

耳隐发无论是和服还是洋服都很适合,因为是有短发感的盘发、广受立场上不剪发的女性们欢迎。而且因为加上了卷发的波浪,被认为是前所未有的摩登风格。把刘海七三分的这一点、在讲究左右对称的日本发来看也是划时代的创意。

女演员会梳波浪相当清晰的大波浪卷,但一般女性不会留那么极端的波浪卷。

一戦後頃には、耳をおおい隠す耳隠しが紹介されました。またコテを使ってウェーブをつけることも頃から広まっていきました(日本にウェーブ持ち込んだのは大正初期のマリールイズさん説も有力です)。耳隠しは山の手に多いといわれ、七三など分け目を伴うことが多いですがオールバックの耳隠しもありました、七三に分けても耳を隠さない髪型もあってこれは下町に多かったそうです(本来、七三というのは分け方なのですが、後に七三というと耳を隠さないこちらを指すことが多いかも)。唇をいっぱいに塗るなど西欧風のお化粧も同じ頃に広まったそうです。初期の耳隠しは、耳を隠した部分がやや膨らんだ大きなウェーブのあるタイプで、後の大正から昭和に移る頃からぴったり頭に沿ってマルセルウェーブ(マルセルが考案、コテで全体に丹念なウェーブをつけたものとされる)など規則的なウェーブのたくさんついた髪型などに変化するようです、どちらも耳隠しなのですが形が違いますからちょっと混乱します、七三(に分ける髪型)も時期によっていろいろみたいです。まだ断髪は珍しかったので髷(まげ、髪を上方で折りまげた束ねた部分)を見えないように結って断髪風に見せたものも大正末くらいから流行ったようです。第一次世界大戦後の1920年前後頃から、髪を全体に小さくまとめる傾向と前髪を中央から分けたものや、横分けにする「七三」などが増えていきました。同時に「耳隠し」と呼ばれる束髪があらわれました、これは資生堂三須裕、ヘレン・グロンスマン、伊奈もとらが紹介考案したとされています。その後「根を使って髷に結った以前の束髪」ではない様々なタイプの髪型がウェーブ(ウェーブは1920年以前に現れたとされます)をあしらったりして自由に結われるようになっていきました。また第一次世界大戦時、西欧では戦場に赴いた男性に代わって女性が働くようになって、結髪の手間を省いたや外出時の汚れを手早く落とせる「断髪」が始まったことは大きな変化でした、断髪は日本では大正末から昭和初期にかけて本格的に広まっていきました。「ヘアーアイロン(コテ)を使ってウェーブをつけたマルセル・ウェーブで仕上げることも流行しました。これを長持ちさせようと研究されたのがパーマネントウェーブでした。日本では昭和初期に断髪が、その後パーマも広まっていきます、また昭和1930年の少し前くらいから多くの髪を切らない女性が結っていた束髪「耳隠し」にかわって耳を露出する「耳出し」が主流になりました。

广播卷 ラジオまき

3.png

把长发扎成两条三股辫,在耳朵附近以拧着棒子卷成漩涡状的发型。大正14年,无线电广播(矿石收音机)在日本出现,当时女性之间流行着遮耳的发型。把三股辫一层层扎起来、模仿无线电用接线耳机的“广播卷”风靡一时,从大正一直流行到了昭和。

[WHQ9TOGCB3@4RTRK1%0]MC.png

外卷 そとまき

3.png

“外卷”和广播卷一样是把分成两股头发编成三股辫,然后在发根处交叉、沿着头的轮廓线卷成圆形,用发卡固定。明治20年4月,女学杂志社出版的《束发指南》中介绍了这种被认为非常活泼的发型,适合十七八岁的女生。和如今所说的垂发向外侧翘起的"外卷不是同一种发型。"

(P0L)0079`XEQVR@XM)HN78.png
46bfa457.jpg

庇髪    明治後期-昭和戦前、両鬢と前髪の区別がなく前髪が前に張り出す形で後は詰まっている(総称)
夜会巻   頭頂部でねじったり巻いてまとめたもの
女優髷   大正、分け目(真中、横分け)をつけ、過度の油や髪の詰め物(すき毛・アンコなど)を使わない 
行方不明  大正末~昭和初頭、髷(まげ)を内側にいれて見えなくしたもの、髷なしとも

bottom of page